令和2年11月21日 長浜市余呉町天神山城見学会
Q長浜市余呉の紅葉は如何ですか?
長谷川
秋色深くして、S&Gの名曲「冬の散歩道」の様な風景です。
または、プラタナスの枯れ葉舞う、冬の道、と言う感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/0f4067114c2983fda9ea5304fd360334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/e46bbc2a377aa497dc7e0eb92465cc65.jpg)
Q 11月13日と11月14日と2連続で現地下見に行かれた訳は?
長谷川
①11月21日見学する天神山城が格別な規模築城技術の城である事
②天正11年1583年3月期の貴重な賤ケ岳合戦初期陣城遺跡である事
③格別な城跡ならば入念に現場を下見現地遺構を確実に解説する為
④安全な見学コース見学工程を吟味に吟味を重ね用意周到を期す為
⑤現地案内板の汚れを洗剤で洗浄して読みやすく美しく整備する為
以上5点です。
Q それだけスゴイ城郭遺跡であると言う事、重要な城郭遺跡かと?
長谷川
五点評価で言うならば天神山城は間違いなく★★★★★五つ星です!
Q 11月21日の見学会は多数参加されると良いですね?
長谷川
いいえ11月13日と14日と現地下見を重ねる事は選挙や人気催事
とは異なる次元、参加者様を、より深い戦国時代の遺跡を見て
心の底から感激感動して頂けるデープで深淵な城郭遺跡を解説
する!2日連続で現地の下見をする事の意義を含みおき下さい!
Q 生月会長、宮本さんも11月14日に再び現地下見をされました?
生月会長
13日よりも14日が、見た事もない三重塹壕を見て充実です。
宮本さん
一度も見た事がない三重塹壕を見て14日は成果がありました。
▼天神山城現地看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/5ab6c912fba54cef6c00db20a95bb55d.jpg)
Q その三重塹壕の証拠写真を提示して下さいませんか?
長谷川
左から一重目、二重目、三重目、と驚くばかりの遺構です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e5/6c2ea48c0239def5448fe196cc0e9901.jpg)
長谷川
▼三重の銃撃、三段塹壕の概念図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/5115e67daf15c365df2ef5d7efe40ae1.png)
Q その塹壕横堀の深さを証明する写真を提示して下さい。
長谷川
生月会長と宮本さんは、異様な塹壕の中におられます。
塹壕は左に湾曲し、更に降って行き異様な戦国時代の
鉄砲陣地と言える日本でも特異な遺跡と言えましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/6c3772d97682bcb28ccd38598e4658b0.jpg)
Q でも我々一般の人々は戦国期の塹壕など全く知りません!
長谷川
塹壕の遺構は大坂夏の陣の屏風絵にも塹壕が登場してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/65/b91fdf29c159d4f8af9f7751989d34dc.jpg)
城郭遺跡好きの方
すげえーすごスギ信じらンない!スーパーリアリテイ臨場感!
僕は是非、長浜市天神山城に行きたいのでが?満員ですか?
長谷川
予約は空いてますよ!21日までに是非予約して下さいね!
火曜日は事業所さんは休館ですから気を付けて下さいね!
Q 天神山城大堀切は巨大なのですか?
長谷川
規模壮大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/db32e3aaa5ac83333bce752c9f3a6d2c.jpg)
長谷川
生月会長も宮本さんも小さく写真に写るほど巨大な堀切です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/2342432d4fe9f0dd1218f383772b618f.jpg)
▲大堀切A現状写真
▼大堀切A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/54f2da33ab19bd76f0e60354d51888a3.png)
▲堀切B
▼堀切B現状写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/629538e71fa9506e13118a01439194f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c8/54f2da33ab19bd76f0e60354d51888a3.png)
▲帯郭C
▼帯郭C現状写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/d92074a05887668a586a2c3ff0843291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/a76dfb131d0331d1a53337e8d93b3eb9.png)
▲堀切D
▼堀切D現状写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/92/a34112516b40c7e2b0699f661b440b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5e/a76dfb131d0331d1a53337e8d93b3eb9.png)
▲堀切E
▼堀切E現状写真 高土塁は分厚く堅固に構えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/c4da0c47f82c72686d59754e355047dc.jpg)
城郭 片岡天神山城2城(茶臼山も含む3城)
特徴 ★ 賤ケ岳合戦 天正11年 初期段階の陣城
★ 典型的織豊系陣城にして高度な縄張技巧
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美 当該ブログ著者
主催 余呉城郭研究会 ウッデイパル余呉
開催 2020年令和2年 11月21日 土曜
会長 生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
現地受付 宮本さん
予約先 ウッデイパル余呉 城郭係
☎ 0749-86-4145
※お車で参加の人 当日午前10時 駐車料金無料
余呉観光館前/滋賀県長浜市余呉町下余呉1938番地
※電車で参加の人
JR北陸線余呉駅 当日午前10時10分
参加費 2500円
特典 ①送迎バスあり「見学会員用送迎バス」
②弁当付
③資料A4/8ページ
④講師による詳細現地遺構詳細解説
★注意 弁当用意の為に事前予約制です。
特徴 ★ 賤ケ岳合戦 天正11年 初期段階の陣城
★ 典型的織豊系陣城にして高度な縄張技巧
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美 当該ブログ著者
主催 余呉城郭研究会 ウッデイパル余呉
開催 2020年令和2年 11月21日 土曜
会長 生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
現地受付 宮本さん
予約先 ウッデイパル余呉 城郭係
☎ 0749-86-4145
※お車で参加の人 当日午前10時 駐車料金無料
余呉観光館前/滋賀県長浜市余呉町下余呉1938番地
※電車で参加の人
JR北陸線余呉駅 当日午前10時10分
参加費 2500円
特典 ①送迎バスあり「見学会員用送迎バス」
②弁当付
③資料A4/8ページ
④講師による詳細現地遺構詳細解説
★注意 弁当用意の為に事前予約制です。
私のブログへ訪問していただき、ありがとうございました。
城郭の研究、ロマンですね。
それよりも、壮大な学問です。
難しいことはわかりませんが、昔の人の偉大さが判りますね。
機械も電気もない時代にと思うと、本当に苦労したと思います。
後世に残る研究、よろしくお願いします。
天下の覇権を争う地政学的に重要な場所ですね。