城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

鬼滅の刃 煉獄杏寿郎 西尾城 岩瀬文庫

2022-01-23 07:05:34 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
鬼滅の刃 煉獄杏寿郎 西尾城 岩瀬文庫
 
◆対談者
この投稿を読んで先ず漫画ネタではではなく
深堀投稿だと看破出来る人が洞察力のある人
 
◆長谷川
そうかも知れませんね?1245と数字を並べ
ます。3の文字が抜けている事に即刻気付く
人が城跡なら未知の城3に気付く真の歴史的
現実やリアルを求める人と言えます。しかし
世の中脳内に1245と必死に金科玉条の如く
固定概念を信奉しようとする人が大多数です。
 
◆質問者
長谷川先生の城郭ビイスタ論動画が何故ジリジ
リと視聴者が地味に増殖しているのでしょうか?
 
◆某大学院教授経験者
長谷川さんが稀代の研究家だからですよ。稀代
とは「稀/まれ」と言う事です。城郭構造の基本
に覚醒しておられる、智的有識層を中心に氏の
動画を見ておられる。またあらゆる日本史研究
家も正直この動画の重さ重要さに琴線が振れて
いる事と思います。様々な時代の日本歴史建造
物が登場し幅広い分野の人々が内心動画内容に
本当に驚いておられると思います。また全くの
一般の方も何回か視聴している間に時間を追っ
その重大さが解って来ると思います。従って
動画視聴者はジリジリと堅実に増えて行きます。
もつとも、世間のみなみな様が充分に留意する
事は長谷川城郭ビイスタ論を正面切って否定を
する方もおられるでしょう本物の研究家を看破
洞察する為には、そんな論の否定の人ではなく
前向きに一目おいて私も考察しますと言われる
先生にであったらカナリの達人と言え逆に即刻
否定する人は学門学究する人ではなく俗物です。
大衆とは古来より世間的な名誉や利益などに心
を奪われる俗物好き、つまらない人を支持する。
動画は芸能人的な人が展開してるポピュリズム
「大衆迎合獲得的」なものではなく本当に階段
を一段づつ着実の登って行くような向学精神が
感じられます。芸能と学究は異なる分野ですよ。
 
◆対談者
この切手は84円にして日本郵便のものだと解る
消印に西尾4とあるのは令和4年1月18日十二時
から18時の消印ある事も解る。この郵便物とは
愛知県三河の国から来たものだと即刻解ります。
切手の図柄は漫画の鬼滅の刃 煉獄杏寿郎ですよ。
 
 
◆長谷川
私の知らない事に対して御教示を賜り感謝します。
切手は360度を四分割し90度の扇形に設計してる。
 
 
◆反発者
つまらん!
くだらない事を言うな!
しょうもない事を!
くだらん事を!
 
◆母親
れんごくさんの切手はどんな形だった?
 
◆子供
れんごく、さんの切手は扇形だったよ!
 
◆母親
 えらいね!よく切手の形を見てるわね!
ママに新しいクラスの友達を3人教えて?
 
◆子供
丸子黄色君、三角みどりちやん、四隅赤太郎君、
それぞれの友達の名前や顔は違うけど3人居る。
 
◆母親
えらいね!3人の顔の特徴も良くわかるわ。
名前も名札から正確に覚えている訳なのね?
城も3城の顔形と名前を知る人が本格の人よ!
 
◆対談者
黄城の形は何角形でした?
緑城の形は何角形でした?
赤城の形は何角形でした?
 
◆反発者
じやかましいわい!オイラ昭和の城郭ブームでは
復興天守、模擬天守見て来た筋金入り城郭フアン!
平成令和の城めぐりでは200城300城と巡って来た!
城の形が何角形など、うっせいわ、ウザイんだよ!
城の形なんぞ興味ねえわ!城とは観光行楽探訪だ!
学門なんざとは関係ねえし!100%娯楽世界なんだ!
酒飲んで、旅行して、土産買って、食事してなんぼ
のもんヨ!城ってのは天守閣と石垣だわな!正論だ!
世の中何が一番大事かって?学門じやない利益快楽!
そうそう慶長5年大津城の攻防戦を京都から見学に
来ていた人は手弁当の重箱や酒肴を持参しての物見
遊山よ!これこれこれこそが観光行楽の根本本質だ!
大津城の形や縄張なんてどうでも良い事。城は行楽!
◆対談者
でもね城郭に関し幾何学考察視点が欠落してるわ!
だから戦前戦後を通して城は自然地形のみと誤解
してきた。自然地形と人工工事を融合させた物が
城郭でしょう!城=自然+人口=城郭遺跡ですよ。
分別とは冷静に分析して解析する事が分別ですね?
自然地形と人工地形をよく観察して人間が設計し
た縄張を分析して行く事が城郭を見る事城郭知る
事じやないですか?長谷川先生の城郭ビイスタ論
はおそらくジリジリジリと拡散して新しい次代の
城郭展望理論と根幹となる私は考えていますよ。
物の形をキッチリト見る事こそ基本中の本質論!
 
◆長谷川 ソビエト連邦館
1970年万国博覧会という時代の節目節目にビイスタが登場
長崎の出島も扇形なんです。
 
◆長谷川
鬼滅の刃の単行本(全23巻)の累計発行部数は、20
21年2月時点で1億5000万部を突破した社会現象です。
それを知らない!くだらい!しょうもない事を言う!
とは令和を生きた人として論外と言ってもよい事か?
 
◆質問者
三河の西尾城には城下や都市計画としてのランド
スケープ論「都市計画」は存在したのでしょうか?
◆長谷川
城は多数の城主の変遷があり三河西尾城に城郭
ビイスタ工法が存在したか?その詳細は今後の
研究課題となる事でしょう?古図をみる限りは
一部放射線測量縄張の痕跡は青線にも存在する
様です。
 
◆一般様
日本には古来より
見晴「みはらし」
眺め「長い目線」
遠目「長い視線」
遠見「遠方監視」
見栄「みばえ」
見当「けんとう」
と言う言葉があるのです。
都市や城郭が美しく設計
されていて当然の事です!
今日の服装着物はよく映えるなあと言います。
ハエです美しい夕方の景色は夕映えですよね!
 
城はそもそもこんな風に放射線状に測量した!
 
 
 
◆長谷川
日本史の歴史建造物にしても歴史の折節
に「扇形」は「普遍的」に登場致します。
それに気付くのは城郭の偉い先生でない。
我々現実的な生活をしている庶民ですよ。
 
▼天正天下布武の象徴 織田信長 安土城ビイスタ論
◆豊臣秀吉 文禄慶長の秀吉の大本営 肥前名護屋城
 
◆長谷川
昭和の日本に天守閣再建ブームが存在した老若男女
はこぞって天守閣へ天守閣へと旅行を続けたしかし
それら天守は疑似観光天守だった。歴史的事実から
言うとニセ城郭観光ブームであり城郭研究の世界は
低俗なものと学門的には軽蔑された。さてさて平成
令和と城郭ブームとやらが到来してますが本物の城
見学や学門の充実をつまり本気で城郭遺跡を学習
する生涯学習は果たして存在するのでしょうか?
 
 
◆反発者
くだらない土塁など見るな!しょうもない土手見て!
 
◆対談者
その言葉ないなじやないですか?城は土+成=城
でしよう。城を見ると言う事は土塁を見る事です!
 
▼美濃 大桑城 土塁と堀「四国堀」
▼近江 行市山城 高土塁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津浪の恐怖 水害の恐怖 土塁水塁の本質論!

2022-01-21 18:09:18 | 社会観察
津浪の恐怖 水害の恐怖 土塁水塁の本質論!
 
◆質問者
この投稿の要点や意義とは何ですか?土塁です?
 
◆対談者
日本には遺跡として石垣を備えた近世城郭があり
ます。一般世間の人は城=石垣と天守閣の印象な
のですが実は日本の城の先輩は石垣の無い土の城
中世城郭が大多数を現実には占めてます。日本人
の全ての人が城が土から出来ていると思ってない
のです。従っ土の城に行く「みんな」は一般の人
から見たら、非常に奇妙な人に感じられています。
女性や主婦どうしでも貴方は〇〇山に行って何が
楽しいの?変人でしょ!と言われるんですよ。土
の城見て何が楽しい?変わってるわ?変人ですと!
 
◆長谷川
しかし城郭遺跡を見学している人は一般の人に
城の事何も知らないのね?と決して馬鹿にせず
道徳観や冷静と謙虚さを保つ人が多い傾向です。
仲の良い御夫婦が城旅行しても一方は土塁見て
本当に感激、感動している。しかし一方は顔に
怒心露わにして土塁を見学する事に嫌悪感を露
わにし拒否!同じ苦楽を共にする伴侶でありな
がら人の価値観は極端に異なる事を知って中庸
ある穏やかな社会生活を送りたい物です。相互
理解おもいやり相手の興味ある事への理解尊重
を常に冷静に心掛ける紳士淑女でいたいですね。
 
★★★★★
衝撃! 城郭ビイスタ論 上文字クリック
城郭立体図 上文字クリック 3分37秒!
 
◆津波の海水を止める為に防波堤がある。
◆城は押し寄せる敵を防ぐ為の土塁です。
両者を冷静にキッチリと見るべきが大切。
 
◆生徒さん
山田君の名札。田中君の名札。中村君の名札。
鈴木君の名札。山本君の名札。藤原君の名札。
前部名札の写真に収録し出席簿の全部覚えた。
 
◆直情さん
あらまあ名札や出席簿だけが大切かしらね?
山田君の性格。田中君の長所。中村君の身長。
鈴木君の風貌。山本君の欠点。藤原君の特技。
各自のパーソネル「人格」を知るべきしよう。
各自の顔の形も覚えておくべきで名札でない。
 
◆城悟様
山田城の形状。田中城の形状。中村城の形状。
鈴木城の形状。山本城の形状。藤原城の形状。
を全く現地で見る気がない人もおられますよ。
つまり城など鼻から見る気無く城の看板だけ。
 
◆みんな
日本の歴史建造物/城郭を真剣に見ている人が
本当に日本国にいるなら城郭ビイスタ動画再生
数1600回ではなくて、一億2千万回あっても
不思議ではありませんよ。画期的スゴイ動画!
上の★★★★★の動画です。
 
◆長谷川
 2020年1月18日、トンガ政府は大規模な
火山噴火が起きて以降、初めて被害状況を
発表。最大15メートルの津波が襲い、こ
れまでに3人の死亡が確認されたという事
で地球上で起こる大規模な地殻変動や天変
地異の恐怖を強く私は感じます。また同時
に日本は津浪の被害を最小限に抑えるべく
津浪防波堤の更なる充実や防災意識の充実
をはかるべきかと思います。滋賀近江でも
琵琶湖で大地震が発生した経歴や、1.8mの
高波が近代の姉川地震でも計測されており
不測の天災には平素から留意すべき事です。
 
 ▼『土塁水塁の本質論!』
 
◆質問者
 日本神話のなかに「潮」海水の干満や潮位
に関して軍事力を暗喩したものがありますか?
日本史の中の水塁、土塁を是非とも御教示を!
 
◆長谷川
1古事記のなかに海幸彦山幸彦の伝承が記録
されてます。山幸彦は潮の干満を自在に操る
霊力のある玉「潮盈珠(しおみつたま)」と
「潮乾珠(しおふるたま)」を海神から賜り
海幸彦の軍隊を潮の干満を用いて撃退します。
 
◆長谷川 人間は水堀や土塁を作る習性がある。
歴史を振り返ると人間は繰り返し同じ事をする。
 
●2『日本書紀』斉明天皇在位655~661年
が、大規模な土木工事として堀「狂心の渠
(たぶれごころのみぞ)を造った記述。
 
●3『日本書紀』「天智(てんち)三年(664)
筑紫(つくし)に、大堤(おおつつみ)を築きて
水を貯えしむ。名づけて水城という。』
 
●4壬申の乱
天智天皇の死後 672年に大友皇子(弘文天皇)と
大海人皇子(後の天武天皇)の後継者争い 。古代
史上最大の武力による内乱。近江朝側は犬上川や
野洲川で防戦すると最期の近江朝側の水塁たる
瀬田川の瀬田橋の橋を引き防戦するも近江朝敗北
 
●5源平合戦 越前燧城「火打城」の水塁
寿永2年(1183年)平氏は平維盛を大将として
北陸出陣。4月26日には平家軍は越前国に入る。
27日越前・加賀の在地反乱勢力が籠もる火打城
を取り囲むが火打城は川を塞き止めて作った
人工の湖に囲まれ平氏側は城に攻め込むことが
できなかった。
 
●5宇治川の戦い(うじがわのたたかい)
寿永3年(1184年)1月に源義仲と鎌倉の源頼朝
から派遣された源範頼、源義経とで戦われた合戦。
治承・寿永の乱の戦いの一つ。木曾義仲は今井
兼平を瀬田川の防衛に当らせたが義仲は都から
近江に入り今井と合流したが粟津で戦死した。
 
●6阿津賀志山防塁 (あつかしやまぼうるい)は、
 福島県 伊達郡 国見町 の平安時代 末期の 防塁
 跡。 二重の堀と三重の土塁で形成されている
ことから「 阿津賀志山二重堀 」(あつかしや
まふたえぼり)ともいわれる。
別名: 阿津賀志山二重堀
城郭構造: 防塁
築城主: 奥州藤原氏が坂東鎌倉勢力侵攻に備へた。
築城年: 1189年(文治5年)以前
 
●7元寇の防塁  (西暦1274年).
文永十一年に、元軍を迎撃する為に鎌倉幕府は
博多湾沿岸に石塁「石築地」を構築して布陣。
 
●8近江肥田城水攻め
佐々木六角義賢は水攻め策を採用、永禄2年4月3日
に肥田城の周囲に巨大な築堤をして水攻め実施した。
 
●9備中松山城水攻め
天正10年(1582年)に織田信長の家臣の羽柴秀吉が毛
利氏配下の清水宗治の守備する備中高松城に築堤して
水攻めを実施。
 
●10本能寺の変後の瀬田橋
1582年、明智光秀による本能寺の変で織田信長が横死
近江・瀬田城は山岡景隆と山岡景友は瀬田橋を落とし
明智勢の進軍を妨害。山岡氏は、一族で山中へ逃れ
羽柴秀吉に随時、明智勢の行動を報告、明智勢は、
瀬田川に仮橋設定に3日間要した。
 
●11武蔵忍城水攻め
天正18年(1590年)石田三成を中心とする豊臣武将達
が北条側の成田氏の忍城の周囲に築堤を気付いて水攻
 
●12相模小田原城包囲戦
天正十八年(1590)に関白豊臣秀吉は後北条氏小田原
城を包囲します。小田原城の総構は小田原城と城下を
囲]む総距離9Kmの大規模な堀と土塁による要塞の跡。
 
●13御土居(おどい)
天正十九年1590豊臣秀吉によって作られた京都を囲む
土塁。外側の堀とあわせて御土居堀と呼ぶ場合も、築
造時の諸文献には「京廻堤」「新堤」「洛中惣構え」
等と記される。単なる聚楽第の外郭土塁総延長22、5
㎞は壮大な規模であるが御土居は都を水害から護る為
の水害防止堤防としても機能していた巨大な堤防です。
 
●14第二次上田城の戦い
慶長5年1600年上田城に籠城する真田昌幸は徳川秀忠
軍を上田城に誘い込み、神川の上流に貯水した堰を切
って徳川軍を苦戦させた。
 
◆松波庄五郎
ウッイキペデイアより
 
松波庄五郎時代生誕死没改名別名主君氏族父母子
戦国時代
不詳
天文2年?
峰丸、法蓮房、松波庄五郎、西村勘九郎、長井新左衛門尉
松波庄九郎、山崎屋、西村正利
長井長弘(土岐政房→土岐頼武→土岐頼芸)
松波氏(藤原北家日野家支流)?→西村氏→長井氏
松波基宗?
斎藤道三
 
◆対談者
吉本新喜劇のGMに就任予定の間寛平さんの
言葉「なぜじゃ」 「どうしてじゃ」 の言葉は哲学
的だと今更なから社会風刺ギヤグとして重要。
「なぜじゃ」 「どうしてじゃ」 は思考の根幹原理。
 
◆一般様
令和4年1月15日の臨湖城郭講演の評判上々!
 
◆一般者
講師の長谷川先生でなく参加された方々の
高尚な向学への希求精神が大変な話題です!
 
◆みんな
主役は先生でなく参加した人の気付きです!
城跡見学はそもそも土塁や堀を見学する事!
『土塁水塁の本質論!』ですよ!
 
▼★討論勃発★▼
 
◆長谷川
長浜市西浅井塩津に20カ所近くの城址や陣
が存在する事は、歴史地理、歴史城郭の上
では非常に重要な事だと、私は思います。
その様な意味で長浜市西浅井塩津地域には
20近い遺跡が残っておりこれを1つづつ
現地見学された方は20カ所の城址陣跡か
ら歴史の真実を学ばれたと言う事になり
ます。そのような意味で本当の城の先生
は私「長谷川」ではなく現地の遺跡こそ
が先生と言えます。現地現場こそが現実
であり我々に真実の歴史を教えてくれる
現実の先生です「城の先生は城自体です」
 
◆討論者
違う!それは間違っている!偉い先生が
ないと言われたら絶対に遺跡などは無い!
人間社会は権威主義、肩書き経歴が全て!
 
◆対談者
あらまあ専門家や免疫学の権威の先生が
コロナ感染は3波で終息と言われたが現実
は6波が到来している。人間社会の根本は
論説や解説や定説ではない現実が全てです。
現実事実こそが時間軸の推移「歴史」です。
 
◆討論者
イヤ俺は現実よりも権威や先生を信奉する!
現実よりも権威だブランド、商標、肩書き!
 
◆対談者
絵に描いた餅ですよ。現実は6波来た。免疫学
の権威が3波と論説しても現実厳然と6波来た。
「論」=言葉 と「現」=現実は異なる訳よ!
現実を重視して対策対応して行く事が人の道!
人の世の道学ぶ、人類の道を学ぶ事こそ大事。
 
◆反論者
世の中に土手「土塁」水堀「堀」を見学される
変人か居てその気持ちが全く解らないのです!
変、変、本当に変な人がいるとつくづく思う!
 
◆みんな
城は土から成っている。城見学に行くのは土塁
や堀を見学に行ってる訳です。洋食ならメイン
デッシユ、和食なら御飯そのものが本質です!
 
 
◆『三国志』愛好家
長身の軍師諸葛孔明が五丈原の陣営を
築城したました。城郭の本質とは?塁
を作る事、五丈原の城壁の壁を確認す
る事が孔明の戦跡と歴史の現実を知る
事なのです。でも現実には観光客とは
五丈原など見たくないもの麓の博物館
に行って城郭の本質たる城壁は見ない!
人間とは物事の本質に気付いていない!
 
◆長谷川「司馬懿/しばい」
しかしいつの世も物事の本質を深く洞察
する有識や賢者がいます魏の司馬懿仲達
は蜀軍が引き上げた後の陣の様子を見て
「天下の奇才である」と諸葛孔明を賞賛
陣跡見て孔明の恐ろしき才腕を看破する!
 
◆長谷川
言葉に気を付けて下さい。何万円費やして
も五丈原に行ってもその個人の目標は博物
館に行く事が目的である事に充分に留意を
しましよう五丈原ならば唯物の現地遺跡と
して五丈原の城壁を見たいとは思ってない。
 
◆みんな
それはないでしょう。赤福餅を買った人が
餅本体を喰わず包装紙を大事にするかしら?
 
◆長谷川
言葉に気をつけましよう。人の本質価値観
は個人で異なるのです。昔食玩具と言われ
るオマケに夢中にだった人は食品食べない。
何が自分を夢中にさせたか気が付くべき事。
 
 
 
◆長谷川
津浪は人間の命を奪う恐ろしい災害で人類は
津浪に備え想定内で防波堤を暫定的に作るが
しかし防波堤の役目を日頃認識しない人は時
に津波に遭遇して慢心し高台へ避難せず不幸
にも津波と言う波に飲れ災害で命を落される。
 
◆対談者
長谷川先生の胸に突き刺さる事を直言します。
 
◆長谷川
是非忌憚のないストレートな意見を願います。
 
◆対談者
私は素人初心者なのです無礼を御許し下さい!
 
◆対談者
土塁と言う言葉の意味が解る人や平凡一般の
日本人の方は実は読めも書く事も出来ません!
 
◆対談者 『城郭』の漢字は拒絶反応を示す!
城を最初から学ぶに事において初心者様こそ
大切な素養と条件を備えた人と言えます。世
の中には城を学んだら120点へ進歩発展する
素養を持ち合わせながら『城郭』という漢字
『土塁』と言う言葉に、拒絶反応を起してる
人が多いのですよ!ですから私は思いますよ。
目で見る。耳で聞く。足を鍛える。「脳トレ」
「足トレ」「健康促進の要素」城歩きの存在。
 
★しろいく。=城行き
★しろみる。=城跡見学
★しろ歩く。=歩行健康促進
★城考える。=脳トレ脳活
★生涯学習。=生き甲斐を発見して有意義に生きる事!
 
◆長谷川
美濃の守護職、土岐頼純や土岐頼芸の居城としてまた
美濃のマムシ斉藤道三晩年の拠点大桑城大土塁は重要。
何故なら斉藤道三の家紋シンボルマークとは「立波紋」
「押し波」と「引き波」の二種の波を表現しています。
要するに合戦における進退「駆け引き」と言う事です。
 
◆長谷川
塁が書けないのですか?野球の一塁二塁三塁
本塁なら日本全国の人々が書ける簡単な漢字?
宮本さんと言う城見学の人が岐阜大桑城の土
塁を見学検分しておられるし誰にでも解る事!
 
◆対談者
津浪の防波堤にも城郭の土塁に興味ない人は居ます!
厳然とした厳しい現実社会を観察する事が重要です。
 
◆気付様
たかが堤防と馬鹿にしてました。たかが土手と馬鹿
にしてました。馬鹿だったのは堤防も土手も認識し
て無かった自分自身が馬鹿だつた事に気付きました。
 
◆長谷川
岐阜県山形市大桑城の重要性を何千回と説いて
も土塁の「塁」の文字を読まない使わない人が
社会に現実に存在すると言う事を私自身が気が
付くべき事でした大桑城の堀土塁が戦国時代は
大桑城下に洪水津浪の如く何万と押し寄せる敵
を津浪の防波堤の様に「人流」を関止める役割
を社会に住む全ての人々が認識されてない事が
今初めて私は貴方の直言的指摘で認識しました。
大土塁は押し寄せる外敵の人の波を防ぐ堤防だ!
外郭や谷の入口を閉じる総構の遺構なのですが
土塁や城郭と言う言葉がキライな人がいる事は
現実社会の現実なのです。
 
◆対談者
その通りです!大桑城の巨大な堀と土塁は宮本さん
だから認識され解る!一般主婦や一般人は空堀や高
い土塁を見ても解らず認識出来ず興味が全く無い!
そももの、旅行好きの御夫婦が2人で行かれた場合
にはどちらかが目を輝かせて土塁を見て一方は車の
中で本当不機嫌な顔をして「くだらない!」の連発!
滋賀県の言葉で言うと「しょうもない」価値が無い
くだらない土手です!平成令和と城に行く人は堀切
や土橋に全く興味ない事を長谷川先生が自身が自覚
する事が非常に大切で重要と言う事だと言う事です!
 
◆長谷川
大変重要な指摘と叱責を賜り私は深く感謝致します。
防災教室で何千回、津波の危険性や防波堤の重要性
を説いても、聞き入れない現実も発生しております。
ましてや中世城郭遺跡の高土塁や堀を見学したい人
がこの平成令和に存在すると考える事自体が私自身
の身勝手な甘い考えだと言えて、現実は厳しいです。
 
 
◆みんな
とんでもない!城は土から出来てる土+成=城!
土の土塁や堀切を見なくて一体何の意味がある?
土の城見る見学する事を毛嫌する人は万年素人よ!
津浪から町を守る為り防波堤の意味を真剣に考えて
高台へと避難した冷静で知的な人が賢者有識者です!
城郭見学を希望する人々は堀切も土橋も見たいの!
 
◆長谷川
しかし下の写真を見ても、城の堀切や城内へと続く
土橋だと理解できる人は一万人に1人だと思います!
世の中の何万人もの人々が「何を言う?ただの自然
地形!君たちは変人だと!」と言う人が9999人です。
◆みんな
賤ヶ岳合戦の柴田方最前線指揮官佐久間盛政の
行市山城の高土塁を是非とも見学体感したい!
城郭の壁を見る事が城郭見学の根本理念です!
▼行市山城 高土塁
◆長谷川 
賤ヶ岳合戦で築城された陣城は土塁で出来ています。
皆様是非御遠方から来られた場合は「土手」見る事!
土塁/土手は天正11年1583年の本物なのです。看板
や石碑や案内版は明治大正昭和平成令和に作られた
者、貴方は歴史戦国フアンと言いながら現代を見て
る。現実の天正11年1583年の本物の陣城見落してる。
城の先生は人間や看板や書物ではなく現地の土の城!
 
◆一般様
そんな土塁など見て何が楽しい?何の役に立つ!
しょうもない!くだらない!全く楽しくないわ!
◆みんな
でも駅で改札は重要!洪水を塞き止める防波堤は重要です!
◆一般様
何でそんな土手見て楽しいんだよ?城は遠足で充分!
 
◆質問者
九州の士族が西郷隆盛を中心に戦った戊申戦争の最終
地点、鹿児島の城山にも士族は土塁を築いたのか?
◆長谷川
武士は土塁築く事を基本とする「もののふ」ですよ。
さてさて城郭遺跡や古戦場の基礎とも言える土塁を
そんな簡単に軽視や無視したりして良いのですか?
合戦場では必死に土塁「土手/土堤」を作る事こそが
合戦の基本ではないでしょうか?『佐久間軍記』を
読むと「佐久間安政」賤ケ岳から退却する時に自ら
の陣の左右に「土手」を築いて銃撃手を置いたと記
れてる。古戦城郭見学の基礎基礎は土塁を見る事で
従って城郭の先生は私長谷川ではなく城が先生です!
賤ケ岳合戦で築かれた土塁を見ても無感動では困る!
 
▼玄蕃尾城 土塁
◆みんな
だって城つて「土+成=城」で土を見る事なのです!
何を見るって?それズバリ「土+成=城」土見る事!
▼堂木山城 堀と土塁
▼神明山城 堀切と土塁
◆長谷川
城の本質は「土+成=城」で土を見る事なのですよ。
           ★    ★
防波堤の「堤」は元来は是非必要な土だったんです。
 
人は時にその本質に気付く事が非常に大切な事です。
 
城も堤も元来は「土木工事」である事に気付く事だ。
 
▼田上山城 田上山城土塁
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉城郭研究会 令和4年1月15日 臨湖 講演会報告

2022-01-20 21:15:36 | 講演
★★★★★城郭ビイスタ論
衝撃 城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
余呉城郭研究会 令和4年1月15日 臨湖 講演会報告
 
◆参加者様感想
1城郭分布と言う城見学の基礎がキッチリ出来ていた。
2知らない敦賀市引疋田の城塞群まで詳しく知ってる。
3塩津地域で今度は是非、歴史城郭講演をして欲しい。
4県外参加ました評判どおり滋賀城位置を熟知してる。
5中世交通網から中世城郭の位置を検索発見している。
6歴史、地理、民俗学、神社史、交通史、総合知識城。
7県外人が知らない滋賀の城の実状を詳細に知ってる。
8新しく発見された城郭遺跡の詳細さはやはり本物だ。
9城郭関連地名の比較研究分析が白眉絶賛とも言えた。
10城郭ビィスタ論とは稀代の城郭論だと聞いている。
★★★★★城郭ビイスタ論
 
◆一般者
滋賀県長浜市にある臨湖は美しい景観の長浜港
にある会議や講演に最適の場所と聞いています。
 
 
◆質問者
今回は長浜市余呉町から離れて道路に雪の無い
長浜市街にある臨湖での歴史城郭講演と言う事。
 
 
◆長谷川
コロナ感染の拡大を伝える報道があり参加者様
は研修室に2~3人と私は予想していたのですが?
 
 
◆対談者
そのような事は絶対にありませんよ!
県外は京都府、奈良県、三重県、愛知県、福井県
米原市、草津市、近江八幡市、彦根市、長浜市等
幅広い広域から有識者様賢者様を中心に集合希望
されました。講師力量が学門的に素晴らし証拠よ!
長谷川先生は有識層に長年根強い信頼定評がある!
誠実で真面目な城郭遺跡見学と言う点では定評が!
ま初心者の方が学べる糸口学門案内が素晴らしい!
 
◆辛口様
長く長谷川先生の城郭見学や信長公記に接して来た
人々は、ゆっくり、ゆっくり、着実に良さが解った。
 
 
◆参加者A
①浅井三代の久政と長政が「猿夜叉丸」だと認識した。
浅井の世子「世継ぎ」は「猿夜叉丸」でなければなら
ない。万福丸や満菊丸は浅井長政の正嫡子でない事が
即刻、電光石火の如く私は理解できた。多賀大社奉納
の猿夜叉丸刻銘梵鐘は浅井の正式後継者「猿夜叉丸」
の寄進である事も簡単解る「猿夜叉丸」名称が最重要!
 
◆参加者B
西浅井って昔は浅井郡だったんだ。塩津谷には多数の
熊谷氏関係の城がある事に本当に仰天致しまいました。
そしてまたまだ私の知らない砦や城跡がある事に唖然!
 
◆参加者C
私は滋賀県外から滋賀に来ました。最初は滋賀県外か
ら来た先生に付き勉強したのですが?疑問を呈する事
が積み重なったんです。長谷川先生の現地城郭見学会
に参加したら実に現地城郭遺跡見学に対してシュアー
でナチュラル素朴純粋な心で城郭遺跡見学できる様に。
 
◆参加者D
こんな目の覚める素晴らしい歴史城郭講演は近年体験
した事がない。高嶋浅井氏、浅井郡浅井氏、田屋氏や
饗庭局、海津局、浅井氏から、三好氏に改姓し浅井氏
の事など敦賀市と高島市と長浜市の要の位置に所在す
る塩津において高嶋、敦賀、長浜の皆々様ともに学習
会を是非とも慧眼と洞察備わる長谷川先生に講演を御
願いたい。福井嶺南の人々や高嶋市の人は長谷川先生
の事を知っておられる方は有識層に必ずおられます!
嶺南と言う福井県の言葉を長谷川先生は知っておらる。
 
◆参加者E
令和4年1月15日の歴史城郭講演はまさに伝説の講演
退色する事のないマジ歴史城郭ライブ講演と言う内容!
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕!明智光秀、丹羽長秀、琵琶湖水軍の奥琵琶湖の戦い!

2022-01-19 10:30:29 | 民俗学
城郭イラスト鳥瞰図上文字クリック
 
◆塩津の者
塩津の者です。令和4年1月15日の塩津講演
長浜で受講しましたが大変に驚いています!
塩津大川沿い城郭遺跡の多い事に驚愕です!
それから県外方多数参加されこれも驚きです!
 
◆資本家/商売人
塩津海津竹生島に明智光秀が現実に来ている
文献があるならば、愛知や岐阜では即刻明智
十兵衛船弁当を作成して此れを売り出します。
もしかして北近江の人って歴史も商売も下手
なんじやないのかな?琵琶湖の魚介類や湖北
の山菜、非常に美味な鴨肉など上手にブレンド
して上品で智的な明智光秀イメージの弁当を
創作できます北近江の人は商売気が全くない?
 
 
◆受付様
開講に従って参加者が次々に写真よりも多く
なり当日の資料が不足すると言う現象が発生!
地域動員という半強制的な地域学習会的要素
はなかった。非常に広範な学門趣旨に満ちてた!
 
◆驚愕!明智光秀、丹羽長秀、琵琶湖水軍の
奥琵琶湖の戦い!
 
◆対談者
ぶどうは一個だけで成り立っていません。陣容
や砦も群れを成している。勿論当然軍勢が布陣
する場合一箇所だけではありません。古戦場の
遺跡を何を考えているのやら石碑や看板が遺跡
だと錯誤している人々が非常に多い事に困惑を
致します。古戦場見学とは石碑や看板写真集で
はあろうはずがありません。砦ひとつひとつの
集合体「群れを見学する事。今朝食べた御飯も
飯粒の集合体です。古戦場に広がる遺跡は数多
く存在し石碑石柱は現代の人の目印だけにしか
過ぎない必ずしも古戦場の遺跡の現場が看板や
石碑の場所とは言い切れません。私は、合戦時
の400年前の現実や実際の現場を見たいと思い
ます。現実の陣や砦痕跡を検証する砦を認識す
る力を身に付ける。古戦場認識力を高めたい!
 
◆長谷川
なるほど観光と歴史の現場とは常に異なりズレ
ている。人間の言葉や文字や言説と現実の遺跡
は常にズレが存在。しかしズレに気付く事もな
く観光客様や一般の歴史通様とは一生を終える。
 
◆長谷川「塩津奥琵琶湖の歴史文献」
 
歴史文献『信長公記』元亀3年1572年の記録は
「海上は打下の林与次左衛門・明智十兵衛、堅田の
猪飼野甚介・山岡玉林・馬場孫二郎・居初又二郎に
仰せ、囲舟を拵へ、海津浦、塩津浦、与語の入海、
江北の敵地、焼き払ふ。竹生島へ舟を寄せ、
火屋・大筒・鉄炮を以て攻められ侯。」とある。
 
当時の歴史的記録が淡々と記されている。この中
に記された武将はいずれも、元亀年間に織田信長
の陣営に属して、当時織田方の敵地「江北」浅井
氏領に舟を用い現在の大津市や高島市を拠点とす
る、武将達を中心に奥琵琶湖北岸に向けて志賀郡、
高島郡の舟戦「ふないくさ」に精通した、琵琶湖
水軍「湖上の軍団」の北上と言っても過言ではな
いだろ。この中の湖族では武将連の中で一際織田
信長に重用され、近江志賀郡の坂本城を根拠を置
いて丹波占領や織田家臣としての転戦で頭角現し
最後には主君信長を本能寺で死滅させた明智十兵
衛光秀が記録がある。この『信長公記』元亀3年
の文面を読む限り明智は高島郡から出陣と推測さ
れる。近年細川家に関係する米田文書などから明
智十兵衛光秀は近江高島郡、たなかの城に永禄年
間に籠城していた一武将として登場するがさてこ
の明智が美濃明智十兵衛か?近江佐々木六角に亡
命した、土岐頼芸の家臣つまり近江立入氏文書に
言う、「明智は美濃土岐随分の衆」随う衆と書か
れてる。近江犬上郡佐目に明智光秀伝説が存在し
また江戸時代初期に徳川氏筆頭格の彦根藩井伊氏
の筆頭家老格木俣土佐守は一時坂本城主明智光秀
の小納戸役「機密文書管理係」だった経緯が存在
する。そて果たして明智十兵衛なる人は何処の人
であろうか謎が深まる?木俣土佐守は徳川方へと
明智から帰参して本能寺の変の時には徳川家康の
一向に随行している事や彦根藩の重鎮となっては
西の丸三重櫓、土佐郭の三重櫓など天守閣級の櫓
を管理していた事は看過出来ない。
 
◆長谷川
上記『信長公記』元亀3年1572年の記録の地名解説
海津浦=高島市海津港①
塩津浦=滋賀県長浜市西浅井塩津港②
与語の入海=滋賀県長浜市余呉町余呉湖③
①②③地名は何れも琵琶湖北岸の奥琵琶湖の港湾や
湖沼である。またこの記録を読む限り、織田信長方
へ従属した近江、志賀郡衆や高島衆の当時の舟戦や
琵琶湖上の戦の状況を生々しく太田牛一が描写する。
 
◆長谷川
上記の事から元亀3年1572年織田信長の近江西
近江衆は湖北近江国北部『奥琵琶湖」に船舶を用
い侵攻した状況を知る事が出来る現代社会の歴史
視点の盲点、琵琶湖、湖上交通「ウミの道」や山
の道の存在だ。
 
◆長谷川
近江志賀郡堅田衆と北近江阿曽津浦の関係「民俗学的考察」
上記『信長公記』に登場する堅田の猪飼野甚介、
居初又二郎は元来近江四十九浦を統轄する堅田
湖族であり、殿輩衆でもある。堅田衆が嵐に遭
遇した場合は奥琵琶湖阿曽津浦に停泊できる権利
を過去に持っていたとされる。今回、登場する
飯之浦と阿曽津浦は非常に近い位置にある集落で
ありもっとも阿曽津浦は地殻変動により水没した
とも伝承される。また中世の『菅浦文書』などで
は菅浦地籍の竹林を堅田の住民が切り取る訴訟事
件が記録されている。奥琵琶湖と志賀郡の関係は
古より琵琶湖湖上交通として湖の道、足利の道と
して知られた存在。
江戸時代に作成された『近江國細見図』にも『信長公記』
や『太閤記巻第六』に登場する、海津は「足利海」と表記
され湖上の道、水運の道として認識されていた事が、理解
され江戸期地図には、足利の海「名所」と記されている。
また『小荒地』の地名や『天熊』の字名には目を見張る。
▼長浜市木ノ本町飯之浦より竹生島を望む奥琵琶湖景勝の地。
▼戦国の舟いくさの様子 明智十兵衛も乗船した事でしょう。
 
◆竹生島と浅井氏
天正元年近江浅井氏は小谷城で織田信長の為に
滅亡した、秀吉が竹生島を調査させた所、竹
生島から浅井氏の築城用部材の竹が発見されて、
浅井氏の竹生島の戦略拠点として改めて認識出
来る。明智竹生島砲撃の様子は『信長公記』に
 
「竹生島へ舟を寄せ、火屋・大筒・鉄炮を以て攻められ侯。」
と言う文言でも竹生島の湖上交通拠点としての深意が解る。
 
▼北国街道から分岐して塩津に至る塩津街道の様子が解る。
▲今回の投稿では、この塩津街道に是非とも着目したい!
言うまでもなく『信長公記』の天正元年の記録は落城した
浅井方の城として「しずかたけの城」が既に登場している。
ちなみに秀吉と勝家の賤ヶ岳の戦いは天正11年1583年である。
▼城郭としての「賤ヶ岳城」
◆与語の入海=長浜市余呉町余呉湖に湖西から侵攻する
場合最も利便な土地は現在の長浜市木ノ本町飯之浦坂で
あろう。この坂は天正11年1583年、羽柴秀吉と柴田勝家
が覇権を争った賎ヶ岳の戦いの激戦地として世に知られる。
この合戦の激戦の局地が飯之裏坂の切通しである。元亀
3年の記録にある余語入海「余呉湖畔」への侵入も
長浜市余呉町川並や文室に存在する足海峠通称権現坂か
?この飯之裏坂の切通以外に地理的には考えられない湖
へと続く陸路である。天正元年明智は奥琵琶湖の余呉に
琵琶湖湖上交通を利して訪れた歴史上の人物明智光秀が
余呉に来ている記録や現実も非常に興味深い、史実だ。
余談だが長浜市に西浅井町庄に明知谷なる地名存在する。
▼2019年当時の記念写真
 
◆天正11年1583年の琵琶湖賤ケ岳城と塩津街道と湖上の道
太閤記巻第六より
〇丹羽五郎左衛門尉長秀志津嶽之城へ籠入事
「長秀其比は若州幷江州之内志賀高嶋両郡を領し、坂本を居城
とし有しにより、北国勢を押へん為、勢を分敦賀表に3千、
塩津海津の7千賦り置、江北を静めける処に、卯月十七日、
秀吉濃州表出張之由に付て、柴田に対し在取出之城々無心
元存、小姓馬廻千余人、組頭二三輩召連、船五六艘に取乗、
同廿日出船有。漸汀近く成に随て、鉄砲の音夥く鳴出したり。
渚を見れば、旗さし物多く立さはぎぬ。長秀察しけるは
、敵志津嵩を攻落し、其勢溢出かくや有。船を急汀へ着けよ
とぞ怒りける。坂井与右衛門尉江口三朗右衛門尉も、げに左
もあるべしと覚え奉る。然 即引返し、坂本之城を堅固に守
給ひ宜しく候はんと諌ければ、いやとよ、弓矢取身の図を
はづし義を汚せば、必 終りが無物と云いつゝ、はし舟を
おろし海津は遣し勢を分、三分二、急志津嵩へ可相越旨、
書状を調へもどしけり。望月曰五里漕もどって勢を催し、
五里来たらん。其勢何として、此急難の用に申候はんや。
長秀曰、それは狭き存分なり。物は期の延る事おほく有物
ぞかし。志津嵩之城加勢とし・・云々」と記している事だ。
 
 
この記録を読めば天正初頭は信長の家臣明智光秀が湖西か
ら奥琵琶湖に船舶で侵攻した如く天正11年当時も奥琵琶湖
の塩津海津の守備と敦賀表「疋田方面」の丹羽長秀の守備
が描写されている事が解る。当時の丹羽長秀の軍事行動も
琵琶湖上を利した湖上交通である事も理解が可能である。
また丹羽長秀自身が船で賤ケ岳城の救援確保に必死であっ
た事も推定され。賤ケ岳の本戦で丹羽長秀は羽柴秀吉と賤
ケ岳城で合流して見事に秀吉をサポートするパートナー的
役割を果たしている。
 
◆称福寺の兵糧運搬伝承「長浜市西浅井町月出」
秀吉は、賤ヶ岳合戦の長期戦に備え西浅井から遠くは敦賀
方面まで米、麦、豆等食糧を買い入れ、各々の砦に蓄えた。
食糧運搬にも、黙々と協力した一向宗徒。西浅井町月出に
称福寺という寺院がある。十世香栄和尚は、父長崎和尚と
ともに、里人を引き連れ、ご糧米運送に協力。敦賀方面から
運ばれてくる糧食や塩など、舟運を使い海津から飯ノ浦や
山梨、塩津等に陸揚げ、賤ヶ岳城や神明山城に運ばせた。
と伝承される。秀吉から大いに感謝されたとされている。
これは紛れもなく塩の道であり塩津街道に関わる内容だ。
 
しからば羽柴秀吉や丹羽長秀方が賤ケ岳城を
拠点とした、以上、賤ケ岳合戦に、おいては
柴田方は地図の●1地点や●2地点や●3地点を
占領して賤ケ岳城を是非とも落城させる必要が
生じる是は戦陣の必然とも道理とも言えよう。
 
◆2020年塩津街道山越えと飯之浦に調査出発
 
◆長谷川
あの飯之浦と塩津浜の間の山には必ず合戦の
痕跡がうあると私は推測し仮定致します現地
に行き遺跡があれば私の古戦場陣立推理つま
り城郭遺跡分布学は適切であると言えるかも?
 
▼赤信号の上の山にあると私は地理的に推理。
 
◆対談者
確実にあるのですか?それとも空想や妄想ですか?
もし小さな堀切でも発見出来ればそれは学問の世界。
 
◆長谷川
賤ケ岳合戦屏風には奥琵琶湖の山梨、飯之浦の水際
で羽柴方柴田方が汀で戦う描写が残されております。
これは奥琵琶湖湖岸の戦い「みずうみの合戦の様相」
 
▼柴田勝政陣
◆対談者
それでは先生の推理される峰に登山する事にしましょう!
長谷川
Aポイントに調査の照準を合わせましよう!
 
◆対談者
本当に堀切があるのでしょうか?
私はいつもいつも不思議に思います。
長谷川先生は城郭分布、民俗学、文献、伝承、それらを
総合して推定発見される。またその現場に行って見て堀
切が出現すると我々素人は大変に驚きます。鳥肌が立つ!
と同時に全く城郭遺跡を発見されない人の
学門の浅さ軽薄さ情報収集だけで論説する
人の学門の浅さに私は幻滅致します。私が
求めてるのは現実、現場、真実の歴史です。
 
◆長谷川
その言葉是非謹んで頂けませんか?生涯古城を一城
も発見せず一流と豪語される人もおらる世間で全く
無名でも理路整然と山城を理論的に次々と発見研究
する先生もいます。人間社会とは、私は学門よりも
〇〇先生の派閥だと公言される人に充分配慮した言
動を御願い致します。城を発見した優秀な1名様とは
社会から冷たい目で白眼視され冷遇される場合がある。
現代社会の集団心理に充分に気配りする配慮する事が
大切です。群集心理や集団心理とは時に恐ろしきもの。
 
◆見学者
ゴチヤ、ゴチヤ言わずに現場の堀切の写真を見
せて下さいよ。そしたら私は即刻納得致します。
 
◆長谷川
では写真は真実を写すから写真と言えますね?
▲田畑さんが居られる位置は正しく堀切の遺構と言えます。
 
◆学問と世俗の分かれ道「分岐点」
ここで堀切発見だと驚愕される熱心純心な人と
そんなもの観光歴史には関係ないと言われる人
の分かれ道となります。駅で言うなら改札口は
重要でないと言う人と改札口は駅の基本ですと
言われる2者に別れる事です。実際に城址に行
き堀を全く解らない見る気が全く無いと言う人
もおられ城の初歩の初歩たる虎口も知らない人
も社会には存在されます。現実社会の観察です。
この写真36.6mの布陣城郭遺跡「堀切構造」です。
 
◆対談者
図面を作成されましたか?
 
◆長谷川
私は素朴で基本的ですから城址や砦は計測します。
全長約36.6mの堀切を伴う臨時の布陣砦の跡です。
◆長谷川
背後には図の様な臨時臨戦遺構が残っております。塹壕の一種
尾根の背後の左翼と右翼を鉄砲銃座により背後をバックアップ。
◆対談者
私はこんな山に行った事がないのです?
◆長谷川
今回の砦からは塩津浜3曲わが眼下に見渡せます。
◆見学者
行きました。長谷川先生と有志の方と塩津浜の城の堀切を見た!
◆対談者
さて交通の証たる塩津街道も見学されましたか?見ましたよね!
◆対談者
峠に地蔵菩薩様もおられました。これも歴史の道の足跡
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年長浜新春特別歴史講演「小谷城/浅井氏/西浅井/塩津谷/熊谷氏」

2022-01-15 03:20:00 | 講演予定
衝撃 城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
◆常識様
新聞配達の人は、配達する家の場所や順序
を知ってます。だから新聞配達員と言える。
 
◆対談者
新聞配達の人も牛乳配達の人も確実に地理
を知っているから正常な配達業務が出来る。
 
◆矛盾様
世の中とは、配達先も地理も全く知らない
人が新聞牛乳配達論と題して論説する訳よ。
 
◆一般者
新聞配達の人も牛乳配達人も、各戸の玄関
が何処にあり配達する場所を知っいて確実!
 
◆みんな
城や砦がどのように分布しているか知りた
い、城の入口が何処か?知ってる事が基本!
 
◆反論者
ふん!9カ所もの砦や18カ所もの城塞の跡を
知る必要などない!歴史とは現実や真実など
を無視する学門分野だ!真実や現実をなど知
って何になる?青い事を言う正論などが通用
すと思うなよ!学門は受験勉強に合格する事!
 
◆一般様
いいえ現代の様々な宅配業務は地理や宅地
の配置を知りナビを駆使するから隆盛した。
地理を知り現実行動しなければ実践でない。
 
▼塩津 岩熊城山 山頂土塁 現実は足元に残っている。
▼西浅井山城の横堀の迫力 現実は荒涼たる原野の中
 
令和4年長浜新春特別歴史講演
「小谷城/浅井氏/西浅井/塩津谷/熊谷氏」
 
◆哲学者のメール
Eureka(エウレカ)はギリシャ語に由来する
感嘆詞で、何かを発見・発明したことを喜ぶと
きに使われる。古代ギリシアの数学者・発明者
であるアルキメデスが叫んだとされる言葉です。
長谷川先生の学門の世界はギリシャのエウレカ
や東洋の悟り、仏教の大悟、に相当するものが
ある「悟」と言う漢字の意味は「心」の「吾」で
自分が会得し理解すると言う意味です長谷川
先生の城郭見学や城郭ビイスタ論には悟りや、
気付きや、大悟が存在する小賢しき表層知識
の網羅羅列でない、歴史城郭の根本要諦です!
 
 
◆対談者
令和4年1月15日の長浜臨湖での長谷川先生の
歴史城郭講演大変、巷間で話題になってます!
講演内容は室町戦国時歴史城郭フアン必須と
もう私のところにも講演内容の問い合わせが
次々に入って来ています。有意義かつ特別な
歴史講演が展開される事を私達本格歴史城郭
フアンは期待しております。15日の講演内容
を是非ともお知らせ下さい!長谷川先生の事
ですから神社史、交通史、民俗学、考古学、
城郭分布調査の実績など幅広い総合歴史観に
基ずいた非常に興味の深い内容にりますね!
 
◆質問者
城郭分布布陣配置は歴史城郭の根本で基本!
9城が塩津谷に存在する意味とはなんですか?
 
◆対談者
現代企業で言うと9カ所の事業所や営業所や
会社や力のある企業の塩津熊谷氏と言う事。
物流会社「日通」こと日本通運の前身組織
も塩津に存在したと言う事ですから令和で
言うところの塩津港はロジステック日本海
物流の発祥の地メッカとも言える重要な地
その塩津に存在するめくりめく多数の城郭
遺跡を一挙に講演で解説しようと企図され
る事自体もう澁澤栄一と同じ壮烈な気概!
 
◆質問者
滋賀県北部、北近江の室町時代の殿様達のラン
キングを的確に表現している文献資料とは何?
 
◆長谷川 『浅井備前守饗応記』ですよ!
中世の北近江「広域長浜地域」でも冠婚葬祭に
おいて各自が着座する席次は家柄の伝統的格式
基づいて着座する席次が決められておりました。
中世史を研究する上で熊谷氏は北近江守護職の
京極氏に次ぐ隠然とした武家勢力であった事で
す。塩津熊谷氏の拠点城郭群を把握する事とは?
北近江「長浜市、米原市、彦根市」の室町時代
の武家勢力の範囲や動向や勢力の変遷を垣間見
る貴重な資料と言えます。当時の武士ランキング
武家社会の社会的階層位置を冷静に知る資料です。
 
◆長谷川
ここで注目すべきは『饗応記』席次第13位の
戦国大名近江浅井氏三代の初代、浅井亮政が
現代の貨幣価格で言う数千万円に相当する財
力をこの饗応に費やしている事自体が下剋上
の風雲に乗って台頭する戦国大名と室町依頼
の封建社会の様相をこの『饗応記』が浮き彫
にしている事を読み取るべきです。『饗応』
に用いられた当時としては高級食材海産物
を日本海側の越前から、内陸部の浅井勢力は
準備しなければなりません。戦国大名浅井氏
が北近江に台頭出来たのは、国人と呼ばれる
複数の土豪層を支配していた国人一揆の頭目
リダーとなりまた浅井氏滅亡の根源となった
財力は北陸越前に100年の王国を営々と営んで
きた朝倉氏の北陸海産物の北近江供給という
ロジステックな物流経済の盟主こそが越前の
朝倉氏と言う事も読めて来ます。『饗応記』
の海産物の御馳走は一切北近江では採れません
今でも北近江の祭礼で「焼鯖サバと保存食素麺」
を融合させて「鯖素麺」が存在する事は北近江
が北陸物流経済の残影を継承しているとも言え
ます。一方浅井が越前北陸の海産物流を朝倉氏
とともにロジステックに支配したがもう一つの
重要な湖「うみの道」琵琶湖湖上交通つまりは
北陸敦賀ー湖北塩津ー琵琶湖水運ー大津京師と
繫がる湖上交通の要を押えていたのは西浅井の
塩津谷に割拠し塩津港を押えていた熊谷氏支配
に属する数多くの塩津谷に厳然と残る塩津の城
の城郭分布を考慮せずは北近江の戦国史しいて
は現在広域合併して長浜市として再び編入され
た塩津の城郭群の分布を知る事が新しき長浜市
としての広域歴史解釈へと繫がると確信します。
つまり塩津だけで講演する事より現代長浜市の
全体として東浅井郡や西浅井町を再認識する事。
 
▼長浜臨湖 地図アクセス
▼長浜臨湖 正面玄関
▼予約受付 先 ウッデイパル余呉城郭係 0749-86-4145 火曜休業
▼西浅井の山城の巨大な横堀
 
 
□統轄予約先 窓口 ☎0749-86-4145
 ウッデイパル余呉城郭係り「火曜休業」
 
□日時 令和4年1月15日 土曜日
    講演開始 午後13時 約1時間30分
 
□講演場所 
 滋賀県長浜市港町4-9「無料駐車場あり」
セミナー&カルチャーセンター臨湖│長浜
 
□交通アクセス
電車 JR長浜駅より徒歩約10分余
車  長浜ICより約10分 長浜港
   琵琶湖湖周道路長浜城を目印
  
□参加費 500円
 
□講師 元滋賀県中世城郭浅井郡伊香郡分布現地調査員
    滋賀民俗学会理事 北近江歴史研究会会長
    長谷川博美(米原市在住/長浜市出身)
 
□講師履歴 
    もと
    NHK名古屋文化センター歴史城郭講師
    NHK岐阜文化センター歴史城郭 講師
    米原市近江公民館『信長公記』講師
    現
    ウッデイパル城郭フオーラム講歴史城郭師
    米原まなびあいステーシヨン城郭講座講師
 
□講演プログラム概略
 
1 旧浅井郡塩津の歴史背景「現長浜市」
  浅井郡の延喜式内社の存在と交通史
  万葉集に登場する塩津の世界
  塩津浜遺跡の存在意義と海運交通史
  平清盛小松重盛深坂峠開削工事
  『太平記』に登場する塩津熊谷氏
  (交通歴史)
 
2 近江浅井三代初代亮政
 『浅井備前守饗応記』の意義について
  (中世社会史/)
 
3 上記饗応記席次№3の熊谷下野守の事
  (中世塩津谷本舗地頭の系譜と階層)
 
4『菅浦文書』に登場する塩津勢の事
  (文献史学的考察)
 
5 足利義輝/義昭の幕臣和田惟政の甲賀七城
  本補地頭/塩津熊谷氏の塩津谷九か所の城
  (城郭分布/比較研究論)
 
6 地誌に登場する琵琶岸の熊谷氏について
  塩津の熊谷氏「長浜市塩津熊谷氏」
  今西の熊谷氏「長浜市今西熊谷氏」
  南浜の熊谷氏「長浜市南浜」
  以上は江北の三熊谷とも呼ばれる。
 
7 福井県敦賀市疋壇城攻めした近江熊谷氏
  福井県敦賀市疋田サラの山城の丹羽長秀
 
8 塩津谷9カ所の城郭分布について
 
  1 塩津浜城「塩津浜」
  2 城の坂城「祝山」
  3 城山城「岩熊」
  4 応昌寺砦「塩津中」
  5 西岡城「横波」
  6 若山城「集福寺」
  7 沓掛城「沓掛南城」下沓掛 
  8 沓掛城「沓掛西城」下沓掛 
  9 沓掛城「日沓東城」下沓掛 
  (中世城郭分布調査/地域郷土史)
 
9  塩津谷新規発見城塞群
  賎ケ岳合戦丹羽長秀の動向
  10 月出峠の砦「月出」
  11 蛇曲の砦「月出」
  12 西岡城 西砦「横波」
  13 横波越えの砦「横波/山門」
  14 殿山遺跡北尾根遺構「上沓掛」
  15 殿山遺跡北嶺城塞「上沓掛」
  16 殿山遺跡中嶺城塞「上沓掛」
  17 殿山遺跡南嶺城塞「上沓掛」
  18 追記「深坂峠/峠塞ぎ要塞遺構」「深坂」
  (新規城郭分布/新規城郭発見)
 
 
◆質問者
 長谷川先生は元西浅井中学校長の村上宣雄
   先生と交流があり我等、伊香郡の塩津浜の
 塩津浜歴史研究会様とも交流があり講演の
 場所は塩津地区の場所が相応しいと思う!
 
◆対談者
 長谷川先生の講演を希望されてる人々とは
 彦根長浜地域そして米原近江に居られます。
 またNHK名古屋や岐阜文化センター関係
 の東海地域の人々また京阪神に住まわれる
 長谷川先生支持者様もおられて西浅井地域
 に講演の場所を確保しても東海近畿方面の
 人には福井に近い塩津西近江に近い西浅井
 塩津への講演来訪は不便と解釈されたか?
 
◆浅井様
 素晴らしい歴史視点を持ち合わせられた
 歴史講演になると私は思います。東浅井
 郡に住んでいる私は浅井郡中心は現在の
 浅井を冠する地域がその中心と言う歴史
 誤認をしています『浅井備前守饗応記』
 の№3の饗応の席次の「熊谷下野守」が
 一体本来の歴史郡部「浅井郡」の何処の
 土豪なのか?浅井郡の地頭職なのか全く
 理解せずに『浅井備前守饗応記』を読ん
 いても全く解らないものなのです。浅井
 郡は現在の琵琶湖を挟んで西近江路にも
 現在一般に私達が認識している浅井地域
 も含む広大な高嶋郡と隣接する巨大領域
 の郡であった事を現代人は全く忘れてる
 古代浅井氏の氏寺と考えられる「浅井寺」
 湖北町今西近辺に存在した事や山本山を
 朝日山そして山麓を朝日村と呼んでいた
 事を完璧に忘れてしまっている巨大浅井
 郡の両翼の西に相当するのが西浅井です。
 東に相当するのが元東浅井郡の浅井地域
 と言う基本認識に立ち返って歴史を考え
 なおす事が現在の広域長浜市つまり旧の
 広大な浅井郡として歴史認識解釈する事
 こそが広域長浜市の歴史観として冷静な
 ものと考えております。之は長浜歴史!
 
◆長谷川
 私の考えを代弁して頂き感謝致します。
 『浅井備前守饗応記』の№3に席次に
 君臨する熊谷氏の塩津谷や琵琶湖岸に
 点在する拠点とは、一体何ぞやと言う 
 観点で熊谷氏の中世城郭の分布を考え
 直す。つまり№3の殿様だったらその
 地位相応しい城郭や城館を熊谷氏自体
 が数多く郷村統治支配として浅井郡の
 西部つまり西浅井、塩津方面に所持し
 ていたと中世史の世界観を認識する事。
◆歴史好き
 そんなアホな?何で海津大崎や大浦や
 塩津が浅井郡なんじや?何で長浜市や?
 
◆対談者
 冗談を言わないで下さい。元々大浦とは
 「浅井郡之内」古地図にかいてあるのよ。
 歴史好きの条件とは怒りではなく冷静さ!
 本当の歴史好きとは!
 冷静に史「ふみ」を読む事
 冷静に絵「地図」を読む事
 冷静に城「城郭」を見る事
 浅井郡と明確に書かれている!
 ▼
 
Eureka(エウレカ)はギリシャ語に由来する
感嘆詞で、何かを発見・発明したことを喜ぶと
きに使われる。古代ギリシアの数学者・発明者
であるアルキメデスが叫んだとされる言葉である。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする