![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9c/97c151f1761f5e0c76dbb6bb53fce001.jpg)
柴栗です。ことし初めての収穫をしました。
ある陶芸家の庭からもらってきたものです。
もう十年にもなるだろうか。
小さい小さい実がなります。
しかし、味は抜群です。
この実をご飯に炊き込んだり、栗100%のきんとんにするのは配偶者の仕事ですが、たいへんな作業です。
大きい実のなる栽培品種も三本ほどありますが、味も色も柴栗にはかないません。
消毒もしない(正確には着毒)ので、半分以上は虫に食われてしまいます。
今年は落ちた実が何か他の動物が食べるようで皮だけが残されています。
どうもアライグマのようです。
アライグマが増えて農家は困っています。
町ではアライグマの駆除についての講習をしたり、さまざまな対策をとっていますがあまり効果的ではないようです。
ブドウなども棚に登って食べ、皮だけを下に積み上げてきれいに食べていくそうです。
この栗の皮をどうやって剥いて食べるのか、痛くないんでしょうかね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます