会計年度任用職員は、地方公務員法の改正によって制度化されるものだが、これまで国家公務員法のいくつかの条文に準拠して非正規の公務員を雇用していたものが、新制度では統一されることになる。また、これまでの臨時的任用や特別職非常勤の雇用は、雇用する場合の条件が厳格化されることになる。
新制度の問題は、これまでは自治体によって対応が違っていた期末手当の支給が制度化されることがあるが、一方、会計年度とされるように、1年単位の採用であり、雇用が継続された場合でも3年ごとに改めて募集をするよう国が指導していること、また、会計年度任用職員を丸ごと派遣会社に移籍して、派遣労働者に切り替えようとするなどの事例が全国的にはあるようだ。
この制度によって、極端に見れば、管理的業務は正規労働者、直接住民サービスを担うのは会計年度任用職員となりかねない危惧もあるという。
公務員の削減はだいぶ進み、職場には多くの非常勤職員が働いている。その一方で、過酷な超過勤務という問題が浮き上がっている。私の質問でも年間1,000時間を超えて残業していた職員の事例があった。その内訳を聞くと、多くの月が100時間を超え、残業が少なかった月数は2か月程だったように記憶している。
来年4月1日から、この新制度に移るために条例改正が必要で、県内多くの自治体は9月定例会に提案されるだろう言っていた。9月定例会の一般質問で取り上げる必要があると感じてきた。
学習会は午前10時からで、70分程で終えた。
午後は歯医者の予約がある。急いでいわきに戻った。走っている最中は雨模様で、快適なコンディションとは言えなかった。しかし、2カ月ぶりの比較的長距離のドライブは心地良かった。
出かける時にガソリンを給油した。38.8ℓ、走行距離862.2㎞。リッター約22.22Kmの走行となっている。なかなか優秀ではないか。
新制度の問題は、これまでは自治体によって対応が違っていた期末手当の支給が制度化されることがあるが、一方、会計年度とされるように、1年単位の採用であり、雇用が継続された場合でも3年ごとに改めて募集をするよう国が指導していること、また、会計年度任用職員を丸ごと派遣会社に移籍して、派遣労働者に切り替えようとするなどの事例が全国的にはあるようだ。
この制度によって、極端に見れば、管理的業務は正規労働者、直接住民サービスを担うのは会計年度任用職員となりかねない危惧もあるという。
公務員の削減はだいぶ進み、職場には多くの非常勤職員が働いている。その一方で、過酷な超過勤務という問題が浮き上がっている。私の質問でも年間1,000時間を超えて残業していた職員の事例があった。その内訳を聞くと、多くの月が100時間を超え、残業が少なかった月数は2か月程だったように記憶している。
来年4月1日から、この新制度に移るために条例改正が必要で、県内多くの自治体は9月定例会に提案されるだろう言っていた。9月定例会の一般質問で取り上げる必要があると感じてきた。
学習会は午前10時からで、70分程で終えた。
午後は歯医者の予約がある。急いでいわきに戻った。走っている最中は雨模様で、快適なコンディションとは言えなかった。しかし、2カ月ぶりの比較的長距離のドライブは心地良かった。
出かける時にガソリンを給油した。38.8ℓ、走行距離862.2㎞。リッター約22.22Kmの走行となっている。なかなか優秀ではないか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます