フードコートでこういう風になっているコがいました。このくらいの子供って麺食べるとだいたいこんな風ですね。かわいいです。
Macのメールアプリのツールバー。「迷惑メール」のマークがthumbs downになっています。親指を下に向けているマーク。まぁまぁわかりやすいのですが・・・日本人はあまりやらないジェスチャーですよね。
この前、山手線で隣に若者二人(男)が座りました。一人が先に降りる際、手のひらパーンとやっていました。たぶんラッパーだったようなので、そういうのが普通なんでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/37/172d416d7ffeb1bf84c22806bf46e9bc.png)
こういうジェスチャーをためらいなくやるタイプの人達とは、すぐには打ち解けられないような壁を感じます・・・。
壁にずーっと横に渡して付いている板。画鋲など多少穴をあけてもいいよという板なんですが、これ何とよべばいいんだろう? 調べてみたら「長押(なげし)」っていうんですね。このあいだから、この長押を利用してピッタリ組み込めるような切り込みを入れた、上の絵のような棚を作りたいなと妄想しています。うまく作ればクギなどで固定しなくても落ちない棚ができるのではないか?と。無印良品で同じような壁の棚のシリーズを提案していますが、こちらは壁に(小さいけど)穴を開けるものなので、躊躇してしまいます。時間があったらなんとか自作してみたいです。
都民共済からの勧誘郵便に入っていた返信用封筒。なんてことはない封筒なのですが、全面黄色刷りの中に微妙にいい風合いが見えます(写真でわかるかな?)。「これはなんだろう?」とよく見てみると、中面に透け防止のための市松パターンが印刷されていて、それがうっすらと外面の黄色地に透けて見えていい風合いを出しているのでした。本来の目的はただ「透けないように」という実用の内側の印刷だったと思いますが、図らずもきれいな効果を生んでいます。
空を背景に木の枝を撮るとシルエットになって枝の伸び方がよくわかります。枝の伸び方のパターンはいろいろで、きれいでおもしろいです。
ついでに、新しく換えたiPhoneは簡単にきれいなパノラマが撮れるので、楽しくてよく使っています。
せっかく桜の時季なので桜のパノラマ写真も。