画像と駄文
重のくらblog
時間がかかって切りがない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/7c10e465100ac09d973a41e958130f61.jpg)
このチャフはコーヒーの味の雑味の原因と言われていて、取り除くと味がクリアになると言われています。ただ、逆にアクセントにもなっていると言う説も有り、まあ好き嫌いの世界で、結局は自分で試して判断するしかないのですが。僕としては「取った方がクリアになって多少美味しくなった気がする」くらいです。
こうして時間がかかるようになったのですが、このチャフ取りがなんともクセになるのです。耳かきで大きいのが取れた時のような感覚で、大きく原形のままファサッと取れると気持ちが良いので、今のところ止められません。たぶん忙しい時期はさすがにやってられないでしょう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
こういうところで人間力が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d0/968095d9935452a399cdd4a821f0ed7a.jpg)
そもそも「ハイ、じゃぁあなたはワニです🐊。ワニになったつもりで何か言ってください」というのを即興で演じるなんてムチャぶりです。すごく難しい。はずかしいし。あらかじめの設定も無く、たどり着くべき結末も無く、脈略も無く…突拍子もないストーリーを演じるなんて、考えてみたらものすごく高度なことを要求されているのです。大人の問題解決型思考に染まった脳にはとても難しい。役者のエチュードとかこういう感じなんでしょうね。残念ながらそういう方向の才能が全くないので大変です。
🐯トラ(その子がなったつもりの)が「わたしはおぼれるのが得意なのよー」ととても面白いセリフを言うのですが、そんな面白い発想はこちらは出てこないです。
初めて、ごっこ遊びはなんで難しいのか考えてみて、すごく高度なことだからだと気付いたのと、子供の発達段階ではとても重要だなということを発見しました。そして自分はこういう人間の芯のところの人間力が無いなーというのも実感しました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
1日100円かかっていること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/61aaca204cd67f75c79b4dd2b594e1ad.png)
散髪代は経費にはしていません。念のため・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
文字式認知
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/907321220c53a1941d2d8230c70ff8df.gif)
つい先日Twitterで仲間たちと話していて、なんとなく「私の頭の中はこんなふう」というのを出しあう形の会話になった。こんな人たちがいた。
頭の中で音声言語で考えてる人
頭の中で常に音楽が鳴っている人
頭の中で鮮やかな映像が浮かんでいる人
この記事は「頭の中のアレクサンドリア大図書館の話(認知特性について)」から。
このブログ主もほとんど同じように頭の中に文字が浮かんでいるようです。ちなみに僕は「文字で浮かぶ」ということは考えたこともなかったので、面白いなーと思ったのです。一般的には「視覚優位」と「言語優位」と「聴覚優位」の3つに分類されているようです。
まさに「私の頭の中はこんなふう」というように、頭の中はひとそれぞれ結構違うんだろうなということ。同じことを体験したとしても世界の見え方が違うとしたら、どのくらい違うものなのか?もし他人に入れ替わって体験することができたら、びっくりするくらい違うものなんだろうなと思います。
これに関連して思い出したのが、前にブログで書いた「僕は1年を頭の中でこんな感じでイメージしています」ということ(↓イラスト。記事はこちら)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/e78896a0f11ea826ef99b2003fa8e744.jpg)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )