画像と駄文
重のくらblog
英語の練習にはSiriがけっこう使える

iPhoneにある「いろいろ頼めるアプリ」Siri。アンドロイドだと「OK Google」というやつと同じ機能のやつで、話しかけて検索とか計算とかタイマーのセットとか、いろいろなことがパッとできるので便利です。
ずっと日本語で使っていたのですが、一つ不便なことがありました。「翻訳」ができないのです。正しくは「日→英」はできるけど「英→日」はできない。これの理由は簡単で、設定が日本語の場合はSiriの聞き取りが日本語だけになっていて、どんなに英語の発音を頑張っても英語と認識してくれないからです。それを知らないでずっと「自分の英語の発音が悪いから聴き取ってくれない」と思っていました。
日頃「日→英」と「英→日」どちらが必要かというと「英→日」が圧倒的に多いです。なぜかというと、僕は英語で話す機会なんて無いから日本語を英語で何て言うか知りたい場面はあまりないけれど、ネットとかで目にする英文でわからない英単語の意味が知りたいことはよくあるから。
Siriに英語(のつもりで)話したことを英語として聴き取ってもらうにはSiriの設定で「言語」→「英語(アメリカ合衆国)」に変更するとできます。そうはいっても「自分の英語の発音が悪い」と思っていたから「聴き取ってくれないんじゃ?」と思っていました。しかし、やってみたらこれがつたない発音でも結構聴き取ってくれるのです。例えば英単語の意味が知りたい場合、例として「awesome」の意味を知りたい場合は
"What is awesome in japanese?"
というふうに聴けば
In japanese "awesome" is「とってもよい」
と答えてくれます。
そしてここからがポイントなんですが、他のお願いごとを今度は英語で言わなければならないということ。例えばよく使っていたタイマー。ゆで卵を茹でる時なんかは今までは
「タイマー6分」
とか言っていましたが、これは
Set the timer for 6 minites.
となります。6分間の前置詞はforなのねとか。言い方を調べてそれを繰り返し使うことで表現を覚えていくことができるのです。上の画像のサンプルは「2時5分前にアラームを鳴らして」の場合の表現です。5 before 2でいいんだーとか。
さらにあまり知られていないですが、Siriの実行能力も実は英語の方がすごいということも魅力です。日本語の場合は検索先のページを出して「ここに載っています」的な対応が多いのですが、英語の場合はSiriが直で答えてくれる事が多いのです。
ということで、Siriの言語設定を英語にすることで英語のスピーキングの練習ができるという話でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SDGsのアイコンのデザインについて一言いっておきたい①
SDGsのロゴのデザインについて。前から言いたい事がありました。
いっぱい言いたいことがあるのですが、総じて言いたいことは「クオリティーが低いので活動全体のクオリティーもそれに引っ張られて見られる」ということ。例えばお店の中がちょっと薄汚れていることでそのお店の全体が察しがつくみたいなことです。

どこが良くないか、少しずつ分けて紹介していこうと思いますが、まずはこの色の選び方(上画像)です。17個の色を選ぶとなった時にこんな選び方をします?中には本当に近い色もあります。僕なら絶対にやらない。
あと、17個というのも嫌なところです。割り切れない。並べる時にも半端になるよね。デザインしづらいのです。
いっぱい言いたいことがあるのですが、総じて言いたいことは「クオリティーが低いので活動全体のクオリティーもそれに引っ張られて見られる」ということ。例えばお店の中がちょっと薄汚れていることでそのお店の全体が察しがつくみたいなことです。

どこが良くないか、少しずつ分けて紹介していこうと思いますが、まずはこの色の選び方(上画像)です。17個の色を選ぶとなった時にこんな選び方をします?中には本当に近い色もあります。僕なら絶対にやらない。
あと、17個というのも嫌なところです。割り切れない。並べる時にも半端になるよね。デザインしづらいのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年もカラタネオガタマ

今年もカラタネオガタマのガムの匂い。
自分用の📝メモ→この匂いの成分は「酢酸イソブチル」で、バナナの匂いも同じ成分。

2021年4月22日ウォーキングの途中、花壇の側でフワッと甘いガムの匂いがしました。どうやらこの辺の花木から漂ってきているようだ。発生源が特定できないのだけど、たぶん距離から言ってこの花だ。何という花か皆目わからないけど、後で特定して本当にこんな匂いがするのか調べようと写真を撮りました。......
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
モカが再び消えかけているかも?!

しばらくメインとして飲んでいるコーヒー豆をラオス産のにしているのだけど、久しぶりにモカを淹れたらやはり強烈に美味しい。
しかし、ここにきてまたモカが市場から姿を消してきているような気がしている。前に購入していたお店のモカの商品が無くなっていたり、代替商品としてブラジル豆が使われていたりということが見受けられるのです。モカはここのところずーっと不足気味が続いていたようなんですが、ちょっとレベルが上がった感があります。
実は以前にもこういう事があって、ブログにも書いたなと思って投稿を探してみたら、2008年末のことでした。13年も前かー。こちらに一部投稿を引用しておきます↓ 強烈に美味しいのですが、モカになかなか手が出なくなるかもしれません。かなしい。
2008年12月31日1年近く前からいつも買っていたコーヒーの「モカ」がお店から消え、代替品として「ブラジル」になっていた。どうやらコーヒー市場でモカが品薄らしいとは聞いていたのですが、やはりそのようです。この前ネットのニュースでこんな記事が出ていました。......
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )