雲のたまてばこ~ゆうすげびとに捧げる詩とひとりごと

窓の雨つぶのような、高原のヒグラシの声のような、青春の日々の大切な箱の中の詩を、ゆうすげびとに捧げます

時を巡る二つのお話

2013年06月11日 | エッセイ
 時をめぐる二つのお話


 身体と頭の中に違和感を覚えながらも、朝食を食べるために、ランドセルを持って母屋に向かった。ベッド代わりの押し入れの布団の中で、寝ていた私は、「朝だよ。」という家族の呼び声で起こされたのだ。
 小学校の4年生か5年生の私は、空いていた敷地内の離れの一室を勉強部屋代わりに使っていた。日が短い師走のことだったと思う。庭を横切る時には、外はまだ明け切れず薄暗かった。
 寝起のぼんやりとした頭のまま、ランドセルに教科書やノートを入れながら、なんかおかしいなと思っていた。学校から帰ってすぐに、宿題は済ませていた。でも昨日のその他の記憶が無いのだ。夕食は何を食べたのか、その後は何をして過ごしたのか。それでも母屋の洗面所に行き、顔を洗って歯を磨いた(子どものときは朝起きて顔を洗うときにセットで食前に歯磨きをしていた)。
 それから、家族そろって食事をする茶の間の障子戸を「おはよう」と言いながら開けた私を迎えたのは、家族全員の爆笑だった。
 誰の発案か、「朝だよ」という姉の呼びかけは、イタズラだったのだ。
 まんまとイタズラにひっかかった私が、茶の間に入ると、そこはいつもの夕食の情景だった。しかし、茶の間の戸を開けて、爆笑に包まれるまで、記憶の無いことを不思議に思いながらも、私はいつもの朝の時間を過ごしていたのだ。
 「時」のことを考えると、小学校の時のこのエピソードを思い出す。もう一つ、「時」に関しての体験がある。
 私が結婚した前後の20代後半のことだった。その頃の仕事場には、テレビはあるがつけることが無く、腕時計をする習慣の無い私に時間を知らせるものは壁にかけられた時計のみだった。毎日遅い時間まで一人で仕事をしていて、その日も夜10時になったら帰宅しようと思っていた。
 さすがに時間の流れが遅い、何か変だと気がついたのは、壁の時計が午後9時半を過ぎた頃。テレビのスイッチを入れて時間を確認すると、すでに10時台の番組が終わろうとしている時間だった。壁の時計の電池切れで、針の進み方が急に遅くなっていたのだ。8時過ぎ位までは人の出入りもあったから、時計が大幅に遅れていたら気がついて指摘する人がいるはずだ。だからこの2時間程の間に、遅れ気味だった時計の針の進み具合が、さらに急速に遅くなっていたのだ。いっそのこと止まってくれていたら良かったのに、時計としては、燃料が無いのに一生懸命に一歩でも先を目指して頑張ってくれたのだろう。わずかずつでも進んでいたために、却って針の遅れに気がつかなかった。
 時間の進む早い、遅いの感覚は、そのときの自分の都合でずいぶんと違う。よく出される例えが、サッカーの試合で贔屓チームが勝っているときと負けているときの終了間際の5分、10分の時間の進み具合。とても同じ時間とは思えないのだ。そして、私の場合、自分の感覚よりも、家族の言葉や壁時計の示す時間、進み具合の方を信じ、本来の時間と1時間以上の差や半日の差さえも疑わなかった。
 ヒトには、体内時計があって、実は体内時計の1日が24時間より1時間ほど長いらしい(そもそも1分、1秒って誰がどのように決めたのだろう)。だからヒトは朝になって日光を浴びることでその時差がリセットされているそうだ。私の時に関する二つの体験は、自分の体内時計や時間の感覚があてになるようで、だまされることもあるのだと、私の中で身をもって実証された出来事だった。
 長男が小学生だった頃、親戚の集まりで正午の5分前にお腹の減り具合を叔母さんに聞かれた。長男は「いや、おなかはすいていない」と答えていた。ところが5分後に、彼が付けていた玩具の腕時計の正午を告げるチャイムがなった途端、「腹減ったあ」と声を出したので、「腕時計に自分の感覚まで支配されている」と、皆から笑われていた。
 我が家の犬は、毎日ほぼ決まった時間にご飯を食べ、ご飯をあげる時間が数分過ぎると、「ワン」と吠えてご飯の催促をする。その正確さに驚くが、もしかしたら彼女の犬小屋の壁には、時計がかかっているのかもしれない。
(2013.6.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上にて

2013年06月06日 | ポエム

 屋上にて


風の日は
屋上にのぼって
僕は唄をうたう

(風の強い日は
少し大きな声で
風の弱い日は
ささやくように)

青い空のなかを
さも気持ち良さそうに
雲は流れて行く

(風よ
僕もそうやって
今すぐにでも
海を見に行きたいのだ)

僕はまた唄をうたう

すると
僕の声はうまい具合に
風にのって行ってしまう

(1975.2.16)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先代貴ノ花と録画機能

2013年06月04日 | エッセイ

▲葉の形が好きで植えているワイルドストロベリィーにこの時期は毎日赤い小さなイチゴがなって、朝からヨーグルトといっしょに食べるのだ。

 先代貴ノ花と録画機能

 高校の頃、大好きだった大相撲の開催期間だけは、部活も早々に切り上げ、自転車を超特急でこいで、家まで突っ走った。午後5時前後に、その頃熱狂的に応援していた先代の貴ノ花の取り組みがあり、それをテレビで見たいためだった。そして相撲好きで、同じ貴ノ花のファンだった祖母と、大声を出しながら応援をした。
 家庭でテレビ放送の録画が出来ない時代の話だ。
 テレビの地上波は、平成23年の7月末にデジタル化された。その際にテレビを横長の薄型に買い替えたが、同時に地デジに対応した録画機を求めた。この録画機は、簡単な操作で番組の録画の予約や録画した番組の再生が可能であり、その後の私の生活習慣さえも変化させてしまった。
 それ以前もビデオやDVDの録画機を使ってはいた。が、何となく操作が面倒であることと、保存媒体であるビデオテープやDVDのディスクが、基本2時間、5倍速でも10時間程度しか記録出来ないこともあり、余程保存しておきたいという番組でないと録画をしていなかった。再生する場合も、どのテープやディスクのどの部分か、覚えておくかメモしておかないと見るのも面倒だった。
 今は、まず見逃したくないお気に入りの番組は、毎回自動的に録画できる機能を使って保存している。また朝から新聞のテレビ欄をチェックし、見たい番組があれば、単発で録画予約をする。番組宣伝を見て、すぐさま録画の予約をすることもある。このように実に気軽に番組録画をするようになった。
 理由は録画も再生も操作が簡単で、記録可能な録画時間も、ビデオやDVDと桁違いに増えたことによる。
 こうして録りためた番組は、都合のよい時間に再生して見るのである。
 こうなると、番組が放送されている本来の放送時間に見ることが少なくなった。テレビの前で、今放送されているチャンネルの中から、どれかを選んで見るという見方がほとんど無くなったと言ってもいい。見てもいいなと思える番組がなければ、録画リストからそのときの気分、視聴可能な時間によって番組を選んで、再生した番組を見るのだ。また録画した番組を再生して視聴するということは、電話にでたりトイレに行きたい時は一時停止し、どうしてもテレビを見続けられない事情が発生したときは中断して、違う機会に続きを見ることが可能だ。つまり自分主体で、テレビを視聴しているのだ。
 さらに民放テレビ局の経営を揺るがしそうな話しで申し訳ないが、録画した番組のCMは、ほとんどスキップ再生機能を使って飛ばしてしまうので、まず見ることがなくなった。民放の1時間番組は、そうやって見たくないCMを飛ばして見ると、実際の番組時間はかなり短縮されることが2つ目の利点。
 録画して視聴することの3つめの利点は、連続ドラマの復習が出来ること。最近は家人と共に歳をとったせいか、記憶力や理解力が明らかに劣ってきている。ドラマを見ていて頻繁に「?」が浮かび、夫婦の頭二つ寄せて協議してもわからない時が多い。そんな時、録画の再生ならば、ちょっと前のシーンをもう一度戻って見たり、前回の放送分をさっと見直して復習してから次回分を見始めることが可能だ。念を押し、復習をしてやっと内容を理解するのだ。
 もちろん、録画の欠点もある。生の放送の視聴と違って、見逃しても録画してあるという緊張感の無さが影響しているのか、再生中の居眠りが多いことだ。一人で見ているときなど、気がついたら居眠りをしていて、何度も場面を戻す操作をしなければならない。視聴者が、ある一定の時間を越して目を閉じていたら、再生中の番組が自動的に一時停止になる機能があるといいな(メーカーの方、これ、いいアイデアじゃないですか?)。
 こうして今や私にとって無くてはならぬ録画機。もし高校の頃、今の録画機があったら、私は大相撲中継を録画して見ていたに違いない。でもそしたら、祖母との生応援の楽しい思い出は、無かったのだと思うと、それはさみしい気がするけれど。
(2013.6.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする