日月神示の研究と実践

日月神示を中心に、神道、密教などを研究、実践するブログです。農薬不使用栽培などについても述べたいと思います。

「節分追儺祭」 虎ノ門 金比羅宮 

2010-02-01 07:51:29 | 神社
 
 日月神示に出会ってからは、年に2、3度は金比羅宮に参拝しています。地下鉄虎ノ門駅から徒歩1分くらいととても近いのでびっくりしました。参道はビルの脇にありますが、まるでビジネス街の真ん中に位置するオアシスのような神社です。境内に入れば、都会の雑踏を忘れさせてくれる異空間が広がってきます。昼休みには、多くのビジネスマンや女性でにぎわっています。

 2月3日 正午から、節分 追儺 ( ついな )祭が執り行われます。12時30分から 福豆撒きがありますので、参拝に出かけるのもよいと思います。

 主祀神は大物主神(オオモノヌシノカミ)です。
 <大物主神について>
 大国主神と少名彦神が国造りの際、事を為す前に少名彦神が海の彼方の常世の国に渡ってしまい大国主神が嘆いていたところ、遠い沖合いから海原を照らして光り輝きながら近寄ってきた、その神様が大物主神です。大和の三諸山(三輪山)にお祀りされた神様で、後に 和光同塵 ( わこうどうじん ) の御神意をもって讃岐国の金刀比羅宮(本宮)に顕現されました。『日本書紀』では大国主神の異称として、『古事記』では大国主神の 和魂 ( にぎみたま ) として記されています。
 大物主神とは「大いなるモノ(神霊)」、すなわち「神々の中でも最も偉大なる力を持つ神」という意味の神名であり、海陸安穏・五穀豊穣・万民泰平、国や人々に平安をもたらしてくださる神様です。また、一説に運を掌る神とも伝承されております。



 ●虎ノ門 金比羅宮
  http://www.kotohira.or.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日枝神社  2月のお祭り

2010-01-31 21:56:24 | 神社
 溜池山王の日枝神社には、年に3、4回は参拝しています。明日から2月ですが、節分、紀元祭、祈年祭などが執り行われます。地下鉄溜池山王駅から、徒歩3分くらいと近いです。エスカレータで本殿まで行けますので、お年を召した方でも参拝しやすいと思います。
 主祀神は大山咋神(おほやまくひのかみ)です。また、日月神示を降ろしたとされる国常立大神(くにとこたちのおおかみ)も祀られています。
 時間を作って参加させていただこうかと思います。


 ●日枝神社
  http://www.hiejinja.net/jinja/index.html 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道の葬式

2009-04-20 07:20:46 | 神社
 実家の本家で不幸があり、18日(土)13時からお葬式がありました。私は出席できませんでしたが、両親が出席しました。本家は20年くらい前に、仏教式から神道式に変えた経緯があり、お墓もお寺から神道のお墓に切り替えました。その関係で、お葬式も神道形式で執り行われたそうです。
 母からその様子を聞きましたが、お坊さんがお経を唱えるのではなく、神主さんがお祓いをして、一連の儀式が行われたとのことでした。お経を唱えないので、すぐに終了となったそうです。神道のお葬式のことを神葬祭というそうですが、日本ではお葬式の2%しかないそうです。費用が仏教式よりかからないため、最近は神葬祭が増えているそうです。

<神道のお葬式>
-------------------------
 「神葬祭はなぜ少ないのか」

神道では死は「ケガレ」。お社内にケガレを持ち込んではいけませんので、葬儀は別の場所で行います。
現在日本で行われる葬儀の場合、その94%は仏式で行われ、神道式(神葬祭)の割合はわずか2%(キリスト教式1%、その他3%)にすぎません。
初詣、お宮参り、七五三、結婚式……、誕生してからさまざまな場面で神社と関係があるにもかかわらず、なぜ葬儀となると神社とのかかわりが極端に薄れてしまうのでしょうか。

神葬祭の割合が低い理由のひとつには、江戸時代に体系化された寺請制度(檀家制度)の影響があげられます。この制度によって、すべての民衆は特定寺院の檀家になることが義務付けられ、宗旨人別帳(宗門改帳)で戸籍として管理されました。この時代、たとえ神社を司る神職といえどもお寺に属さなければならず、葬儀も仏式で行われていました。
明治になって、神仏分離令が施行されてから神職による神葬祭が行われるようになりましたが、すでに確立されている檀家制度はその後も安定した基盤を持ち続けていたため、神葬祭が一般に広がることがなかったのです。

また、「死」に対する考え方が神葬祭の広がりにブレーキをかけたとも言われています。神道で「死」は「ケガレ」とみなされますので、神社で葬儀を行うことはもちろん、鳥居をくぐることさえ許されません。死は「不浄」「ケガレ」であるから神職は近づくべきではないとされてきた一面がありました。

しかし、葬儀に対するタブー視が薄れたことや、簡素で荘厳なイメージのある神葬祭に興味を持つ人は増えてきています。神社を統括する神社本庁では「死者の不浄を祓い清めて、その不幸や悲しみを神葬祭や霊祭によって浄化することも大切なつとめ」として神葬祭の普及につとめています。

 「神葬祭の流れ」

神道は古来の習俗から自然に発生した民族宗教ですから、儀式が全国で統一されているわけではありませんが、大まかな流れは共通しています。
先日、神葬祭を紹介するイベントが葬儀業界人を育成する専門学校で開催されましたので、この流れを参照にご紹介します。

【遷霊祭(せんれいさい)】
遷霊祭とは、故人の御霊を遺体から霊璽(れいじ「仏式にあたる位牌」)と呼ぶ御霊代(みたましろ)にうつす儀式で、夜間に行うのが本式の作法です。御霊うつしのときは、会場を暗くします。※現在は、「遷霊祭」と「通夜祭」の儀礼を混ぜて行われることが多い(通夜祭の式次第は「葬場祭」に準じます)。



斎主・祭員入場

開式の辞
……司会者による開式の辞

修袚(しゅばつ・しゅうばつ)の儀
……お祓いのこと。神職が大麻(おおぬさ「榊の枝に布を取り付けたもの」)で神饌、玉串、斎主、喪主、参列者を祓い清めます。

遷霊(せんれい)の儀
……故人の御霊を霊璽にうつします。

遷霊祭詞奏上(せんれいのりとそうじょう)
……故人の略歴、功績、人柄を讃え、今後は祖霊となって遺族を見守ってくださるように祈ります。

斎主・祭員退場

閉式の辞



お参り方法は、仏式の焼香に代わって「玉串奉奠」が行われます。

【葬場祭】
仏式葬儀の葬儀・告別式にあたります。斎主が祭詞を奏上し、参列者が玉串奉奠します。



斎主・祭員入場

開式の辞

総拝

献饌(けんせん)の儀
……故人の御霊に饌(せん「食事」)を差し上げる儀式。

奉幣(ほうへい)の儀
……故人の御霊に衣服を差し上げる儀式。

祭詞奏上
……故人の略歴を神道の作法のもとに読み上げます。

誄歌(るいか)奏楽
……故人を慰めるしのびうたを奏楽します。

弔辞拝受

玉串奉奠(たまぐしほうでん)
……玉串は神霊を迎える依代であり、祈る人の気持ちをこめることによって、霊性をあわせる仲立ちとしての役割があるといわれています。作法は二拝二拍手1拝という形が基本です。

撤饌(てっせん)の儀
……故人の御霊に差し上げた食事を下げます。

総拝

斎主・祭員退場

閉式の辞

※通夜祭の式次第も葬場祭に準じます。
-------------------------
 ●神道で行う葬儀
  http://allabout.co.jp/family/funeral/closeup/CU20070227A/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝の作法について

2009-02-02 12:44:42 | 神社
 一般的な参拝の作法です。一揖とは浅いおじぎのこととは、知りませんでした。このような基本も知らないで、日月神示を研究しているとは、ちょっと情けないと自分でも思いました。いろいろ勉強になります。 


<記事転載>
---------------------
まず鳥居をくぐる前に一揖(いちゆう)をします。
一揖とは、揖(浅いおじぎ)を一回することをいいます。

次に手水舎の水で両手を清めて、口をすすぎます。

神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅう)といわれ、神さまの通り道とされているので、そこを避けて歩くことが神さまに対する礼儀とされています。  

賽銭箱に賽銭を入れたあとに、鈴のある神社では鈴を鳴らし、二拝二拍手一拝の作法にて拝礼します。

ちなみに、二拝とは拝(深いおじぎ)を二回することをいい、二拍手とは拍手を二回することをいいます。

これが参拝の基本作法ですが、二拝二拍手一拝の前後に一揖を加えていただくと、いっそう丁重な作法になります
-----------------------
 中矢氏は国常立尊などの根源神が祭祀されている場合は、二拍手ではなく、八拍手がよいと言われていますが、参拝した神社の方法に従うこともよろしいと言われています。

 ●神社と神道
  http://jinja.jp/modules/chishiki/index.php?content_id=110

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡餅の飾り方について

2009-02-01 09:51:41 | 神社
 神社と神道というサイトに、神社に関する基礎知識が載ってます。かなり詳しく説明されていますので、とてもためになります。

<記事転載>
----------------------------
円くて平たい、大小二個の餅を重ねたものを「鏡餅」といいます。 これは、豊作をもたらし五穀豊穣(ごこくほうじょう)を守る、年神さまへのお供えです。 そもそも餅というのは、米から作られるもので、神さまのお恵みによって授けられた賜物(たまもの)といえるでしょう。これを年神さまに供えることにより、感謝の気持ちを表すのです。 まさに餅は、正月には不可欠なものといえます。 飾り方は、まず三方(さんぼう)の上に奉書紙または半紙を敷き、その端が三方から垂れるようにします。 次に羊歯(しだ)(裏白(うらじろ))とゆずり葉を両側に垂らすように敷き、その土に昆布を置きます。 そして、大小二個の餅を重ね、餅の上に橙(だいだい)をのせます。さらに伊勢海老や串柿、するめや末広などの縁起物をのせて飾ると華やかです。 鏡餅の語源については、その字が示すように、餅の形が鏡に似ているからといわれていますが諸説あります。
---------------------------
 ●神社と神道
  http://jinja.jp/modules/chishiki/index.php?content_id=3

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東最古の大社 「鷲宮神社」

2009-01-19 07:41:48 | 神社
 「らき☆すた」の記事に出ていた鷲宮神社について、ネットで調べたところ、大変由緒の正しい神社ということがわかりました。
 神代の時代に建立された神社ということですから、2000年以上前ということになります。また、名だたる武将から篤く信仰されていた神社ということです。
 このような由緒ただしい神社であれば、以前の会社にいるときに、参拝しておけばよかったと思いました。ただ、新宿から湘南新宿ラインで1時間弱で行けますので、今後機会を見て、一度参拝に行きたいと思います。

 ■鷲宮神社を信心していた武将
 藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・関東管領上杉氏歴代・武田信玄・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康


 <鷲宮神社>
------------------------
 当神社は、出雲族の草創に係る関東最古の大社である。由緒は神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、次に天穂日宮の御霊徳を崇め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿である。
 崇神天皇の御世には、太田々根子命が司祭し、豊城入彦命、彦狭島命、御諸別王が、それぞれ幣帛を奉納した。
 景行天皇の御世には、日本武尊が当社の神威を崇め尊み、社殿の造営をし、併せて相殿に武夷鳥宮を奉祀した。
 桓武天皇の御世には、征夷大将軍坂上田村麿が、武運長久を祈り奥州鷲の巣に当社の御分社を奉祀した。
中世以降には、関東の総社また関東鎮護の神として、武将の尊崇が厚く、歴史上有利な武将だけでも藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・関東管領上杉氏歴代・武田信玄・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康等があげられ、武運長久等を祈る幣帛の奉納や神領の寄進、社殿の造営等がなされた。なかでも江戸時代には、四百石の神領を与えられ、代々の将軍の名で朱印状が残されている。
 明治天皇の御世には、神祗官達により准勅祭社に定められ、勅使参向のもと幣帛の奉納がなされた。そして明治天皇行幸の際、当社に御少憩され、祭祀料として金壱封を賜り、昭和天皇の御世にも、幣帛を賜った。

●鷲宮神社
   http://www.washinomiyajinja.or.jp/
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東最古の大社・鷲宮神社 アニメ「らき☆すた」の聖地、初詣で客倍増 埼玉

2009-01-18 11:41:54 | 神社
 産経新聞に鷲宮神社の記事があったので、神社にまつわる内容かと思って読んでみたところ、アニメの聖地として鷲宮神社に参拝するファンが多いという記事でした。
 「らき☆すた」というアニメの主人公2人の姉妹の住む「鷹宮神社」のモデルが鷲宮神社ということで、昨年の夏からアニメファンが詰めかけていたとのことです。
今年の正月の三が日の初詣での参拝客が、例年よりも17万人も増えたのはびっくりです。17万人とは、東京ドームの野球の試合の3.5回分です。神社そのものを主題としたアニメではないと、息子は言ってましたが、神社にスポットが当たること自体は、何か面白い傾向かと思いました。一休さんや孔雀王、西遊記のように、お寺や仏教に関する主人公のアニメはありましたが、神社関係は記憶にありません。
 以前勤めていた会社の本社が鷲宮にあったので、JR宇都宮線「東鷲宮駅」には何度も行きましたが、そのころは神社には関心がなかったので、鷲宮神社には行ったことはありません。駅前には何もない田舎の駅で、タクシーも5台くらいしかありませんが、のどかないいところです。

<記事転載>
---------------------------
アニメ「らき☆すた」効果で初詣で客が倍増の30万人に

 テレビアニメ「らき☆すた」の美少女キャラが住む家と設定された関東最古の大社「鷲宮神社」(鷲宮町)の正月三が日の初詣での参拝客が、昨年の13万人から17万人増の30万人だったことが8日、県警地域課のまとめで分かった。

 県内の主な神社・仏閣の初詣で客も26万人増の計約402万人と過去最高を記録。同課は「『らき☆すた』効果と好天候が人出増の要因」と分析している。

 「らき☆すた」は美水かがみ作の4コマ漫画で、昨年4~9月、アニメ版が放送された。主人公は女子高生4人で、うち2人の姉妹の住む「鷹宮神社」のモデルが鷲宮神社とされ、“聖地巡礼”と称して昨夏からアニメファンが詰めかけていた。

 元日には県外からも参拝客が訪れて列が参道からあふれ、待ち時間も倍の2時間。例年は元日をピークに減少する参拝客も「今年は2日、3日とどんどん増えていった」(鷲宮神社)。

 地元の鷲宮町商工会も版元の角川書店から許可を得て、正月限定のキャラクターのおみくじ入りクッキー1600個や、原作者の描き下ろしポストカードなどを準備。クッキーは完売、商店街の売り上げも倍増と大盛況で、「例年は年末休業する店も営業した。若い人が多く訪れ、町に活気が出る」と同商工会も歓迎ムードだ。

 初詣で客の急増に、鷲宮神社は「トラブルもなく、皆さんマナーよく参拝されていました。人が増えることはとても良いこと」とコメントしている。
--------------------------
 ●産経ニュース
  http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080109/trd0801090814001-n1.htm

 ●鷲宮町商工会
  http://www.syokoukai.or.jp/washimiya/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする