goo blog サービス終了のお知らせ 

中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

フェデラルのメンテを開始した

2021-11-16 09:06:07 | 自転車
ぼちぼち初雪の予報も出てきた、日中の最高気温が10度を下回るのも
時間の問題である。

さすがに自転車で長距離を走る気分にならないのでツーリング車のフェ
デラルは今季終了ということにした。

ということで本日(15日)からアラヤフェデラルのメンテナンスを開始する
こにした。


明日あたり平地で初雪の予報がある、山は少しまとまった積雪があった。
(11月13日朝撮影)


手稲山のスキーコースは一見滑れそうな感じに見える、無理だとは思う
けども。



さて、メンテナンスは部屋で行います。


大きなトラブルは無かったが当初からヘッドの調子が悪かった、ベストな
位置がなかなか決まらず試行錯誤の繰り返しだった。
何がおかしいかと言うと、真ん中でガタが出ないように調整するとハンドル
を大きく回した時に重くなるという症状、大袈裟に言うとハンドルが戻らな
い。

最近調整のコツを掴んだので絶妙の位置に決めれるようになったが、そもそ
も緩いか固いか丁度良いかのどれかになる筈のものだ、途中から重さが変わる
のはどこかがおかしい。

ということでいろいろチェックしてみるとヘッドのワンが均等に入っていない
ように見える、錯覚かと思ったが計ってみると違うのである。

左側(後ろ)が微妙に広い。


フォーク側は問題無さそう。


フレーム側は上下とも隙間があった、けれども微妙に斜めに入っているような
気がする程度のもので原因と決めつけるには弱い。


とりあえずハンマーで叩き込んで隙間を詰めてやった、それで組み立て直して
確認してみると良くなったような気がする、これ以上やりようがないので妥協
する。

このフレーム、チェンジレバーの位置も左右で違うとか詰めが甘い作りである、
車軸の精度は問題無さそうだが。

作りが悪いのは値段なりだろうからアラヤを恨んではいない、経済力が無い自分
が悪いだけだ。

本日は洗浄とヘッド分解調整グリスアップ・ブレーキ分解洗浄グリスアップ&
ワイヤー注油・サドル オイル塗り シートピラー グリスアップ・ステム グリス
アップ・ホイールの振れ取りで終了。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スプロケのトップギヤ変更に... | トップ | フェデラルのメンテ 2 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2021-11-16 18:09:22
「ヒデの日常」さん>ヘッドの分解調整をするんですね。以前にロードレーサーに乗っていた頃は自転車屋さんに頼んでいたので本格的な技術は素晴らしいです。
返信する
I.SATOさんこんにちは (ヒデ)
2021-11-16 19:51:41
輪行ヘッドだから分解するのを前提に作られていて
楽勝なんですよ、けれども調整がアバウトな感じ
で精度が悪いと決まらないのです、それを嫌って
ロード用の締め合わせヘッドに替える人もいる
ようです、MTB改はジュラエースの旧製品を
入れているけど最高ですよ。
返信する
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2021-11-16 20:47:11
「ヒテ゜の日常」さん>そうなんですか。知りませんでした。自転車屋で元・ミヤタレーシングのメカニシャンの人が垂木とハンマーを巧みに使ってヘッドの交換をするのを見ていて難しそうに感じたものでした。デュラエースはストレスフリーで本当に優れものです。
返信する
I.SATOさんおはよう (ヒデ)
2021-11-17 08:54:54
ヘッド脱着用の専用工具があるけど高価だし滅多に
使わないので叩き出しで誤魔化すことが多いみたい
ですよ。
最近の自転車はパーツのサイズや形式が複雑になって
自転車屋も対応するのが大変みたいです、専用工具
の種類も増えるわけですから。
返信する
Unknown (『楕円と円』By I.SATOです。)
2021-11-17 16:41:02
「ヒデの日常」さん>専用工具は使ってなかったと思います。ヘッド交換を頼みに来る客は滅多にいませんものね。いろいろ勉強になりました。
返信する

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事