2018年9月2日(日) 前編はこちら
大地震で日にちが空いてしまったけどツーリング記録の続きです。
2018年9月2日(日) 後編
後編は室蘭から洞爺湖まで54キロの走行。
![](https://map.yahooapis.jp/map/V1/static?appid=7tFXKn2xg64uWyHGG7apEBKEN5gU173ZW3bBUjsai53AY3B9hbn46dWALHnMtkoFU8ov&width=240&height=240&scalebar=ul&l=0,0,255,105,4,42.30469,141.00342,42.30383,141.00081,42.30481,141.00197,42.30906,140.99850,42.31706,140.99247,42.32333,140.99669,42.33144,140.99183,42.33358,141.00592,42.34031,141.01644,42.34600,141.02372,42.34842,141.02075,42.35136,141.00675,42.35583,140.98764,42.36025,140.98222,42.36178,140.96694,42.36144,140.95433,42.36786,140.94900,42.37211,140.94422,42.37008,140.93042,42.38103,140.93256,42.38075,140.91975,42.38764,140.90819,42.40664,140.90542,42.42169,140.89994,42.42811,140.89708,42.43992,140.89044,42.45189,140.88172,42.46072,140.87819,42.46586,140.88050,42.47325,140.86822,42.48069,140.85156,42.49053,140.83614,42.50108,140.84097,42.50606,140.84661,42.51928,140.85936,42.54233,140.87667,42.55578,140.88558,42.56828,140.89164,42.57753,140.90533,42.61300,140.91758&pins=42.30469,141.00342,,blue&ping=42.61300,140.91758,,red&mode=map)
激坂を上りきったら金屏風に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/9eda466940b00d4938116459bb252d15.jpg)
朝日が当たると金の屏風のように見えるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/46a90879c26b4cb738c92bcea922c161.jpg)
さて、もう一仕事残っております、地球岬までもう一踏ん張り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/b2113d3a979ec54cf563939baf157678.jpg)
先ほどの激坂と比べるとかわいいものだが坂は坂である、疲れもあるしなかなか
大変だった。
ついに来た、地球岬・・・自転車で来るのは初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/4bfbf486fb92f51354197bf708b442c9.jpg)
天気に恵まれて最高の景色でありました。
ゆがみ補正を入れたので水平線は真っ直ぐですが。(地球が丸く見えるとかなんとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/9e7f08d561ce508c033378105bc90a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/19ae04623a58842cdf0c1e04454326b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/77/bc62fd9ba76839f1ba69ee86aa017ebc.jpg)
反対側の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/3611a2f9a18651830e006433a2eab839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/1e0e6d4d73e17bcac3a0c3becf98034e.jpg)
以前はこれの中に公衆電話が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/081c44d0780765db488fc93aeb68ef53.jpg)
さて、洞爺湖に向け出発しよう、残りの走行距離は54キロある。
白鳥大橋を渡りたいところだが残念ながら自転車は通行不可なので国道37号まで戻らな
ければならない。
行きに撮ったサッカーボールである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/a5f114fd48b6bf639b8a7b1858fdf07a.jpg)
行きに寄った小公園で昼食を済ませ再出発する。
室蘭は思ったより都会で道も複雑だった、勘で突き進んだら少々無駄な走行をして
しまったようだ。
市内はかつて繁栄していたのだろうが寂れた雰囲気は隠しようがなかった。
国道37号に合流する、室蘭は工業地帯である、工場の風景がずっと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/c5c9ea99aecb2e5a561ab7fa1967520b.jpg)
白鳥大橋の下をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/0a60e18ef34cc924326fd2f813688b27.jpg)
タンク群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/6b7a0c548c888f9d33dd27caaa41ddf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/16c28b9687de3ff3737b497d44388b2b.jpg)
国道脇にビューポイントがあった、ここから撮れるのは自転車の特権だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/48a2c035341232bd7e9d8c3acc86a861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/5223b53a2afb4a4eae09b5b3e8d1d2f2.jpg)
少し進むと「白鳥湾展望台」もある、食事も出来るので助かる、アイスで一息入れる。
海沿いの779号に入る、国道37号より平坦で交通量も激減なのでご機嫌である、伊達市
までこのような風景であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/27c0569d2a8079a7e1dcc5855d40b167.jpg)
伊達の道の駅で休憩して洞爺湖に向う。
高速道路をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/b05184446db1b1bf22f7111278948a9c.jpg)
ここらはミンミンゼミが多かった、ミヤマクワガタ雌も道路を歩いていた。
昭和新山を左手に見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/6046cb0cbcf465bc94ff93a13d887372.jpg)
壮瞥町で食料を買い込んで洞爺湖に向う、この坂が短いけどなかなかしぶといんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/393a763d02bdd50c862886a37100b5e7.jpg)
洞爺湖の湖岸道に出てホッとしたが意外とアップダウンがありゲンナリだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/76001035e097165e929fb7543a6df61f.jpg)
仲洞爺キャンプ場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/87c3ffd99bead363c59162e4fe516000.jpg)
夕方の洞爺湖はなかなか綺麗であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/39c2b6e2deea5b727ea7021375bc4936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/71fb9bf808aa8ac8b50a93383756c255.jpg)
温泉が目の前で助かる、昨日は入れなかったからスッキリ度がマックスであった。
本日の走行距離104キロ、平均速度はメーターのトラブルで不明。
2018年9月3日(月)最終回につづく
サイクリングランキング
写真日記ランキング
大地震で日にちが空いてしまったけどツーリング記録の続きです。
2018年9月2日(日) 後編
後編は室蘭から洞爺湖まで54キロの走行。
激坂を上りきったら金屏風に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a5/9eda466940b00d4938116459bb252d15.jpg)
朝日が当たると金の屏風のように見えるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/46a90879c26b4cb738c92bcea922c161.jpg)
さて、もう一仕事残っております、地球岬までもう一踏ん張り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/b2113d3a979ec54cf563939baf157678.jpg)
先ほどの激坂と比べるとかわいいものだが坂は坂である、疲れもあるしなかなか
大変だった。
ついに来た、地球岬・・・自転車で来るのは初めてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/4bfbf486fb92f51354197bf708b442c9.jpg)
天気に恵まれて最高の景色でありました。
ゆがみ補正を入れたので水平線は真っ直ぐですが。(地球が丸く見えるとかなんとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b1/9e7f08d561ce508c033378105bc90a85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/19ae04623a58842cdf0c1e04454326b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/77/bc62fd9ba76839f1ba69ee86aa017ebc.jpg)
反対側の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3b/3611a2f9a18651830e006433a2eab839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/1e0e6d4d73e17bcac3a0c3becf98034e.jpg)
以前はこれの中に公衆電話が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/081c44d0780765db488fc93aeb68ef53.jpg)
さて、洞爺湖に向け出発しよう、残りの走行距離は54キロある。
白鳥大橋を渡りたいところだが残念ながら自転車は通行不可なので国道37号まで戻らな
ければならない。
行きに撮ったサッカーボールである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/41/a5f114fd48b6bf639b8a7b1858fdf07a.jpg)
行きに寄った小公園で昼食を済ませ再出発する。
室蘭は思ったより都会で道も複雑だった、勘で突き進んだら少々無駄な走行をして
しまったようだ。
市内はかつて繁栄していたのだろうが寂れた雰囲気は隠しようがなかった。
国道37号に合流する、室蘭は工業地帯である、工場の風景がずっと続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/c5c9ea99aecb2e5a561ab7fa1967520b.jpg)
白鳥大橋の下をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/0a60e18ef34cc924326fd2f813688b27.jpg)
タンク群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/6b7a0c548c888f9d33dd27caaa41ddf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/16c28b9687de3ff3737b497d44388b2b.jpg)
国道脇にビューポイントがあった、ここから撮れるのは自転車の特権だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/48a2c035341232bd7e9d8c3acc86a861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/5223b53a2afb4a4eae09b5b3e8d1d2f2.jpg)
少し進むと「白鳥湾展望台」もある、食事も出来るので助かる、アイスで一息入れる。
海沿いの779号に入る、国道37号より平坦で交通量も激減なのでご機嫌である、伊達市
までこのような風景であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/27c0569d2a8079a7e1dcc5855d40b167.jpg)
伊達の道の駅で休憩して洞爺湖に向う。
高速道路をくぐる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/b05184446db1b1bf22f7111278948a9c.jpg)
ここらはミンミンゼミが多かった、ミヤマクワガタ雌も道路を歩いていた。
昭和新山を左手に見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/6046cb0cbcf465bc94ff93a13d887372.jpg)
壮瞥町で食料を買い込んで洞爺湖に向う、この坂が短いけどなかなかしぶといんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/393a763d02bdd50c862886a37100b5e7.jpg)
洞爺湖の湖岸道に出てホッとしたが意外とアップダウンがありゲンナリだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/97/76001035e097165e929fb7543a6df61f.jpg)
仲洞爺キャンプ場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/87c3ffd99bead363c59162e4fe516000.jpg)
夕方の洞爺湖はなかなか綺麗であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/39c2b6e2deea5b727ea7021375bc4936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/71fb9bf808aa8ac8b50a93383756c255.jpg)
温泉が目の前で助かる、昨日は入れなかったからスッキリ度がマックスであった。
本日の走行距離104キロ、平均速度はメーターのトラブルで不明。
2018年9月3日(月)最終回につづく
![サイクリングランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4167_1.gif)
![写真日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9071_1.gif)
計画ルート走行。温泉に浸って幸せな笑顔になったヒデ
さんが目に浮かんできましたよ。(^^)
高低差のある道をひたすらペダルを漕ぐと、より一層の
達成感が生まれますね・・・。
一日の行程で峠や激坂をどこにもってくるか悩みます。
出来るだけ温泉が近くにあるキャンプ場を選ぶけど
行程上そうもいかないこともあります、猛暑の峠を
越えた後に風呂無しは厳しいですよ。(笑)