中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

停電解消

2018-09-07 20:29:32 | 雑多なもの
6日の午前3時頃、ゆらっと来て・・・ずどどどどとど・・・・

と、同時に停電。

ついさっきやっと停電が解消した。

家の状況は物が少し落ちた程度、家財道具はずれた様子も無かった。

震度4から5くらいだと思う。(5弱と発表されていた)

水道もガスも問題無しだったが停電にはまいった、幸いキャンプ道具がある
のでランプ類に不自由することは無かったけど。

情報はラジオのみ、震源地周辺で凄いことになっているそうだが想像する
しかなかった。

停電だと電話もネットも使えない、携帯も充電できないから無闇に使う
こともできない。

ところが、一階の両親の電話は大昔のダイヤル電話だったのです、これは
電源が落ちても通話できる優れものです。

大問題なのは食料の確保です、冷蔵庫は時間とともにただの箱になります。

電気が来ないのは店も同じなので生鮮ものは時間とともに全滅、それより
も開店すらできないところも多かった、大型店舗は照明が無いと真っ暗に
なるところも多い、レジも電気が来ないと機能しない。

コンビニは案外強くて開店してる所が多かった。

本日は自転車にサイドバッグを装備して琴似方面へ買出しに出た、保存の
効く乾麺や缶詰類を買い込んでおく、野菜は野菜ジュースで我慢する。

生鮮食料品は消え去って既に手に入らない、パンも消え去った。

停電は解消したが流通が正常化するにはまだまだ時間がかかるだろう。

こんな経験は初めてだ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 未だに停電 | トップ | 室蘭・洞爺湖の旅 二日目 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
災害 (mori)
2018-09-07 22:11:47
お互い大変でしたね。
我が家も本日21:00ころ停電が解消しました。
充電に関してですが、避難所となっている小中学校のうち
屋上にでかいソーラーパネルがついていれば、
晴れていれば災害対応電源として機能する所もあるみたいです。
私も2度利用させてもらいました。
今度なにかあったら問い合わせてみては。
(余震を含めて、何もない方がいいんですが・・・)
返信する
moriさんおはよう (ヒデ)
2018-09-08 08:02:27
なるほど、ソーラーパネルですか。
個人宅にもソーラーパネルがあればこうゆう時に強い
ですよね、ツーリングしている人も自転車にソーラー
パネルを付けてる人も見ました、欲しいアイテムの
一つです。
手回しの発電充電器を持っているのでそれでしのいだ
けどガッチリ掴んでブンブン回す作りになってないので
指が痛くなって大変でした、時間がかかるわりに
ちょっとしか充電できませんでした。
余震が続きますねー・・・でかいのが来なければ
いいけど。
返信する
無事でなにより (しゃちくん)
2018-09-08 08:33:02
地震の直接の被害よりも北海道全域で停電が心配でした。
人命救助には自衛隊が全力で活動されてますが人口の多い都市機能がマヒすると復旧には時間が掛かる事を7年前に東京は体験してるのでそれが気になります。

食料品店が再開してもしばらくは品不足状態が続きますよ。必ず復興しますので希望を持って頑張って下さい!

返信する
しゃちくん おはよう (ヒデ)
2018-09-08 10:01:33
こんなに長い停電は経験したことありませんでした、
しかも全道だというから驚きです。
夏だからいいけど冬だったら暖房も使えないので生死
にかかわります、電気に依存している生活を考えさせ
られた事件でした。
世の中、電動のものが多すぎます、近所の家で車庫の
シャッター前で大騒ぎしていたけど電動シャッターが
開かないとか、甥っ子の会社も巨大シャッターが開かず
仕事にならず休みになったらしいし、それ以前に
事務所に入れない会社もあったらしいし。
パソコン関連で管理されてる事業だと何もできない
という有様だし。
ノートパソコンは電池で起動できると喜んでもなんの
意味も無いのに気づきガックリとか。
オール電化のマンションだと煮炊きができない、水も
出ない、晩飯はお菓子だったという話も聞いた。

電気に頼る生活を考え直すいい機会でした。
返信する

コメントを投稿

雑多なもの」カテゴリの最新記事