風がちょっと強かったが意外と天気が良かったですよ。
家のそばの枝垂桜も満開になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/95704f34bd72244dc2487d6a400f6bac.jpg)
三角山も緑が濃くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/314984defac7894a17acf1535464a820.jpg)
今日はマッタリしたい気分だったので一日家にいた、まっ・・・
掃除やら読書やら録画してた映画やらを見てのんびりしてた。
バイクも整備した。
プラグを交換後、ツーリングに行ったので焼け具合を確認してみます。
前回、8番でかぶり気味だったけど、あえて9番に付け替えて
おりました。
さぞや真っ黒かと思いきや・・・どちらかと言うと焼け気味?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/6d39c2756fee6ac59905e1e72fdb1c60.jpg)
だけども中心電極がススけているようにも見える、こんなもの
といえばこんなものだが。
プラグを替えてからはキック数回で掛かってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/3e2e90eefa4d46c939644d01521ffa43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/7d012029c76720fd16b97daa72eee4c2.jpg)
というわけで、9番でいきます・・・ていうのは嘘で・・
あえて8番を取り付ける、今回はR(抵抗)の入ってないDP8Zでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/083e9773648ca9056c135992da4c3aad.jpg)
このプラグ、中心電極がピカピカである、全体的にも材質が違う
ような印象だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/3ccc957b0a9eaa670b7997ad8ba02dee.jpg)
ちなみに9番は廃盤となっている。
ここから昨日の話だが・・・
私の取り付け方が悪くてタイヤと接触して裂けてしまったチェーンガード、
今まで適当にカットして使っていた。
ハンドガードに使っていたシートがあまっていたので補修してみました。
まずは厚紙でオリジナル状態の型を作る。(勘です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/8fc7ab3a54130846e7ddc7105f0a1eda.jpg)
型に沿ってカットしてネジで固定、それだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/b43955d9f699cc21fcb04edfc6fe86ec.jpg)
装着・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/501b98fac43f3a592747afc5d3c5a158.jpg)
アクセントにもなっていいかもな。
このパーツの主な役割はタイヤの巻き上げる泥や水をチェーンに
かけないためのもの、チェーンの耐久性に貢献するのだろう。
無くても特別問題はありません。
てなことをやっていた今日このごろ。
家のそばの枝垂桜も満開になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/95704f34bd72244dc2487d6a400f6bac.jpg)
三角山も緑が濃くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/314984defac7894a17acf1535464a820.jpg)
今日はマッタリしたい気分だったので一日家にいた、まっ・・・
掃除やら読書やら録画してた映画やらを見てのんびりしてた。
バイクも整備した。
プラグを交換後、ツーリングに行ったので焼け具合を確認してみます。
前回、8番でかぶり気味だったけど、あえて9番に付け替えて
おりました。
さぞや真っ黒かと思いきや・・・どちらかと言うと焼け気味?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/6d39c2756fee6ac59905e1e72fdb1c60.jpg)
だけども中心電極がススけているようにも見える、こんなもの
といえばこんなものだが。
プラグを替えてからはキック数回で掛かってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a8/3e2e90eefa4d46c939644d01521ffa43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/7d012029c76720fd16b97daa72eee4c2.jpg)
というわけで、9番でいきます・・・ていうのは嘘で・・
あえて8番を取り付ける、今回はR(抵抗)の入ってないDP8Zでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/083e9773648ca9056c135992da4c3aad.jpg)
このプラグ、中心電極がピカピカである、全体的にも材質が違う
ような印象だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/3ccc957b0a9eaa670b7997ad8ba02dee.jpg)
ちなみに9番は廃盤となっている。
ここから昨日の話だが・・・
私の取り付け方が悪くてタイヤと接触して裂けてしまったチェーンガード、
今まで適当にカットして使っていた。
ハンドガードに使っていたシートがあまっていたので補修してみました。
まずは厚紙でオリジナル状態の型を作る。(勘です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/8fc7ab3a54130846e7ddc7105f0a1eda.jpg)
型に沿ってカットしてネジで固定、それだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/b43955d9f699cc21fcb04edfc6fe86ec.jpg)
装着・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/501b98fac43f3a592747afc5d3c5a158.jpg)
アクセントにもなっていいかもな。
このパーツの主な役割はタイヤの巻き上げる泥や水をチェーンに
かけないためのもの、チェーンの耐久性に貢献するのだろう。
無くても特別問題はありません。
てなことをやっていた今日このごろ。
こっちはフジの花が、満開です
花が次から次へと咲くいい季節です、そちらは
もうすぐ暑くなるね、今年は特に・・・