ツーリング中のバイクのトラブルで一番多いのは何なんでしょうね、パンク・
ガス欠・玉切れ・ワイヤー類の切断・キャブの詰まり・レバーの破損、よく
あるのはこんなもんでしょうかね。
自分のバイクに発生したことは今のところありません。
同行した仲間にトラブルが発生したことが何度かあります。
林道走行が多かったこともあるので、パンクや転倒によるレバー折れ、そして
ガス欠もありましたね、これらのトラブルは現地で対応できます。
パンクはパッチを貼るよりもチューブを替えた方が確実です、現地では小穴を
見逃すことが多いからね、パンク修理は3回くらいやったかな。
レバーはね、予備パーツを持ち歩くのが常識だから取り替えるだけです、予備
が無いときは針金で木の枝を縛り付ければいいです。
ガス欠は空き缶を持ち歩けばOKです、仲間から分けてもらえばいいんです。
問題はエンジンの不調です、エンジン本体や電気系の破損は素人には直しよう
がありません、せいぜいシングルキャブの詰まりを直せる程度ですね。
大昔、お盆の摩周湖で仲間のGPZ400Rが煙を吐きました、札幌から絶好調で
走ってきたのに突然発生しました、だましだまし弟子屈のバイク屋に持ち込みま
したがどうやらキャブに何かが詰まったようでした、突然ゴミが浮き上がりジェット
に嵌ったのではないかとのこと、これはキャブクリーナーで融けることは期待でき
ないと言われました。
とりあえず駄目もとでキャブクリーナーで徹底的に吹いてもらったら2度目で運よく
復活できました、これはホントにラッキーでした、4連キャブを全バラシして組み立て
るとなると1日かかるんじゃなかろうか。
そこのバイク屋も翌日から盆休みだったので運が良かったとしか言いようが無い
ですね、以後は快調な旅を続けることができました。
そんなことがあったので神経質なくらいマシンには気を使います、旅先のトラブル
ほど辛いもんは無いからね。
ガス欠・玉切れ・ワイヤー類の切断・キャブの詰まり・レバーの破損、よく
あるのはこんなもんでしょうかね。
自分のバイクに発生したことは今のところありません。
同行した仲間にトラブルが発生したことが何度かあります。
林道走行が多かったこともあるので、パンクや転倒によるレバー折れ、そして
ガス欠もありましたね、これらのトラブルは現地で対応できます。
パンクはパッチを貼るよりもチューブを替えた方が確実です、現地では小穴を
見逃すことが多いからね、パンク修理は3回くらいやったかな。
レバーはね、予備パーツを持ち歩くのが常識だから取り替えるだけです、予備
が無いときは針金で木の枝を縛り付ければいいです。
ガス欠は空き缶を持ち歩けばOKです、仲間から分けてもらえばいいんです。
問題はエンジンの不調です、エンジン本体や電気系の破損は素人には直しよう
がありません、せいぜいシングルキャブの詰まりを直せる程度ですね。
大昔、お盆の摩周湖で仲間のGPZ400Rが煙を吐きました、札幌から絶好調で
走ってきたのに突然発生しました、だましだまし弟子屈のバイク屋に持ち込みま
したがどうやらキャブに何かが詰まったようでした、突然ゴミが浮き上がりジェット
に嵌ったのではないかとのこと、これはキャブクリーナーで融けることは期待でき
ないと言われました。
とりあえず駄目もとでキャブクリーナーで徹底的に吹いてもらったら2度目で運よく
復活できました、これはホントにラッキーでした、4連キャブを全バラシして組み立て
るとなると1日かかるんじゃなかろうか。
そこのバイク屋も翌日から盆休みだったので運が良かったとしか言いようが無い
ですね、以後は快調な旅を続けることができました。
そんなことがあったので神経質なくらいマシンには気を使います、旅先のトラブル
ほど辛いもんは無いからね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます