この季節になると菖蒲がきれいです。
たしか一年前にいろいろと調べたことを思い出して
自分のブログを検索して見つけました。
それをもう一度 今日のブログで投稿することに
しました。
城北公園の菖蒲園に行ったと パソコンメンバ-のブログで見たり
世界遺産の京都上賀茂神社のにある大田神社の杜若を見てきたと
廣瀬さんに聞いたりして 菖蒲の季節と感じました。
三田にある永沢寺の花しょうぶ園も有名ですが
まだ行ったことがありません。6月から開園していますが
今年は気候が安定しなかった為、例年より開花が遅れているようです。
子供の頃に家に咲いていた花とか 兄が版画で賞をもらったのが
あやめだったかと思うのですが区別がつきません。
何れ 文目(あやめ)か 杜若(かきつばた)というように
良く似ているのですが どんな違いかを調べてみました。
かきつばた 湿地または浅水池に 5月上旬~6月上旬ころに咲く。
葉は 幅ひろく(2~3cm)中央の筋が無いのが特徴
花は 青紫のほか紫・白・絞りなど 中輪咲きで
花びらの付け根の部分は 白
あやめ 乾燥地 に 5月上旬~6月上旬 ころに咲く。
葉は幅せまく(0.5~1cm)中央に筋があるが目立たない
花は 紫まれに白 ピンク・赤紫 小輪咲き で
花びらの付け根の部分は 黄色と紫の編み目模様
花しょうぶ 湿地または乾地に 6月上旬~7月上旬頃に咲く。
葉は 幅中位で 中央に太い筋が隆起している
花は 紅紫・紫・白 絞り覆輪・ピンク 野生種は紫 大輪咲き で
花びらの付け根の部分は 黄色
ノハナショウブの園芸種 ショウブと呼ばれることが多いが,
ハナショウブと呼ぶのが正しい
花菖蒲の種類には 江戸系 肥後系 伊勢系があり
それぞれ特徴があるようです。
<参考> 水辺に咲くのが 花菖蒲とかきつばた。
陸に上がって あやめ。
さらに登って 一初(いちはつ)
乾いた土に生え、4月頃から咲く
志度にも植えてあり 早く咲くので一初だそうです。