11/8(木)の朝一番の高速バスで志度に向かい、11/10(土)の夕方のバスで吹田に帰って来ました。今回の作業は前回に耕運機で耕して作った、タマネギ用の畝にタマネギを植えてソラマメの種を
撒いてきました。
11/8(木)に前回に志度の畑の下段のエリアに
作っておいた5つの畝の幅を少し広くして3列植える
ようにして、牟礼の「西種苗店」で購入した晩生の
タマネギ 200本と赤タマネギ50本を植えました。
植えた後に雨が降って良かったです。
いつものように実際の本数はかなり多くて約300本
くらいあったので 急きょ別のところに2畝を作って
そこにも植えました。
以前のイチゴ畑の跡地にエンドウとソラマメ
の畝を作って種を撒きました。
ソラマメの種は牟礼の「西種苗店」と
長尾の「西条種苗店」で購入しました。
上段のエリアに植えたダイコンは大きくなっ
てきて、今回も間引いてきました。
中段のエリアに追加で植えたダイコンの
芽が 出てきていました。
下の画像は少し大きくなったマンバ・キャ
ベツ・秋ジャガで、マンバを初めて収穫し
ました。マンバは喜ばれるので、追加で
植えてきました。ミズナ・キクナ・ワケギ
は次回に採ります。
下の左の画像は現在の下段のエリアと中段のエリアの様子です。下段のエリアにはジャガイモの場所が
あり、中段のエリアにはニンジン・カブ・ダイコンの畝を作っていて、チンゲンサイの苗も4株 植えました。 下の右の画像はイチゴ畑とニンニクの畝です。移植したイチゴはうまく根付いていてこれから大切に育てて行こうと思っています。 ニンニクの芽も育ってきていて期待できそうです。
前回に採らずにおいていたミカンが黄色く
生っていたので、採ってきました。
ゆずも数個あったのを持ち帰りました。
下の左の画像の下部のミカンはまだ色が十分なようでないので、採らずにおいてある分です。
下の右の画像は赤くなってきているナンテンの実と元気に育っているスイセンとユズの実です。
高松自動車道の4車線化の工事も終盤の
ようです。トンネルは既に開通していま
す。今はアスファルトの舗装工事などを
大型の重機が活躍しています。
今回はバスの到着がいつもよりも遅くて
高徳線の電車を撮影できませんでした。
いつもの食事も牟礼のうどん店「とんぼ」
で「しっぽくウドン」を食べたくらいで
す。