去年の暮れに屋島の家で見た「リビング たかまつ」に「あんもち雑煮」の特集がありました。
私が子供の頃の雑煮は「あんもち」が主流で、大阪に来て香川県特有の料理だと知りました。
志度の人とカキを焼いて食べている時に 今でも「あんもち雑煮」が健在と聞きました。
左の画像は「リビング たかまつ」を
スキャナーで取り込み、ペイントブラシ
で編集しました。
具材はあまり入れないようですが、
ダイコンと金時ニンジンは必須の
アイテムです。
イリコだしで白みそは昔も今も
変わりません。
市町別のランキングを見ると西の方が上位で東になると率が低くて、
小豆島はあんもち雑煮ではなさそうです。
私の育った多度津町は率が高いです。
市町村合併でかなりの町がなくなり、新しい市の名前
になっていてまだ十分には把握できていないです。
あん餅・白餅・両方の餅がそれぞれ 1/3くらいで、あん餅の中には「塩あん」もあるようです。
あん餅雑煮の味付けは「白みそ」が多数派ですが、
白餅雑煮では「すまし」が「白みそ」よりも多いです。
お雑煮の具材ランキングを見ると
ダイコン・金時ニンジンは上位にあり、
すまし派には「かまぼこ」が入っています。
「あん餅雑煮」は伝えて行きたい郷土料理の
第一位とのことです。
二位が「しょうゆ豆」 三位が「まんばのけんちゃん」
「今後、伝えていきたい郷土料理」の
ランキングです。
「しょうゆ豆」は香ばしく煎ったそら豆
をしょうゆ・砂糖などでつくったタレに
漬け込んで味付けした、さぬき(香川)
では昔から各家庭で作られていた
郷土料理です。
「しょうゆ豆」の特色として、いわゆる
普通の「煮豆」と違い、はじめに煎る
ことから、軽く噛むと口の中でポロッと
くだける歯ごたえが楽しめます。
左の記事は以前にブログに書いたのを Word→PDF→JPGにしたものです。
今でも志度の畑には まんばが育っていて 暖かくなってくると大きな葉になりますが
今はちぢこまっている感じです。
お正月 お雑煮 地域によっていろいろと~!!
奥様の 出身地が|!!
親元の 地域で~!!
香川 そうなんですね~!!
今年も よろしくお願いしますね~!!!