goo

紅葉の有田を訪ねて


「紅葉艶やかな有田と磁器創業400年の歴史を巡る!」
19日(土)のウォーキングです。 スタートは上有田駅

         

白磁ヶ丘公園、 駅から30分程度、
素晴らしい紅葉でした。







泉山磁石場 (いずみやまじせきば)              
朝鮮人陶工・李参平が、磁器の原料を発見した磁器発祥の地。
日本の磁器生産に関わる遺跡として国の史跡に指定されています。
現在は、ほとんど採掘されていないそうです。(休鉱中)


ここで掘り出された磁石


∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞

「トンバイ塀のある裏通り」                
トンバイ塀とは、登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の
廃材や、使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固め作った塀のことです。


有田の陶磁器の店が並ぶ大通りと並行した裏通りです。
こんな道を歩くのも、ウォーキングならはです。


「陶山神社」                        
(すえやまじんじゃ)音読みして、(とうざんじんじゃ)とも。
応仁天皇を主神とし、陶祖・李参平 が祀られている神社です。
建立は1658年? 神社の大鳥居や狛犬、大水瓶、欄干などは、
磁器製でした。有田らしい、有田ならではの神社造りです。





∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞

「柿右衛門窯元」  有田では一番有名な窯元でしょうか。



モクモクと黒い煙が、「薪窯焚き」です。
現在はガスによる焼成が主流だそうですが、
伝統技術を後世に残すため、
年に1~2度行われるそうです。(ラッキーでした。)



初代 柿右衛門が赤絵焼成を成功させた事により、
初めて日本の磁器に色絵がほどこされた話は有名ですね。
素人が見ても鮮やかな色彩、即売していました。


柿右衛門窯の庭園入り口?


∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞
天気は曇り空でしたが、前日の風雨で、
道は少し濡れていた。 かなりの落葉も。
それでも、紅葉は鮮やかで綺麗でした。
晴れていれば、もっと良かっただろうに。

有田焼は日本の磁器発祥の地として、
今年、創業400年を迎えたそうで、
秋の磁器まつり(11月19日~27日)の初日でした。
期間中、色んな催し物が行われています。

私は陶磁器の趣味?は無いのですが、
陶器と磁器の違い、やっと分かった様な?
でも出来上がりを見ても素人目には???も、ありますね。

(下の写真はゴールの有田駅です。
∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞






コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )