めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

NO:2 仁淀川町(高知県)桜めぐり、四国縦断・紀伊半島周遊の旅 

2017年05月01日 | ゴールデン
   母さん達がひょうたん桜・しだれ桜・花桃が見たくて
 仁淀川町(高知県)へやって来たんだ!
 
  地元の人にひょうたん桜の咲いている詳しい処を聞いたところ 
 もう、ひょうたん桜は散ってしまったとの事!父さん!残念だったね~!
 そこで、国道33号線沿いにある花桃を見物したんだ! 

 

   ひょうたん桜のつぼみ(つぼみがヒョウタンに似ている事から)Yahoo画像より。 
  
  
   この日も花見日和!ここも桃源郷だぁ~! 
 地元の人達の日頃の手入れのおかげだね! 

 
  山の斜面にも色とりどりの桜が咲いているね~! 
 
  遊歩道にも花桃が植えてあるね~! 
 
   山の上の方にも民家があるみたい! 
 昔は昇り、下りに大変だっただろうね! 

 
  ここ仁淀川の水も綺麗だし!野鳥も多いね!
 

  父さん!チョット待った! 何か匂うんだ! 
 
  大渡ダムを通過して大渡ダム公園からの景色なんだ! 
 
  対岸の町にも桜並木が続いているね! 
  
   ダムを逆昇り、樹齢200年位、庄屋・中越家のしだれ桜を見に来たんだ!
 どのしだれ桜もそうだけど、魂というか、生きものの、息づかいが感じられね! 

 
   庄屋の中越家は佐川領主の休憩の地とされ、
 領主の祖父・中越信記が移植したんだって! 

 
  手前のしだれ桜はまだ若いみたいだね! 
 
  こちらは樹齢300年位、市川家のしだれ桜
 
   市川家は代々関所番だったんだって! 
 
  佐川藩・佐川城は長宗我部氏の居城で、
 関ヶ原の後、山内家へ移されたんだって! 

 
  丁度、見頃の時に来て良かったね~! 
 
  高くて涼しく!空気は美味しいし!見晴らしは良いし!下りたくないなぁ~!
 
  その後、今日の車中泊の地! 
 道の駅・土佐和紙工芸村 「くらうど」 へやって来たんだ!
 お風呂沸いてますって、歓迎されたんだ! 
 
 
   沸いてますと書いてあると沸かし湯みたいだけど、温泉なんだって!  
 今日も良く、歩いたね! 温泉へ浸り、今夜も爆睡だぁ~!
 明日は何処へ行くのかなぁ~?

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする