めいけん(迷犬)シェーンとの道草こぼれ話

今まではHpのみ開設していましたが、このたび「迷犬との道草こぼれ話」のブログを開設しました。皆さん宜しくおねがいします

NO:11 ♬ てんてん手鞠の手がそれて~紀州の殿様!外遊中~ ♬ 四国縦断・紀伊半島周遊の旅  

2017年05月30日 | 旅行
   「道の駅・くちくまの(口熊野)」で散歩・朝食の後、和歌山城を見学に来たんだ! 
 とは言っても、父さん達だけ見学、 僕は暑いから車の中でまたまた昼寝!
 低気圧が近ずいて来てるからかなぁ~! さらに蒸し暑かったんだ!   
 鞠と殿様の童謡、♬ てんてん手鞠、てん手鞠 ♬ と年長者なら知ってる人は多いよね!
 僕んちの町では、この曲を流しがら清掃車が巡回して廻るんだ!  

 
   和歌山城と言えば藩主から徳川幕府・八代将軍に着いた徳川吉宗が有名だね!  
 2017年4月11日に大分県・杵築城祭りが行なわれ、その時、TV時代劇の吉宗役、
 松平 健さんがゲストとしてやって来たんだって! 
 日本全国のお城祭りなどで廻っているんだね! 今の世直しもやってほしいなぁ~!
 下はその時の写真Yahoo画像より。 

        
  姫路城、松山城、和歌山城の三つの城だけが
 多聞櫓で繋がり、扉で開閉できる防御の連立式天守だって! 

 
  多聞櫓に繋がっている城壁の廊下を行き来すれば 
 雨風、嵐の時、ずぶ濡れで、辛い思いをせず、城の防御に専念出来るからだね! 

 
  ず~と繋がって大天守と小天守も繋がってるね! 
 
  ほぼ、どこのお城の中は歴代の城主、家臣の武具が展示されているね! 
 左が縹糸威縦矧桶側二枚胴具足(はないとおどしたてはぎおけがわにまいどうぐそく)
 長い名前が付いてるね~! 右が骨牌鉄畳具足(かるたがねたたみぐそく)て言うんだって!

 
   兜が南蛮様式(スペイン・ポルトガル)みたいだね! 
 
  墨絵龍陣羽織で誰が身につけていたか不明だって! 渋いね~!
 
  白い柄、朱色の鞘 身分、位に関係なく 洒落、傾けの趣きが強いんだって!    
 
   和歌山城を見学した後、 高速道路近くの花山温泉・薬師の湯で入浴したんだ!
 
 温泉ばっかし! 母さん!温泉好きだから仕方ないんだ!
 4月26日からは発達した低気圧が近づいて来るとの事、29日からはゴールデンウイークも
 始まるし、色んな処で混み始めるからと、入浴後、帰路に付いたんだ!
 帰路は和歌山港からフェリーで徳島県へ渡り、徳島道 「吉野川SA・PA」 での車中泊!
 26日、朝はまだ雨が降ってなく、一気に徳島・松山道を下り、豊予海峡を渡り
 自宅へ帰って来たんだ! 帰路の途中、石鎚山SA付近で雨が降り出したんだ!
 今回も良く見学し、良く遊んだね~! 次回は何処へ行くの~!   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする