山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

山葡萄ジュースを作ろう

2020年09月20日 | 山菜料理
 楽しかったヤマブドウ狩りだが、ある意味で帰宅してからが本番になる。いかに美味しい料理に変身させるかが、山菜との本当の勝負と言っていいと思うんですね。
 そうは言っても、ヤマブドウ料理は久しぶりでうろ覚えになっている。確か、「洗っちゃいけない」とか「砂糖をたっぷり」みたいなポイントが幾つかあったんだよな。A氏とも調理の流れを確認したんだけど、とにかく曖昧だ。ネットで検索した結果「タマゴマゴマゴ」さんのレシピが一番イメージに近いので、それをもとにして調理してみることにする。

  ≪ヤマブドウジュース≫


3㎏強ありました


 下ごしらえの部
 ・ブドウの房から色づいた粒だけを選んで分けていく
 ※結構大変。妻との共同作業になりました。
 ※青い粒は酸っぱすぎるので別扱い。他は捨てる。
 ・軽く洗ってゴミを落とします(発酵を目指さないから洗ってもOK)

黒いダイヤ 美しい!

 ・鍋に移して弱火で煮るんですが、水を少々注ぎました

1,5㎏ありました
 
 ・木べらで粒を潰しながら沸騰しないように弱火で煮ます

意外と大変 マタギは指をつってしまいました

 ・15分ほどで作業終了。冷まします。
 ・ガーゼで果汁を搾り出し別の鍋に
 ※絞りかすは捨てません

山葡萄エキスその1

 ・果汁に砂糖350gを加えて加熱しながら溶かしきります
 ※沸騰させませんでした
 ・残った絞りかすに水1ℓを加えて、再び潰しながら加熱
 ・冷ましてから絞ると、結構果汁が取れます
 ・こちらには、砂糖100gほど溶かして出来上がり

左のボトルが1回目、右の鍋が2回目の果汁


 夕食時に、早速2回目の果汁をいただきました。

見る角度によって


色が違って見えます


 いい香りです(ブルゴーニュの香りってが)。マタギには少々甘いけど、皆さん喜んで飲んでいました。
 ここまで辿り着くと、ホッと一息がつけます。
 美味しくて良かった。
 これで、山の神様にも顔向けが出来るぜ。
 めでたしめでたし。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (copelonmaru)
2020-09-20 11:02:14
こんにちは。
いつも楽しく拝見いたしております。
ついつい、醗酵させて?ワインまで行くかと期待しちゃいました・・。
(;´∀`)
返信する
Unknown (holidaymatagi)
2020-09-20 12:18:38
@copelonmaru こんにちは。
コメントありがとうございます。
鋭いご指摘でございます。
残念ながら、酒造法違反になっちゃうんじゃないかな。
ということで、作ったとしても、この日記には載せないでしょう。
悪しからず。
返信する

コメントを投稿