散歩日記XX

主に趣味の話を書いているブログです。

締めがかぶる

2021-10-22 20:20:05 | 飲み歩き・すすきの周辺
結構な人出があるすすきの交差点を渡り、3軒目はいつものバー「N」へ。


→写真だと人の多い感じはしない。

焼肉の後の一杯はアクアビットモスコミュールでスタート。



今日はまあまあ賑わっているようで、観光客らしい2人組は愛知県から来ているそうだ。2杯目はウォッカ(一部、バニラウォッカ)+ディタ+小豆リキュールのお菓子のようなカクテル。ディタに引っ張られて、和菓子よりも洋菓子テイストかも。



3杯目に締めのウイスキーを頼んだところ、「こんなのがありました」と残り少ないのが出てきたが、これがなんとボウモア18年。「……実はさっき飲んだばかりなので…」と、なかなかない偶然を言い訳して、自らシンジケート58/6を注文。



これも良いウイスキーなんだよね。初めて飲んだ時に感心して、もう一回飲みたいなとは思っていたのだ。

というところで、営業時間制限がなくなった店には第2陣も来そうな勢いなので、勘定をしてもらう。雨もまあまあ収まっているようなので、歩いて狸小路方面へ。途中にあった中小路を通ってみると、小さな店に客が満員になるほど詰めかけているのを何軒か見た。飲食の制限がほぼなくなったのは分かるが、私はここまで無邪気にワイワイやろうとは思わないね(もともと一人飲みが好みだから)。


→写真左側の店は中を見ていないので、混雑していた話とは関係なし。

さあ、この後年末に向けてどうなるのか。忘年会と納会は無くていいな。
コメント

久々の焼肉

2021-10-22 18:54:57 | 食べ歩き
バーを出て、何か食べるところを探す。一つ候補にしていた焼鳥店は月末近くまで休業のようだ。一応、見ていくかなーと思った焼肉店のカウンター席が空いているようだったので、久々にここにしよう。無事、カウンター隅の席に座り、レモンサワーを注文。キムチとナムルのセットもすぐに出る。



まず第1シリーズは上ホルモンとハツ。久々に食べるホルモンが美味い。そしてハツの脂の部分も美味い。



第2シリーズはホルモンとサガリ。今日は迷わず自分の良く食べる上位4種を注文だ。



素晴らしく高級焼肉という訳ではないのだが、炭火と店の雰囲気も相まって、とにかく美味い。



2杯目は燗酒を頼むことにしよう。



2杯4種で満足して、勘定してもらうときに「久しぶりでしたが、やっぱり美味いですね」というと、店主は「次のまん防までに、また来てね」とのことであった。この一時の平和、感染者を早期発見する仕組みを作っていないので、おそらく長続きはしない。ワクチンの効果で重症者が少なければよいのだが…。

コメント

30周年

2021-10-22 18:10:22 | 飲み歩き・すすきの周辺
無事に会合は終了し、他の皆さんと札幌駅北口に戻ってきた。ここで解散となり、私は地下鉄ですすきの駅へ。

緊急事態終了後、初めてとなるバー「C」へ。前回のぞいたときは少し遅い時間で混雑していたが、今日はまだ時間が早いので他の客はおらず、無事に定位置に座る。そしていつものウイスキーソーダでスタート。

マスターも今回の休業は「長かった」そうである。さて2杯目は、今日のお得なメニューからボウモア18年を頼んでみることにした。



かなり値段が上がってしまったボウモア。特価で飲ませてもらっていることもあるのか、やっぱり美味いね。スモーキーさと華やかさが両立しており、初心者からベテランまで、思わず「さすが」と言ってしまいそうなところがある。

休業期間中に店が30周年を迎えたそうで、マスターおめでとうございます。30周年記念でバランタイン30年も出ていたが、先もあるのでちょっと手が出なかった。今度それを飲むのと、その次はグレンファークラス30年が出る予定なのだそうで、それはぜひとも飲みに来よう。

じゃ、何か食べに行くことにするか。
コメント

時間調整

2021-10-22 15:22:53 | 食べ歩き
今日は仕事で人に会う予定があったので、ちょっと早めに出て、札幌駅方面へ。街中に出てくるのはちょうど一週間ぶりである。このついでに本屋さんに立ち寄ってから、時間調整でカフェ「SC」へ。ブレンドコーヒーのホットを注文。



そこそこ客は多い。さて、待ち合わせ場所に移動しますか。
コメント

変わらない(ほぼ)

2021-10-21 19:15:02 | 飲み歩き・琴似界隈
6日ぶりに外出。今日は都合により夕食を外で取ることになったのだ。小雨の中を外に出て、まずは近くの食堂に向かうが、直前に2名の客が入っていった。ここは注文の品が出るのに時間がかかるんだよなあ(仕事が丁寧なのである)。

ということで、次に立ち寄ったのは、約3か月ぶりになる二十四軒の居酒屋「F」へ。座敷席に数人、カウンター奥に2人先客がいたが、一番入口近くで距離を取った席に座ることができた。

いつもの(←ずいぶん久しぶりに来たが)酎ハイを頼み、通しは鶏チャーシュー。うむ、これは嬉しいやつだね。



今日は焼鳥注文でいこう。まずは鶏軟骨。うーむ、変わらない味だね。



続いて、つくねタレ。随分久しぶりに食べる。酒もはかどって、酎ハイをお代わりしよう。



ここで野菜を挟もうと考えた結果、しいたけ焼かな。ふーむ、串ものじゃないんだ。しいたけの香りがよろしいね。よーし、ここで麒麟山も追加しちゃおう(いつもより多く飲んでます)。



よし、次はひな皮だ。これはちょっと量が少なくなったような気がする。



そして締めは豚串タレ。1本目はそのまま、2本目は一味をかけて、3本目は胡椒をかけて食べる(←いつもの食べ方)。



結構食べて満足した。雨が強くなってきた中を急いで帰る。



コメント

20211017最近読んだ本

2021-10-17 22:01:00 | 読書
■「辺境酒場ぶらり飲み」藤木TDC、和泉晴紀
昔は知らない街や駅周辺の居酒屋に飛び込んでいたなあ(再読)。

■「ネットウォーカー ペリーローダン650」ヴルチェク&マール、ヴルチェク
簡単に善悪が分からない相手が多くなってきた。

■「怪異筆録者」太田忠司

■「ポリフォニック・イリュージョン」飛浩隆

■「なぜ、そのウイスキーが死を招いたのか」三沢陽一
バーとウイスキー、そしてミステリ好きの人におすすめ。

■「O.tone Vol.156」
今月は蕎麦特集。行きにくい所ばかりである。

■「こぐまのケーキ屋さん そのろく」カメントツ

■「エリア88 1~13」新谷かおる
たった13巻とは思えない密度にやられる。

■「アルファベット荘事件」北山猛邦
コメント

かなりの泥酔

2021-10-15 20:30:15 | 食べ歩き
いつも通り、歩いて西11丁目へ。そしてついついふらふらとファストフードの「S」へ。

豚丼(とんどん、と読むのだ)にたまごセットを付けて注文。



なんか、ベロベロに酔っぱらっていたような気がする。



というところで帰宅し、早めに就寝。翌日は完全休養日。
コメント

オーソドックスなウイスキー

2021-10-15 20:00:40 | 飲み歩き・すすきの周辺
北24条からすすきのに移動。いつものバー「N」へ。少し酔っぱらい始めていて、一杯目から勢いよくサウダージを注文。この先、大丈夫か?



2杯目はブランデー+梅酒+ディタのカクテル。これはなかなか上出来と思ったら、興味を持った別のお客さんに注文されてしまったよ。大丈夫か?



今日読んでいた本がウイスキーの登場する推理小説だったので、どうしてもそういう気分になり、オーソドックスなウイスキーを探してもらう。その結果、ロングモーンの18年、23年をそれぞれハーフショットで頂くことになった。

 

これはまさしく間違いのない味。

というところで、勘定をしてもらった。かなり酔っている。
コメント

17時になったら飛び込む

2021-10-15 18:20:00 | 飲み歩き・札幌市内
夕方までギャラリー巡り→本屋さん→所用を足してから、北24条に移動する。サンプラザのベンチに腰掛けて時間調整を行い、焼鳥の店「T3」へ。今月に入ってから来よう来ようと思っていたが、期せずして、営業制限がなくなった日に来ることになった。と言っても、一人の場合はそんなに夜遅くまでいないけどね。

早速ビールを注文し、通しは自家製チャーシュー、ブリなめろう、ポテトサラダ、麻婆豆腐と魅力ある一品がそろう。





こんなのでのどを潤し、近況報告をしあったところで、次の常連氏が到着。常連氏が差し入れにと持ってきたピザを一切れもらう。私は滅多にピザを食べないので、たまに食べると物珍しく、美味いね。



そしていつもの焼鳥6本を注文。飲み物は大山を頂くことにしよう。



更には玉乃光も飲んでしまったりして、結構気分良く出来上がったが、勘定が安くて済みませんでした、マスター。ママにも久しぶりにお会いできたので、良かった良かった。

コメント

20211015ギャラリー巡り

2021-10-15 14:20:55 | 美術・アート
本日は大通→アートスペース→富士フイルム→らいらっく→三越→スカイホール→さいとう→道新→SCARTS→JR ART-BOX→大丸の11か所。

■大通美術館「Progressive Candle 灯りと影の作品展2021」。久々に福井さんにお会いして、以前購入した作品を北海道大停電の時に使ってしまった話をする。思えばもう3年も前のことになるが、割とそういう人は多かったみたい。やっぱり蝋燭は使ってなんぼだよね。



しばらく青のイメージが強い作品が多かったが、今回は白と黒ということで、少し変化させているとのことであった。

■北海道文化財団アートスペース「せきねちあみ個展 Must Have Items」。
「ピクニック」(左)、「日陰」(右):2020年ニューヨークでロックダウンが解除され、屋外アクティビティが盛んになった時の風景。



「必需品」:ニューヨークでのロックダウン中にスーパーマーケットで購入した品々。



これは作品名が掲示していないようだったが、どういう意味合いか?



■JRタワーARTBOX「相川みつぐ Familiar mountain & a fish doesn't eat microplastic」。今、この場所も数百年前にさかのぼればほとんど開発されていない場所があったはず。そこでは魚にもマイクロプラスチックは取り込まれていないだろう。



所用があるため時間切れで、本屋さんに立ち寄ってから移動。
コメント (2)