ヒューマン日記

ブログライフも20年目突入。
日々の身の回りのネタを写真と紹介しています

ニコライ堂

2011-10-22 05:45:35 | 日記
旧古河庭園をてがけた英国建築家のジョサイア・コンドルの作であるニコライ堂が

御茶ノ水駅前にあります。

ニコライ堂は、ギリシャ正教の日本教会で、ロシアから伝道のため

来日した聖ニコライの依頼で建設したことからニコライ堂の愛称で呼ばれています。

ヒューマンが現役時代8年間勤務したビルが御茶ノ水にありましたので、懐かしく歩きました。

もともとは学生の街であったわけですが、オフイスビルが建ち、学生とサラリーマンの街に変貌しました。


ニコライ堂


御茶ノ水駅 総武線そして奥には丸ノ内線が見えます


総評会館 このビルの隣のビルに勤務していました


この喫茶店は古いですね


なんじゃこれ
コメント (32)

旧古河庭園

2011-10-21 05:33:55 | 日記
旧古河庭園はJR駒込駅から徒歩15分 または南北線西ケ原駅下車5分にあります。

ここの洋館と庭園は鹿鳴館やニコライ堂・鹿鳴館を手掛けた英国人建築家の

ジャサイア・コンドルの手によるものです。

ここはバラが咲く春と秋に訪問しています。入場料は免許証提示で70円です。

バラの名前は名札がなければまったく不明ですね。



熱情



シャルル ドウ ゴール


マリヤカラス


ジッフイ


おまけ



コメント (44)

秋を満喫しました 北の大地 4

2011-10-20 05:15:59 | 日記
紅葉が真っ盛りでラッキーでしたね。

鹿が道路を横断する等北の大地を実感できましたね

印象として、北海道は広いという一言につきますね。

1時間半ごとにドライブンインに寄るトイレタイムが助かりましたね。










コメント (38)

北の大地 3 

2011-10-19 05:11:34 | 日記
知床半島を後にし、オシンコシンの滝へ。

名前がなんとも言えないですね。

繰り返して言っていると別の言い方をしそうです。

日本の滝100選のひとつとか。

名前の由来はアイヌ語で「川下にエゾマツが群生するところ」

を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じたとか。オゾンが一杯でしたね








コメント (40)

北の大地 2 知床半島

2011-10-18 05:14:55 | 日記
一日目の宿泊は温根湯温泉 ホテルは大江本家 ここの温泉は良かったですね

お風呂がジャクジー・打たせ湯・露天風呂など種類が豊富で結局3回入浴しました。

翌日は知床半島 世界遺産だけありなかなかの絶景でしたね。

ここは観光船で90分見学しました













100名山のひとつの羅臼岳を眺め

国後島をうっすらと見ることができました。

写真では、中ほどより上の部分に写っているのですが、見えませんか、見えませんね

こんな近くに見ると何故、ロシアが占領し領土だと主張するのかわかりません。

領土問題はまず解決しないですね。手段としてはお金か戦争しかないのでは



コメント (26)