ヒューマン日記

ブログライフも20年目突入。
日々の身の回りのネタを写真と紹介しています

スノードロップ

2013-02-28 04:11:36 | 日記
スノードロップには

アダムとイブの2人が 楽園を追い出されて困っていたとき、

降ってきた雪を、天使がこのスノードロップの花に変えたという逸話も。
 
 「スノードロップ」=「雪のしずく」


花言葉は「希望、慰め、楽しい予告」で希望が持てそうですね。






 
コメント (34)

これがクリスマスローズの仲間ですって

2013-02-27 04:57:29 | 日記
この花はヘルボルスといい、クリスマスローズの仲間とか

花言葉は「中傷、発狂、私の心配を救ってください、慰め」といいますから

かなり混乱しそうです。



以下ネットの情報です
学名:Helleborus niger
属名の Helleborus はギリシャ語の「helein(殺す)+ bore(食べ物)」から。

毒草であることから名づけられた。
これは黒い根や葉・花にアルカロイドを含む毒があり、
古代ギリシャではうつ病の治療に使われるなど、
精神安定に薬効があるとされていたことから。

コメント (40)

昭和記念公園

2013-02-26 05:24:22 | 日記
昨日は久しぶりに昭和記念公園へ取材に出かけました。

三脚と予備のバッテリーを持ち、万全の体制でした。

ヒューマン家から電車で50分の西立川駅に到着し、改札を出ようとすると

「本日、休園」の看板があるではないですか。

まさかまさか、がっくりでしたね。HPをきちんと見ていないからですね。

はた、さてどうしようかと困りました。

そうだ神代植物園があると思い、

中央線で三鷹駅まで行き、バスで植物園で下車しました。ここまでやはり50分かかりましたね。

やっと正門の前に行くと、やや、なんとここも休園の看板が。

またまたがっくりしましたね。ついていない一日でした。

そこで隣接する深大寺にお参りしてきました。ここはしだれ桜が有名なのですがね。

まだ時期的に早かったですね。

お粗末の一席です。ジャンジャン。








ここは深大寺そばが有名ですね
コメント (32)

さて、4月からは・・・

2013-02-25 04:25:23 | 日記
いきがい大学の授業が終了し、4月からどうしようかと友人と話をしています。

埼玉県と県内の大学が提携し、大学の授業が受講できる制度があることがわかりました。

若い学生さんと机を並べるのも悪くないというか、この際若さを吸収しようと思い、

早速、某大学に申し込みをしました。

各講座定員が20名で希望者が多数の場合は抽選で決定ということなので、さて

どうなりますか。

ある人から授業を受けて、どうするのと聞かれましたが、

答えに窮しましたね。


コメント (30)

認知症サポーター

2013-02-24 04:31:50 | 日記
認知症サポーター養成講座を受講しました。

地域で認知症の人とその家族を支援するサポーターを全国で100万人養成する事業が

展開されています。

講座の内容は、認知症の知識と認知症の人との接し方についてDVDと

講義そしてグループデスカッションでした。

地域で自分たちが何ができるかというテーマでしたが、ともかくも

高齢者に関心を持つことではないかという意見を述べました。

認知症の人や家族に直接、関係ない人が声かけをすることはできません。

関心をもち、次の段階でどういう相談にのれるかではないでしょうか。

テキストと受講の証のオレンジリング



コメント (32)

皆さん、芸達者でした

2013-02-23 04:17:33 | 日記
いきがい大学の最終日ということでお別れ会がありました。

余興ということで持ち前の芸達者の方が持ち味を披露しました。

お神楽でひょっとこさんが。



フラダンス ハワイのコンクールで入賞した方とか



民踊



ダンス 意味不明でしたがね



など、

そして、最後は全員でフォークダンスが。まさか中学以来のフォークダンスでしたね。

別れがたいのか、班のメンバーで2次会、3次会でした。
コメント (36)

板橋区熱帯環境植物園 2

2013-02-22 04:44:20 | 日記
ミニ水族館に続いて、植物園に廻りました。

熱帯植物をいくつか撮ってみました。

なるほど、少し霞んで一味違う写真が撮れたと満足でしたね。











ところがレンズを見るとなんと曇っていたのです。

温室で温度が高いためにフイルターが曇ってしまったのです。

お粗末の一席です。

あとは名前も知らない熱帯の花を数枚撮りました。

あまり覗かないでといわれそうです






コメント (36)

板橋区熱帯環境植物園

2013-02-21 04:10:15 | 日記
板橋区熱帯環境植物園がテレビで報道されたのででかけました。

寒い日が続き、植物園なら暖かいだろうというのが本音です。

ここは焼却場の熱を利用した温室になっており、温泉プールも併設されています。

まず、ミニ水族館を見学しました。

おいしそうなカニさんも





ちょっとグロテスクですね


カメさんも暇そうでしたね



幼稚園児がにぎやかに





コメント (26)

またまた福寿草です

2013-02-20 05:12:23 | 日記
先日、福寿草に出会ったときは、まだ咲き始めでしたので、もう大分咲いている

のではと性懲りもなく、会いにでかけました。

案の定、群生している様子を見ることができました。

やはりもう一度アップしないと申しわけないので失礼を顧みずアップします。

福寿草もこれ以上、花が開いた状態ですと可愛げもなくなります。

なんでも咲き始めがいいですね~






コメント (36)

七福神

2013-02-19 04:30:08 | 日記
東京大仏のある板橋区の乗蓮寺に七福神の石像があります。

七福神は日本の神様と思っていましたが、恵比須様だけが日本発祥の神様だったのですね。

七福神があるのはお寺さんだけでなく、神社でも祀ってあり、

神仏習合の歴史的な経過もあるようです。まったく無知であったことを知りました。

以下ネットからの情報です


一般的には「恵比須、大黒天、毘沙門天、辯才天、布袋尊、寿老人、福禄寿」の七人の神様をいい、

寿老人と福禄寿は、同一神とされる場合があり、

この場合には寿老人に替つて吉祥天が入っている場合がある。

インドのヒンドゥー教(大黒・毘沙門・弁才)、中国の仏教(布袋)、道教(福禄寿・寿老人)、

日本の土着信仰(恵比寿・大国主)が入りまじって形成された、神仏習合からなる、日本的な信仰対象である。

室町時代末期頃から信仰されているといわれている






コメント (40)