ヒューマン日記

ブログライフも20年目突入。
日々の身の回りのネタを写真と紹介しています

もう夏ですかね

2012-04-30 05:33:34 | 日記
昨日、悠真くんと近くの公園に行くと

なんと水遊びをしていましたね。

悠真くんはあいにく着替えを持ってこなかったことと風邪気味ですから

水辺で遊ぶ程度でしたが、帰る時刻になっても嫌だと

ぐずってしまいましたね。

それにしても子供たちは元気ですね




コメント (35)

シロヤマブキ

2012-04-29 05:28:51 | 日記
シロヤマブキは、ヤマブキの白いバージョンかと思いましたが、

ヤマブキは花弁が5枚でヤマブキ属 シロヤマブキは4枚でシロヤマブキ属です。

シロヤマブキは絶滅危惧種に指定されています。

花言葉を検索するとあるサイトで、「特になし」とでた。

それはないでしょうとさらに調べると「気品、薄情」と。

「気品」と「薄情」ではこれまたまったくイメージが違いますね。




コメント (22)

ミニ同級会

2012-04-28 05:15:19 | 日記
昨日は高校の同級生とで芝刈りの予定でしたが、雨のため延期しました。

で、飲み会だけ夕方から開始しました。

話題は、

まず、健康のことでした。

アメリカでは検査結果が疑問視されているPSA検査は受診すべきかどうか。

人間ドックは毎年受診したほうがよいのか。

糖尿病で困っているとか

次から次に悩みが出されましたね。やはり体に変調をきたす年代になったということでしょう

次に

大阪市長をどう評価するか という話題に

まとめると

総論は的確に指摘しているが、着地点とそれまでのプロセスが明確でない。


などけっこう厳しい指摘がありました。

次は

ゴルフの話でしたね。4人とも三面相さんやつばきだろさんのようなスコアが望めません。

ですから話の内容はまったく参考になりませんでしたね。

などなど、話題も広範囲におよび結論のでないまま散会しました。


コメント (34)

ヤマブキソウ

2012-04-27 05:56:11 | 日記
ヤマブキに似ていることからヤマブキソウと名前がついたとか

ところがヤマブキとは大違いです。

ヤマブキはバラ科 ヤマブキソウはケシ科 そして花弁は5枚と4枚の違いがあります

花言葉はすがすがしい明るさ

ニリンソウの群生している中で山吹色がひきたっていましたね。




コメント (34)

ツリガネスイセン

2012-04-26 05:58:00 | 日記
ツリガネスイセンの花言葉は、哀れ・淋しい  とか

一見すればそうも思えますが、花言葉が哀れ、淋しいでは、ちょっとさびしいですね。

花言葉は誰がつけるのでしょうかね

花言葉の改訂申請をしようかと思いますが、




スズランスイセン

こちらの花言葉は純粋、純潔、汚れなき心、慈愛です。

ちょっと差がありすぎですね



コメント (32)

桜前線 

2012-04-25 05:29:30 | 日記
桜前線も福島まで北上中ですね。

当地ではヨメイヨシノは散ってしまったものの八重桜や里桜が、

私も忘れないでとしっかり咲いていましたね。

サクラは日本人の原点なのですね。

いまだサクラを追いかけているヒューマンも日本人です




関山


永源寺



松月



江戸


コメント (35)

三春町 滝桜

2012-04-24 04:57:28 | 日記
先週の土曜日に福島県三春町の滝桜の実況中継をNHKが放送していました。

樹齢千年といいいますから老木ですが、国の天然記念物の指定されています。

放送ではやっと開花したということですがヒューマンが2009年4月19日に訪れた時には

満開でした。

三春町に避難している仮設住宅に住んでいる方の話も放送していました。

住んでいた富岡町の桜は満開ですが原発事故の影響で帰省できません。

いつか帰る日を期待し、この滝桜と重ね合わせていました。

滝桜の開花を楽しみにしていました。

もし、原発事故がなければ、避難することもなく満開の桜を見ることができたのですね








2009年4月19日撮影


コメント (30)

ニリンソウ

2012-04-23 05:54:36 | 日記
ニリンソウが咲きました。

このかわいい花は、東京都板橋区の花です。

トリカブトと間違いて食べてしまい、函館の方が亡くなったというニュースがあります。

花言葉は、予断・友情・協力。なるほど1本の茎から2つの花が咲くことからですかね。

でも花がひとつのニリンソウもありますね。










コメント (46)

皆さんは、どういう題をつけますか

2012-04-22 05:51:03 | 日記
ここは南浦和駅前です。

駅を降りるとこんな風景が飛び込んできました。

皆さんならどういう題をつけますか。

「語らい」

「悠々自適」

「閑中閑」

「長寿社会」

「・・・・・」





コメント (30)

ヤマブキ

2012-04-21 05:05:51 | 日記
山吹の花といえば、太田道灌ですね。

以下Wikiより転用しました。

山吹伝説
道灌が父を尋ねて越生の地に来た。突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄った。
その時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。
道灌は、蓑を借りようとしたのに花を出され内心腹立たしかった。
後でこの話を家臣にしたところ、それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の一つだに なきぞ悲しき」
の兼明親王の歌に掛けて、山間(やまあい)の茅葺きの家であり貧しく蓑(実の)
ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだと教わった。古歌を知らなかった事を恥じて、それ以後道灌は歌道に励んだという。
豊島区高田の神田川に架かる面影橋の近くにも山吹の里の碑があり、
1kmほど東へ行った新宿区内には山吹町の地名があり、伝説の地に比定されている。

でもこの話は実話かどうかという疑念もあるようです。

花言葉は、金運 気品 待ちかねる 崇高

やまぶき色とは小判のことですね。風水でも黄色のものを置くとお金が貯まるとか。

ヒューマン家も風水にあやかっていますが、いっこうにやまぶき色のものには縁がありません(涙)



コメント (18)