ブログライフも20年目突入。
日々の身の回りのネタを写真と紹介しています
去年は2月の初めに赤塚植物園でフクジュソウが見れたので、期待して出かけました
おっと咲いていました。
先週の大雪を経験し、じっと耐えていたのでしょうね。
フクジュソウが咲くと、まさに春を告げてくれています。
OLYMPUS STYLUS1s
数日前の寒波は何処へ行ったのでしょうか。
公園にはまだ雪が残っていましたが、菜の花が咲いていました。
木の影も長くなり、その先には雪の塊が。
春が近付いている予感がしましたが、
今朝は、一転し、小雨模様で雪に変わりそうな寒さです。
気候の変化についていけません
東芝の医療機械部門の買収先にキャノンが名乗りを上げました。
東芝は、確か芝浦製作所と東京電気が合併した会社で重電三社(日立・東芝・三菱)に例えられる名門です。
経営不振から、1万人近いリストラと不振事業の売却で立て直しを図ろうとしていますが、
知り合いも勤務する会社だけに心配しております。
そして、毎日の報道を見るに、自分の体がバラバラに切り売りされる気がしてなりません。
そうそう原子力発電の事業も主力なのですが、原発事故により買収した米国の原子力発電の企業も
裏目にでてしまいました。
改めて企業経営のむずかしさを痛感する事例です。
寒い中、健気にも咲いていました
歩いていると保育園の前に「勝手かご」なるものがありました。
子供が成長し必要なくなったものをリサイクルしようというものです。
確かに子供が成長すると不要になります。それをお互いが融通するとは、良いことですね
孫の真子ちゃん 幼稚園の制服をママの友達から譲り受けました。
年少での制服は購入したものの、成長とともに制服が小さくなりました。
この場合、お下がりでも十分ですよね。
孫のゆうまくんが、イルンフルエンザの感染し、
急遽SOSでヒューマンママが留守番役を頼まれました。
ゆうまくんのママは共稼ぎで、会社を休めないためでした。
こういうときは専業主婦であれば、子供の面倒を見れるのですがね。
あべちゃん 一億総活躍といいますが、子供にとってママが一番ですから、
専業主婦も大事なのではないのかな。
共稼ぎはそれぞれの理由があるでしょうが、専業主婦の社会的な価値も認めるべきではないかな