ヒューマン日記

ブログライフも20年目突入。
日々の身の回りのネタを写真と紹介しています

雪が降りません

2017-01-31 01:55:05 | 日記
昨日は最高気温が20度 4月並みの気候でした。

お陰で乾燥して、インフルエンザが流行しています。

幸いヒューマンは、予防注射の効果で現在時点では、罹っていません。

ジムで友人に久しぶりに会うと、

「インフルエンザA型に罹り、10日間ほど寝込んでいた」とのことでした。

熱も39度まで出て、、体力をかなり消耗したと話していました。

当地では、11月24日に降ってからまったく雪が降りません。

ブログで紹介しましたが、11月24日の光景をプリントし、リビングに飾っています。





コメント (22)

佃島・月島物語 完

2017-01-30 00:15:38 | 日記
佃島から月島に向かいました。

月島といえば「もんじゃ焼き」ですね。

月島は、戦災を免れたため、古い長屋形式の商店街です。



昔の交番だったのでしょうかね



もんじゃ焼き 

もともとは文字焼きといったものがもんじゃ焼きに変化したとか

地元の人にどこがおいしい店かと聞くと、「どこもおいしいですよ」という返事が返ってきました。




仲間ともんじゃ焼きを喧嘩しないようにつつきながら食べました。

コメント (32)

佃島・月島物語 2

2017-01-29 00:11:16 | 日記
佃島にある住吉神社にお参りしました。



今年は、地元の氷川神社 浅草寺 西新井大師 住吉神社と健康で過ごせるようにお願いして来ました

境内にはかわいい梅が



歩くと下町の風情が






コメント (22)

佃島・月島物語

2017-01-28 04:59:28 | 日記
いきがい大学の仲間と佃島と月島へ行ってきました。

佃島と月島は、江戸から明治にかけて埋め立てられ、出来た街です。

隅田川が流れており、水の街でもあります。佃煮の名前の発祥地でもあります。

佃大橋



佃島方面は、いまや高層マンション

日の出湯の煙突が見えました



つくだこばし


下町と高層ビルが同居する不思議な街でもあります


佃島・月島物語 続きます




コメント (24)

西新井大師 完

2017-01-27 00:17:12 | 日記
西新井大師の所縁の弘法大師像



お地蔵さんの顔が皆、同じなのにはびっくりポンでした。



寒緋桜が満開でしたね



三層の塔に見えますが、回廊になっていて内部は一層のさざえ堂

さざえ堂は、会津若松の飯盛山にもあったような記憶があります。



コメント (30)

西新井大師 2

2017-01-26 00:07:14 | 日記
西新井大師のお参りは、大阪の長男の嫁さんが、厄年なので、その護摩供養が目的です。



で、厄年の掲示を見ると方位災難除けにヒューマンが該当していることに気が付き、ヒューマンも方位災難除けを

祈願することにしました。



これでこの1年 無事過ごせそうなので安堵しました。



コメント (26)

西新井大師

2017-01-25 01:21:25 | 日記
今年も足立区にある西新井大師に行ってきました。

なぜかヒューマン家の年始の行事になっています。

ご存じのように西新井大師は、弘法大師が、当地で疫病が流行し、苦しんでいる中で、井戸を掘りあてた

ことから西新井大師と名前が付けられました。西は、本堂の西側にあることからのようです。

装いは、新年から節分会に変わっていました。



門を入ると、塩地蔵があります。



水かけ地蔵 ヒューマンは頭とお腹が弱いので重点的にお願いして来ました。



水やでは、童子が水槽を支えていましたね。



西新井大師の項 続きます
コメント (38)

新宿御苑 3

2017-01-24 01:37:30 | 日記
トランプタワーではなくドコモタワー

ドコモタワーには携帯電話の中継のアンテナがあることをテレビで知りました



樹木も寒い 防寒対策をしっかりしていましたね



植木職人さん ご苦労さまです。





新宿御苑の項 終了


コメント (20)

新宿御苑 2

2017-01-23 01:32:13 | 日記
新宿御苑の温室に入りました。

入ると眼の前が曇ってしまいました。ヒューマンのメガネが曇ったのです。

当然、カメラのフイルターも

そこはめげずに写真を 

今回はフワフワの花を 誰かさんの頭をイメージしたわけではないのですが。









コメント (28)

新宿御苑

2017-01-22 00:15:10 | 日記
takeomonさんが新宿御苑に行かれたブログを見て、ヒューマンもと寒い中出かけました。

新宿門を入り、左手に

子福桜が



そして寒桜が



梅も咲き始めましたね



やはり寒さのせいでしょうかいまひとつ元気がなかったようです

日差しがありましたが、やはり風があり寒かったです。

芝生で昼寝をしている人が。





コメント (30)