革を合わせて縫うのに
予めコバを磨いておくか後からにするかは
ケースバイケースなのでしょうが
今回は先に磨いて失敗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/5d/55638cf737e5a44f1c1ff390a4a4c642_s.jpg)
一枚一枚のエッジがダレて
縫い合わせた時にいかにも素人細工に見えるのです
出来上がって分かるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/40/462942146e9017a4d108a688a42df584_s.jpg)
これは後から磨こうとしたのです
工程計画がめちゃくちゃなのです
思いのまま等と洒落ちゃいけません
歳のせいでしょうか
因果関係が理解できていないのでしょう
経験不足です
理解できていない事の二点目は
側面底から立ち上がる曲線の部分です
内外の円周差で糸目がずれる対策と
形良く整わせるカッテイング術です
これができないのです
内側はひと目飛ばして縫ったのです
それでもだめなんですね・・
予めコバを磨いておくか後からにするかは
ケースバイケースなのでしょうが
今回は先に磨いて失敗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/5d/55638cf737e5a44f1c1ff390a4a4c642_s.jpg)
一枚一枚のエッジがダレて
縫い合わせた時にいかにも素人細工に見えるのです
出来上がって分かるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/40/462942146e9017a4d108a688a42df584_s.jpg)
これは後から磨こうとしたのです
工程計画がめちゃくちゃなのです
思いのまま等と洒落ちゃいけません
歳のせいでしょうか
因果関係が理解できていないのでしょう
経験不足です
理解できていない事の二点目は
側面底から立ち上がる曲線の部分です
内外の円周差で糸目がずれる対策と
形良く整わせるカッテイング術です
これができないのです
内側はひと目飛ばして縫ったのです
それでもだめなんですね・・