goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

犠牲者2117の報道写真が、事の始まりだった 特捜部Q 

2021年04月19日 | もう一冊読んでみた
特捜部Q アサドの祈り/ユッシ・エーズラ・オールスン    2021.4.19    

話の発端は、新聞に掲載された「犠牲者2117」の一枚の報道写真だった。
そこから、アサドことザイード・アル=アサディの過去が明らかになり、18年来の宿敵ガーリブ(アブドゥル・アジム)との壮絶な戦いが展開する。
如何にして、テロは計画されるのか。その計画にいとも容易くアラブの若者は取り込まれていく。このことが克明に描写されている。
カールは、終始しっかりアサドをささえる。
ローセは特捜部Qに戻って来る。ローセとローセに憧れるゴードン、このコンビの活躍が面白い。
長い小説だが、文章は読みやすく、飽きずに読みとおすことができた。

      北欧ミステリーを堪能/評・稲野和利(ふるさと財団理事長)



 ジュアン・アイグアデルは信心深い人間ではなかった。.........しゃがんで用を足している教皇と東方の三博士などという罰当たりなフィギュアを集めていたほどだ。そんな“不信心者”のジュアンも、最近では毎日十字を切りながら過ごしている。万一神が存在しているなら、何がなんでも神と懇意になっておかないと。それほど切羽つまっていた------。

 ジャーナリストにとって、悲嘆に暮れている人間の表情はいつだって興味をそそるものだ。

 ラース・ビャアンが死んだ? 確かにあいつはいけ好かない野郎で、傲慢なろくでなしで、俺の好感度ランキングでは地面より下にめり込んでいた。だが、あいつの死を願ったことがあるかというと、さすがにそれは……。

 ときとして、人には希望しか残されていないことがある。だが言い換えれば、どんなに淡くても希望だけは常に存在するのだ。

 ガーリブは臆病な連中を憎んでいた。まったく、こいつらは、この世での命が単なる借りものにすぎないということがわからないのか? それを理解させることは私の使命ではないのに。ガーリブは数えきれないほどこういう腰抜けどもが目の前で無駄に慈悲を乞うのを見てきた。そのたびに、その苦しみを早く終わらせてやったものだ。


    『 特捜部Q アサドの祈り/ユッシ・エーズラ・オールスン/吉田奈保子訳/ハヤカワ・ミステリ 』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均予想レンジは、2万9000円~3万円

2021年04月18日 | 捕らぬ狸の経済


 4月16日
 日経平均 2万9683.37円(+40.68円)
 TOPIX 1960.87(+1.74)
 出来高 9億0915万株
 長期金利(新発10年国債) 0.085%(変わらず)
 1ドル=108.89円(0.08円安)


4月12日 2万9538円  9億5429万株 2兆0635億円
4月13日 2万9751円  10億1661万株 2兆3028億円
4月14日 2万9620円  10億3628万株 2兆2534億円
4月15日 2万9642円  9億4138万株 2兆0200億円
4月16日 2万9683円  9億0915万株 2兆0555億円

■株探ニュース 2021.4.17
--------------------------------------------------------------------------------
今週の【早わかり株式市況】小幅続落・3万円壁に足踏み続く、新型コロナ感染再拡大が重荷

今週の相場ポイント

1.日経平均は小幅続落、新型コロナ感染再拡大などを背景に上値重い
2.方向感に乏しく、米株高受け買い先行でもその後軟化するケース目立つ
3.米長期金利の低下を背景とした為替のドル安・円高進行も買い手控え要因
4.手掛かり材料難のなか、アジア株や米株先物の動向に左右される展開に
5.NYダウ初の3万4000ドル乗せ受け週末リスクオンも上げ幅限定的


週間 市場概況

今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比84円(0.28%)安の2万9683円と2週連続で小幅下落となった。

今週は、手掛かり材料難のなか日経平均は上値の重い展開を強いられた。
新型コロナウイルスの国内感染者数が再び増勢となるなか買い手控えムードが強かったほか、円高も警戒された。
ただ、下値に対しても抵抗力を発揮し下げは小幅にとどまっている。


週明け12日(月)は前週末の米株高を受けて買い先行も、その後に日経平均は値を崩す展開となった。
米株価指数先物の下げなどを横目に下値を探る展開で安値引け。
ただ、値上がり銘柄数が全体の6割を占めるなど実質的には強い地合いだった。

13日(火)は前日の下げ分をほぼ帳消しにする形で日経平均は上昇。
アジア株市場が堅調な値動きをみせたことなどが市場のセンチメント改善につながった。

しかし今週は方向感が定まらない気迷い相場で14日(水)は再び反落。
国内でのワクチン普及の遅れに加え、米10年債利回りの急低下などを背景とした為替のドル安・円高進行も嫌気された。

15日(木)はグローバル経済の回復期待から海運や鉄鋼など景気敏感セクターが買われ、全体相場に貢献して日経平均は小反発。
米中対立が意識されるなか中国株や香港株が軟調だったこともあり上値も重かった。

そして週末16日(金)は、前日の米国株市場でNYダウが300ドル強の上昇で初の3万4000ドル台に乗せたが、それを受けて寄り付きこそ高く始まったもののその後はすぐに値を消す展開に。
後場寄りに買いが入り再びギャップアップして始まったものの、その後はやはり買いが続かずに軟化。
結局大引けはプラス圏で着地したが、上げ幅は限定的だった。


来週のポイント

引き続き新型コロナ感染再拡大が重荷となるうえ、3月決算発表の本格化を控えた様子見もあって、来週も上値の重い展開となりそうだ。
大阪府などで緊急事態宣言が発令された場合は下値を試す展開もありそうだ。


重要イベントとしては、国内では19日朝に発表される3月貿易統計や23日朝に発表される3月全国消費者物価指数が注目される。
海外では22日に発表されるECBの政策金利や23日発表の米国3月新築住宅販売件数に注視が必要だろう。


日々の動き(4月12日~4月16日)

4月12日(月) 反落、ワクチン普及の遅れや決算本格化を警戒
         日経平均 29538.73(-229.33)  売買高9億5429万株 売買代金2兆0635億円


4月13日(火) 反発、景気回復期待でリバウンド狙いの買い優勢
         日経平均 29751.61(+212.88)  売買高10億1661万株 売買代金2兆3028億円


4月14日(水) 反落、コロナ感染懸念や円高でリスク回避の売り優勢
         日経平均 29620.99(-130.62)  売買高10億3628万株 売買代金2兆2534億円


4月15日(木) 小反発、景気敏感株が買われプラス圏で着地
         日経平均 29642.69(+21.70)  売買高9億4138万株 売買代金2兆0200億円

4月16日(金) 小幅続伸、米株高受け買い先行も上値は重い
         日経平均 29683.37(+40.68)  売買高9億0915万株 売買代金2兆0555億円


セクター・トレンド

(1)全33業種中、14業種が下落
(2)郵船、商船三井など海運業が急反落、値下がり率トップ
(3)東電HD、関西電など電力・ガスは続落
(4)内需株はまちまち
  ヤマトHDなど陸運、日清粉Gなど食品は軟調も、
  三井不など不動産、セブン&アイなど小売りは高い
(5)輸出株もまちまち
  ソニーGなど電機は低調も、トヨタなど自動車は強含み
(6)東京海上など保険、SBIなど証券といった金融株は総じて堅調
(7)日本製鉄、JFEなど鉄鋼株が値上がり率トップ


【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数上位5テーマ)

1(1) 半導体  半導体供給網強化は世界的テーマに
2(2) 半導体製造装置
3(8) 再生可能エネルギー   日米首脳会談を前に再注目
4(5) 子育て支援
5(7) 2021年のIPO  手がかり材料難のなか物色向かう
※カッコは前週の順位

  株探ニュース(minkabu PRESS)



■モーニングスター 2021.4.17
--------------------------------------------------------------------------------
株式週間展望=不安定ムードも選別物色は加速、日経平均予想レンジ/2万9000~3万円

日本株相場が全体的に方向感を失い、日経平均株価はいわゆる三角もちあいに近い形になってきた。
底固かったTOPIX(東証株価指数)もじわりと切り下がり、25日移動平均線を下回る水準が定着しつつある。
今月後半にかけ本格化する1~3月(前21年3月期は第4四半期)決算の発表で流れは変わるのか。
来週(19~23日)は、期待と不安が入り交じる。


    <安川電機シンドローム、市場は景況ピークアウトを懸念>

業績相場が盛り上がりを欠いているのは、9日に3月期企業に先立ち新年度の収益予想を打ち出した2月決算の安川電機の株価下落が一因とみられる。
内容そのものは悲観材料とは言えないものの、反応はさえない。

FA(ファクトリー・オートメーション=工場自動化)機器の世界的メーカーで、景気敏感の代表格である安川電機。
前期第4四半期(20年12月~21年2月)は、重要指標の一つの受注高が強めに出た(全体で前年同期比20%増、前四半期比17%増)。
ただ、市場はこれを素直に好感せず、同社の株価は急落。
今週(12~16日)を通して上向かなかった。

背景にあるのが景況感のピークアウトへの懸念だ。

安川電機の決算にとどまらず、中国市場がけん引する経済圏は過熱気味だという見方から、今後の鈍化を想定する向きが増えている。
米中対立や半導体需給のひっ迫に絡み、中国は需要を「先食い」している可能性もぬぐえない。
また、その半導体が足りず、自動車生産が再び落ち込むことによる企業への影響も意識されている。
昨年来の株価上昇によりPERも高水準になっていた安川電機が示した値動きは、市場を取り巻く不安を象徴するようだ。

ただ、もう一方では「コロナ後」の景気回復への期待も根強い。
単純な反動増はもとより、過去の経済ショックからの脱却時と同様に、コロナ禍を通じて収益体質を強化した企業はより鋭角的なV字軌道が見込まれる。
米国では新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、さまざまな産業のサービスが再開へ向け動いている。


    <「コロナ後」期待と綱引き、22日は日電産の決算>

こうした中、来週は強弱観の綱引きが予想される。
相場は常に不安定なムードに陥りかねない。
しかし、業績改善を視野に入れ、高収益体質企業の選別買いも強まるだろう。

兆候はある。
日本電産の株価は今週、25日線の手前で持ち直して上昇に転じている。
同社は22日に前3月期決算の発表を予定し、同日午後5時に説明会を行う。
徹底的なコスト改革「ダブル・プロフィット・レシオ(WPR)」を実施中で、EV(電気自動車)向けモーターの攻勢も注目される。


来週の日経平均は25日線(16日時点は2万9542円)を割り込まなければ、そのまま米国株に対する出遅れ修正の上昇に移行できる可能性がある。
同線を下回った場合は3月の急落時に足元まで迫った75日線(同2万9045円)の攻防となる。
想定レンジは2万9000~3万円とする。


スケジュールは国内で19日に3月貿易統計が発表されるほか、23日に3月消費者物価が出る。
海外では22日に米3月中古住宅販売件数とECB(欧州中央銀行)理事会。
1~3月決算発表に関しては、国内発表はまだ一部だが、海外は本格化する。
19日のIBMや20日のプロクター・アンド・ギャンブル、ネットフリックス、21日のASMLホールディングス、22日のインテルなどが注目される。  (市場動向取材班)

  提供:モーニングスター社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天美 純米吟醸生原酒

2021年04月17日 | もう一冊読んでみた
 ■ 長洲酒造  山口県下関市 2021.4.17

         サライ 2121年3月号
         いま呑むべき極上の20本


この特集で取り上げられていた、20本のうちの1本 「天美」 の2回目です。
前回の「特別純米」が、意外に美味しく感じられたので、ネットの酒屋さんで手に入りやすくなった 「純米吟醸生原酒」 を取り寄せてみました。

お酒も人間と同じで、つきあえばつきあうほどお互いに気が合うようになったり、最初はいい人だなあと思っても喧嘩別れをしてしまったりと。

天美は、つきあえばつきあうほどよくなるお酒のようです。
ぼくはの場合は、一本を約一週間で呑むのですが、日に日に旨味が増します。

お酒も出会いですね。


                天美 純米吟醸 生原酒


    山口県下関の山間部に昨年、設立された酒蔵。
    「人気銘柄の『川鶴(かわつる)』や『作』に携わった
     藤岡美樹さんが女性杜氏として指揮執る」(天美 純米吟醸生原酒)




この秀逸なデザインに脱帽!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツの肉みそのっけ 豊岡弘美

2021年04月16日 | お昼のおひとり様ご飯
春キャベツ+1のクイックおかず    豊岡弘美 2021.4.16

    柔らかな春キャベツに、コクのある肉みそをのっけてどうぞ。


               春キャベツの肉みそのっけ

15分以内で! メインおかず」 の特集ですから、料理は簡単。
肉みそを作るだけ。
肉みそ作りは、いままで何回か練習しています。任せといて。
この料理を作ることにしたのは、以前、浜木綿で「牛肉をレタスで巻いて食べる」料理が大変美味しかったことを思い出したからです。
キャベツは、生でいただくようですが、実際に食べてみると少し固かった。
そこで、レンジでチンして柔らかくして食べてみました。

このような食べ方の料理は、楽しいですね。

      きょうの料理 2021年3月号
      春キャベツの肉みそのっけ : 豊岡弘美


  材料と作り方

  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
    春キャベツ  3~4枚(150~200g)
    豚ひき肉  200g
    しょうが(みじん切り)  1かけ分
    ねぎ(みじん切り)  1本分(100g)

    =A=
    みそ・酒  各大さじ1
    しょうゆ・みりん  各大さじ1/2

    サラダ油
 ----------------------------------------------------------

  作り方

1.=A=は混ぜておく。
  フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、しょうがを炒める。
  香りがたったらねぎを加えて炒め、しんなりしたらひき肉も加えて炒め合わせる。

2.ひき肉に火が通ったら=A=を加え、汁けがなくなるまでさらに炒める。

3.キャベツは1枚を3~4等分に切るか、手でザックリとちぎる。
  器にの肉みそを盛り、キャベツにのせて食べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特撰鱒乃寿し 青山総本舗

2021年04月15日 | ゆめ未来
青山総本舗  富山市 2021.4.15

親しくしている方々と自宅用に 『青山総本舗』 の 「鱒乃寿し」 をお取り寄せしました。



  「特撰鱒乃寿し銘々包み」 2段です。











お寿しにとって酢飯は、何よりも大切なもの、昆布出汁にて炊き上げたご飯を、
立山杉の飯台にて千鳥酢を合わせ一気にシャリ切り。冷めても美味しい酢飯
になるように、お酢が芯までじっくりと沁みるようゆっくりと冷まします。
決して団扇であおいだりしません。毎年、富山県で生産される美味しいコシヒ
カリの中から、選りすぐりのお米を使用しています。




鱒は、職人の手により三枚に下ろされ、一本一本小骨を抜き、皮を引きます。
柔らかな魚の身を丁寧に薄切りにします。そして一枚一枚に塩をし、酢に潜ら
せます。
一匹の鱒も、幾度となく手が加わり、最後にお寿しに使うのは半分だけ。




笹の葉に防腐効果があることは、古くから知られていました。
今でも国内にて、一枚一枚手摘みされてます。
鮮やかな色は、鱒乃寿しに欠かせない彩です。




風情こそあれ、食べるのに手間がかかる鱒乃寿しを食べ易くという思いから、
試行錯誤を繰り返し、構想から十五年の平成十九年、予め切り分けた鱒乃寿しを
笹の葉に包んでから曲げ物に納められた「銘々包み」が生まれました。
進化し続けるという伝統が生み出した一つの形、銘々包みは当店独自の仕様です。




神通川の漁獲量こそ少なくなりましたが、富山の風土に育まれた桜鱒の食文化は
現在に引き継がれております。
当店では、北海道産の中でも脂の乗った良型の桜鱒を使用します。
素材本来が持つ風味が薫る逸品を是非ともご賞味ください。


お遣いものにしたのですが、先様には大好評で大変喜ばれました。


           『 青山総本舗  』

         住所 富山市新富町 1-4-6
         TEL ( 076 ) 432 - 5324

         http://www.masuzusi.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです  ラーモニーさん

2021年04月14日 | 食は文化だ
ラーモニー・ドゥ・ラ・ルミエール    岐阜市 2021.4.14

一年ぶりに、ラーモニーさんに食事に行ってきました。



新型コロナウイルスのために外出を自粛したり、家族の事情などで、夜の外食は控えてい
ました。

お久しぶりに、Kさんとディナーに出掛けました。
この日、ラーモニーさんは比較的お客さんが少なかったので、シェフ、マダム、Nさんと
積もる話に花が咲きます。
ひとしきり話がはずみ、いよいよ待ちに待った料理です。

              【アミューズの一皿


カリフラワーのムース。
上にのっているのは、チーズです。
煎餅のようにパリパリに焼きあげてあります。
パリパリといただきます。

         【フォアグラと帆立貝、生ハムとチーズの前菜


牛蒡が柔らかく、すごく旨かった。
牛蒡を煮てから、揚げて手間暇掛けて調理されているとの話でした。
生ハムのチーズ巻きが美味しかった。
お昼のビールのつまみに作ってみようと密かに思う。

           【鮑と筍と蛤の取り合わせ




                【パン


そろそろワインが体をかけめぐり、ほろ酔い気分で気持ちいい。
うっかりお魚料理の 「的鯛のパン粉焼き」 の写真を撮り忘れてしまいました。

             【黒毛和牛のステーキ


今日は、「ひれ肉」 です。
柔らかくて美味しい牛肉でした。

                【デザート


久しぶりに、お会いしたシェフは少しスリムに見える。
顔の色つやも健康的に輝いている。
聞けば、最近、お酒を断っているとのこと!
シェフ曰く、「好きな酒を続けるか、それとも、仕事を続けるためにお酒をやめるか」
「料理を作るのが好きだから、お酒をやめました」との事。
流石プロですね。

話は尽きず、お名残惜しかった。 でも、そろそろ20時、おいとますることにしました。

              本日のメニュー

    アミューズの一皿
    フォアグラと帆立貝、生ハムとチーズの前菜
    鮑と筍と蛤の取り合わせ
    的鯛のパン粉焼き
    黒毛和牛のステーキ
    デザート



           『 ラーモニー・ドゥ・ラ・ルミエール  』

          住所 岐阜市長良丘1-4 メゾンパール長良 5F
          TEL  ( 058 ) 215 - 7285


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯罪をすると飛ぶくせに、終わると戻って来る。 罪の轍

2021年04月12日 | もう一冊読んでみた
罪の轍/奥田英朗    2021.4.12 

罪の轍』 を読みました。
幼児誘拐をテーマにした面白いミステリです。

登場人物が、生き生きと描かれています。

山谷で簡易旅館と食堂を営業している町井福子とその娘のミキ子。
警察嫌いで、「警察」と聞くと突如、頭に血が上る、福子。
気っ風のよい、明るくものに動じないミキ子。
いぶし銀のような老刑事、大場茂吉。
時代を彷彿させる、山谷労働者連合会。
昭和の時代を懐かしく懐古させる当時の雰囲気。
大変面白く、懐かしく読みました。

淡々とした性格の宇野寛治の犯行には、少し意外感がありました。

 五十代半ばの大場茂吉は古株の刑事である。かつては捜査一課に長く所属していた。

 大場は昌夫を睨み据えて言う。見るからに昔気質の刑事で、浅黒い顔には深い皺が刻まれていた。

 「熱海はホシがよく逃げ込むんだ。不思議なもんでな。東京で金を手にした犯人は、みんな判で押したように熱海の温泉に行きやがる。そんなもんだから、おれも何回か熱海に足を運ぶうちに、熱海の刑事たちとも懇意になったわけさ」

 品川を通過すると、線路帯が急に広くなった。何台ものブルドーザーがうなりを上げ、ヘルメットを被った大勢の人夫がつるはしを振るっている。その規模の大きさに昌夫は唖然として眺めながら、ああ新幹線工事なのかと納得した。東海道新幹線の開通は来年秋で、今から一年後は、ちょうど東京オリンピックの開催期間である。

 蛍光灯が一本だけ灯ったままの天井を見上げ、じっとしていたところ。すぐに睡魔がやって来て、寛治は目を閉じた。気づいたときは明るかったので、よく眠れたのだろう。北海道でも留置場を経験していたので、緊張することもなかった。何よりも寒くないというのがいい。東京はやっぱり住みやすい。

 「それもおれは知らん。ただし刑期を終えた人間は、たいてい地元に戻るものだがな。土地勘がないと怖いんだろう。犯罪をすると飛ぶくせに、終わると戻って来る。犯罪者は気が小さいんだよ」

    横丁カフェ 『罪の轍』 奥田英朗

    『 罪の轍/奥田英朗/新潮社 』



    東京オリンピック 1964年(昭和39年)10月10日

    吉展ちゃん事件 1963年3月31日
    吉展ちゃん誘拐殺人事件

ぼくの少年時代に起こった、全国を震撼させた大事件。
事件の記憶は、ある。 だが、犯人は誰だったのか、全然覚えていない。
犯人逮捕まで、少し間があったせいかもしれないが。
そこで、本田靖春の 『誘拐』 を読んでみた。

    解説 貧しきものたちへの視線    鎌田慧

 このドキュメントでは、小原保が証拠不十分で逃げ切ろうとする寸前に、捜査陣を一新して自供に追い込んだ刑事の執念が描かれている。テーマも事件解決にむかう息詰まるような、スリリングな人間ドラマにおかれているのだが、それを越えて普遍性があるのは、貧しいものたちが、ささやかな欲望のために破滅に迫いやられる、その拙ない人生に、著者の思いが託されているからてある。
 小原が誘拐を思い立った、という黒沢明の「天国と地獄」の身代金は、三千万円である。ところが、小原の要求は、五十万円でしかなかった。......
 この金額は、すべて小原の借金の返済に消えた。いわば、借金の返済に行き詰まった末の凶行といえる。小原は五十万円を強奪したあと、せっせと返済にまわってあるいている。なんと律儀でいじましい犯罪者なのであろう。


1964年当時と比べると捜査で使われる科学技術や都市環境など、想像できないほどの進歩をとげている。しかし、どんなに時代が進もうとも変わらないものが、人々の生活のなかに厳然として存在する。

このドキュメントを読んで、考えさせられたことがある。
他人に対する過剰なまでのお節だ。
なぜ、そっとしておいてあげることが出来ないのか。

 いたずら電話は、春が過ぎ、夏が来て、秋になっても、一向に跡を絶たず、日に三、四回はきまって彼らの心を乱した。

 その堀も一課暮し三十年を越えて、髪は白く、最ベテランになってしまった。
 手元に残る一冊の古びた大学ノートに、彼の半生が凝縮されてある。事件を手掛けるたび、堀はそのノートに、捜査の概略を細い字で記して来た。解決したものには、末尾に犯人の氏名が朱で書いてある。そのほとんどが、いわゆるコロシであり、彼は戦後の大事件にあらかたかかわって来た。
 人が人を殺す。あるいは、人が人に殺される。これ以上ない異常の中に自分の日常を置いて、ノートの余白を埋めて行くごとに、堀の内側で深まる思いがあった。
 動機ある殺人といわれるものを堀から見れば、被害者には「くるべきものが来た」のであって、彼は「殺されて当然」の人間なのである。そうとしか受け取りようのない事例を、堀はあまりにも多く見過ぎた。そして、それをいうときの心情は、はっきり殺人者の側に傾いている。......
 畢竟、人間というやつは、他のだれかを圧迫しないと生きられない存在なのであって、犯罪者というのは、社会的に追いつめられてしまった弱者の代名詞ではないか。
 捜査一課で三十年を費やして、堀が得たものといえば、そういう考え方であった。


 後に平塚は、そのときの心境をサンケイ新聞社会部の佐々木嘉信にこう語っている。
 その意図ってのはな、幹部はいつでも出来上ったもの(捜査報告書)ばかりいただいてる。つまり、机上と現場はピタリ一致していねえってことだ。
そうだろう、幹部には張込みのデカがつかまった話なんか伝わってねえ。完璧な布陣だってことになって報告されたわけよ。おれが組織捜査が嫌いだってのは、現場の意見がまっすぐ上に届かねえで、途中でひん曲って伝わることが多いからだよ、組織ってのは。
 ついでにいっちまえば、組織にのっかると肝腎のホシ(犯人)を追うのを忘れて、肩のホシ(階級)ばっかり増やすことを考えるのさ。デカが肩のホシを追うようになったら、おしまいさ。この気持、わかるだろう。


 私は十六年間の新聞社勤めの大半を社会部記者として過ごした。そして、その歳月は、犯罪の二文字で片付けられる多くが、社会の暗部に根ざした病理現象であり、犯罪者というのは、しばしば社会的弱者と同義語であることを私に教えた。
 もとより新聞は「法と秩序」を否定するものではないが、記者に与えられた役割りは、捜査員の職務とはおのずから別物である。
 「鹿を追う猟師山を見ず」のたとえは平凡に過ぎようが、かつての私を含めて、事件報道にたずさわる記者たちにそのきらいがあったことを否めない。
 社会が多様化すればするほど、問題の所在も複雑多岐にわたる。......こういう時代こそ......事件をより広い視野でトータルに捉え、そこにからまる問題を深く掘り下げ、社会全般にわたる関心事として受け手に渡す作業が、記者の一人一人に求められているはずである。


  小原保の辞世の短歌

    世をあとにいま逝くわれに花びらを降らすか門の若き枇杷の木


    『 本田靖春集1 誘拐/旬報社 』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均、足踏み続く

2021年04月11日 | 捕らぬ狸の経済


 4月9日
 日経平均 2万9768.06円(+59.08円)
 TOPIX 1959.47(+7.61)
 出来高 11億2338万株
 長期金利(新発10年国債) 0.100%(+0.005)
 1ドル=109.50円(変わらず)


4月5日 3万0089円  9億7236万株 2兆0953億円
4月6日 2万9696円  11億0358万株 2兆4943億円
4月7日 2万9730円  10億8380万株 2兆5516億円

4月8日 2万9708円  11億3446万株 2兆5445億円
4月9日 2万9768円  11億2338万株 2兆7555億円

■株探ニュース 2021.4.10
--------------------------------------------------------------------------------
今週の【早わかり株式市況】2週ぶり小反落、3万円大台を挟み方向感に乏しい展開

今週の相場ポイント

1.日経平均は2週ぶりに小幅反落、3万円大台を挟み方向感に乏しい展開
2.週半ば以降は企業の決算発表本格化を控え、持ち高調整の売り圧力顕在化
3.ドル安・円高は重荷もIMFの世界経済成長率予想の上方修正は追い風に
4.英投資ファンドによる東芝への買収提案がマーケットでも注目の的となる
5.週末は朝方3万円台に乗せた後に伸び悩み、プラス圏着地ながら安値引け


週間 市場概況

今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比85円(0.29%)安の2万9768円と2週ぶりに小幅反落となった。
3万円大台を挟み方向感に乏しい展開となった。

今週は、週初に日経平均が終値で3万円大台復帰を果たしたが、その後は買いが続かず2万9000円台に逆戻りする格好となった。
ただ、下値を売り込む動きも限定的で週半ば以降は強弱感対立のなか、狭いゾーンで売り買いを交錯させもみ合う展開となった。


週明け5日(月)は、前週後半のリスクオンの流れを引き継ぎ日経平均は3営業日続伸。
米雇用統計が事前予想を大幅に上回る内容だったことを受け、海運や鉄鋼など景気敏感株中心に買われ3月18日以来となる3万円大台を回復した。

しかし、6日(火)は一転して利益確定の動きが強まり急反落。
企業の決算発表本格化を前に持ち高調整の売り圧力が顕在化し400円近い下げとなった。
そして、週半ば以降の3営業日は、売り買い拮抗のなか方向感が定まらず終値ベースで小幅な値動きが続くことになる。

7日(水)は前日の米株市場が軟調だったことや、為替市場でドル安・円高が進んだことなどが重荷となったが、IMFが21年の世界の経済成長率を上方修正したことが支えとなり、景気敏感株への買いが下値を支えた。
また、英投資ファンドによる東芝への買収提案が明るみに出たことで同社株に物色人気が集中した。

8日(木)は手掛かり材料が少ないなか小反落。
海運株などが強さを発揮したが、国内での新型コロナ感染再拡大への懸念もあり、値下がり銘柄数の多さが目立った。

そして週末9日(金)は、リスクを取る動きが再び優勢となり日経平均は反発。
もっとも、朝方は買いの勢いが強く寄り後早々に3万円大台に乗せたが、その後は急速に伸び悩む展開を強いられ、大引けはプラス圏を維持したものの安値引けとなった。


来週のポイント

「まん延防止等重点措置」の適用拡大が重荷となり来週も3万円大台を巡る攻防が続きそうだ。
新型コロナ感染がさらに拡大するようなら下値を試す展開も想定される。


 重要イベントとしては、国内では14日朝に発表される2月機械受注統計が注目される。
海外では13日に発表される中国3月貿易収支と米国3月消費者物価指数、15日発表の米国3月小売売上高、16日に発表される中国1~3月期GDPと米国3月住宅着工件数に注視が必要だろう。
なお、16日にはバイデン米大統領との初の日米首脳会談が行われる。


日々の動き(4月5日~4月9日)

4月5日(月) 3日続伸、景気敏感株が買われ3万円大台を回復
        日経平均 30089.25( +235.25)  売買高9億7236万株 売買代金2兆0953億円


4月6日(火) 4日ぶり反落、朝高も目先利益を確定する動きが優勢
        日経平均 29696.63(-392.62)  売買高11億3587万株 売買代金2兆4943億円


4月7日(水) 小反発、前日の大幅安の反動で押し目買い優勢
        日経平均 29730.79(+34.16)  売買高10億8380万株 売買代金2兆5516億円


4月8日(木) 反落、決算発表本格化を前にリスク回避の売り優勢
        日経平均 29708.98(-21.81)  売買高11億3446万株 売買代金2兆5445億円


4月9日(金) 反発、一時3万円回復も利益確定売りで伸び悩む
        日経平均 29768.06(+59.08)  売買高11億2338万株 売買代金2兆7555億円


セクター・トレンド

(1)全33業種中、17業種が下落
(2)武田、久光薬など医薬品が値下がり率トップ
(3)スズキなど自動車、コマツなど機械といった輸出株は総じて低調
(4)内需株はまちまち
  京急など陸運、OLCなどサービス、セブン&アイなど小売りは安いが、
  コムシスHDなど建設、ソフトバンクGなど情報・通信は堅調
(5)三菱UFJなど銀行、東京海上など保険は下落も
  日本取引所などその他金融、SBIなど証券は上昇
(6)郵船など海運、神戸鋼など鉄鋼、DOWAなど非鉄といった景気敏感株が買われた


【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数上位5テーマ)

1(1) 半導体
2(6) 半導体製造装置
3(49) 自動車部材・部品  「自動車部品株」ハンティング始まる! EV&業界再編で思惑満載
4(2) 全固体電池
5(187) 子育て支援  「子ども庁創設」で芽吹く新時代、「子育て支援」テーマは至宝株の鉱脈
※カッコは前週の順位

  株探ニュース(minkabu PRESS)



■モーニングスター 2021.4.10
--------------------------------------------------------------------------------
株式週間展望=「業績相場」を前に足踏み/日経平均は下降基調入り回避へ踏ん張りどころ

今週(5~9日)の日経平均株価は週初と週末に3万円の大台に乗せる場面もあったが、上値を切り下げる動きを脱せなかった。
TOPIX(東証株価指数)ももちあいの様相を強め、相場はどっちつかずの状況だ。
一方、4月下旬には3月期企業の本決算発表が本格化する。
新年度の収益回復見通しを受けた業績相場入りが実現するかが注目される。


    <ハイテク復調も全般上値重く>

今週は米金利の上昇が一服する中で、ナスダック総合指数が復調色を強めた。
東京市場もこれにならい、半導体関連株などハイテク銘柄の一角が騰勢を強めた。
ハイテク依存度の大きい日経平均も支えられ、週間騰落率はマイナス0.3%とTOPIX(マイナス0.6%)をアウトパフォームした。

ただ、概して上値は重い。
バイデン米大統領が打ち出した新たな成長戦略は、規模は2兆ドル(約220兆円)と大きい。
ただ、増税とセットになっている。
マーケットには、好材料ばかりを「良いとこ取り」した昨年の大統領選時のような前のめり感が今はみられない。

それでも、指数の調整がさほど進まないのは、やはり業績回復への期待が大きいためだろう。
日本も含め、新型コロナウイルスの感染再拡大が世界的に目立ってはいるものの、経済が上向くシナリオは揺らいでいない。
緩和マネーは引き続き株式市場を重視している。

こうした局面が転換するきっかけとなる可能性のある要素が、9日午後16時に発表された安川電機の前2021年2月期決算だ。
同時に公表した今期の連結営業利益の見通しは前期比54.5%増の420億円。
市場予想(約430億円)をやや下回るものの、保守的な側面もあるだろう。
さらに、新たな中期計画では来2月期の営業利益目標610億円としており、これはコンセンサス(約560億円)より強い。


    <安川電機の決算反応、工作機械受注に注目>

安川電機は言わずと知れた工業用ロボットやFA(ファクトリー・オートメーション=工場自動化)機器の大手で、中国市場を中心に世界の設備投資の動向を業績に反映する。
3月期決算企業に先駆けて四半期決算を発表するため、先行指標的に注目されている。
前期第4四半期(20年12月~21年2月)の受注高は、前年同期比、前四半期比ともに全部門、全地域で拡大した。
同社の堅調な業況を受けた日本株の反応が良好であれば、メーンの3月期企業を取り巻く期待も拡大する可能性がある。

また、来週(12~16日)は週初の12日引け後に3月工作機械受注(速報値)が出る。
工作機械は自動車をはじめとするさまざまな工業製品の製造に欠かせない、景気感度の高い統計だ。
1年7カ月ぶりに景況判断の1000億円を上回った2月に続き、大台を維持できるかが1つの焦点となる。


日経平均は2月16日の3万714円をピークに、3月18日には3万485円で打ち返され、その後は4月6日に3万208円で頭を打っている。
ゆるやかな下降トレンドを形成し始めている。
その意味でも、当面は踏ん張りどころが続く。
予想レンジは2万9500~3万500円とする。


    <米インフラ第2弾出るか>

来週のスケジュールはほかに、国内で13日に3月マネーストック、14日には工作機械受注と並んで重要な2月機械受注も発表される。
海外は13日に中国の3月貿易収支とドイツ4月ZEW景況感指数、15日に米3月小売売上高、16日に中国の1~3月期GDP(国内総生産)や3月工業生産など。
16日には順延された日米首脳会談もある。

米政局をめぐっては、バイデン大統領が第2弾のインフラ投資計画を公表する可能性がある。
法人税に続き、キャピタルゲイン増税がクローズアップされることも考えられ注意が必要だ。  (市場動向取材班)

  提供:モーニングスター社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たまの丸ごとレンジ蒸し鶏そぼろあんかけ  豊岡弘美

2021年04月09日 | お昼のおひとり様ご飯
新たまの鶏そぼろあんかけ    豊岡弘美 2021.4.9

    レンジにかけるだけで新たまがトロッ!
    鶏そぼろで食べやすいおかずに仕立てました。



              新たまの鶏そぼろあんかけ

玉ねぎを切ってレンジにかけるだけ。
鶏そぼろあんは、今までにも作ったことがあるので楽勝。
今日も楽しく昼ご飯の準備が出来そうだ。
新玉ねぎは、甘くて美味しい。
鶏そぼろあんとの相性もよし。
テーブルでは、ビールがお待ちかねだ。


      きょうの料理 2021年3月号
      新たまの鶏そぼろあんかけ : 豊岡弘美


  材料と作り方

  材料(2人分)
 ----------------------------------------------------------
    新たまねぎ  (大)2コ(400g)

    =鶏そぼろあん=
    鶏ひき肉  80g
    だし  カップ1/2
    しょうゆ・みりん  各大さじ1/2

    =水溶きかたくり粉=
    水・かたくり粉  各小さじ1
 ----------------------------------------------------------

  作り方

1.たまねぎは上下を1cmほど切り落とし、上から約3cm深さまで十文字に
  切り目を入れる。
  耐熱の器にのせ、ふんわりとラップして電子レンジ(600W)に10分間
  かける。
  水溶きかたくり粉は混ぜておく。

2.鍋に鶏そぼろあんの材料を入れ、よく混ぜる。
  中火にかけ、混ぜながら3分間ほど煮る。

3.ひき肉に火が通ったら、火を弱めて水溶きかたくり粉を加え、再び中火に
  してとろみをつける。

4.1のたまねぎにのあんをかける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら餅 松花堂

2021年04月07日 | 食は文化だ
松花堂  岐阜市 2021.4.7

美江寺公園の桜、東別院の桜、伊奈波通のしだれ桜と 「満開の桜と花吹雪」 心ゆくまで楽しみました。

伊奈波通にある老舗和菓子屋さん 『松花堂』 で、 「さくら餅」 を買って帰ります。

古民家のような店構え。
広い三和土の一隅に棚があり、六個ほどの和菓子が一列に陳列されているだけのいたってシンプルなお店です。



渋い渋いお茶を入れて、いただきます。



甘さ控え目の餡としょっぱい塩漬けの桜葉との相性が絶妙です。

                『 松花堂  』

              住所 岐阜市松屋町1-5
              TEL ( 058 ) 262 - 5741

              http://www.shokadoh.com

東別院の満開の桜と花吹雪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする