
瀬谷区阿久和東に長屋門公園がある。平成4年の開設だという。
この旧大岡家長屋門は明治20年に建設された。

母屋は大岡家のものではなく泉区和泉町の安西家の主屋が移築されている。
天保年間頃(18世紀末)の建築で茅葺き寄棟造りの平屋だ。

かまど、石臼、わらじ・・・その他の古民具も残されている。

長屋門の2階では養蚕が行われていたそうだ。
隣には穀蔵があり、いろいろな企画展示会が行われる。今回は羽子板と能面だった。
ほかに公園内には文庫蔵もある。
また公園の敷地や母屋を使ってさまざまなイベントが行われる。
たとえば「おもちゃの病院」、「長屋門寄席」、「節分祭」、「懐かしシネマ館」・・・など。
また習字教室、陶芸教室、写真教室、淡彩画教室など各種教室も開かれている。

炭焼き窯もあるので、もしかしたら炭作りの体験も出来るのだろう。

公園内には石組みとせせらぎがあり、1mぐらいの小さな水車小屋が動いていた。

この水車小屋は我が家の隣の方が作って寄贈されたものだ。
もう20年ほど前であろうか。まだ動いていているのを見て嬉しくなる。

北側の自然観察ゾーンも長屋門公園の一部であり、豊かな自然が残されている。
今度は春以降に訪れて草木や虫を観察してみよう。