
泉の森の湿地のミソハギがまだ咲いている。
7月中頃からだからずいぶんと長い。

その間にさまざまな虫がやって来たことだろう。
この日はイチモンジセセリの姿があった。小さな体にしては、口吻がずいぶん長い。

マメコガネとかハナムグリの仲間もよく見る。

ハナバチたちもよく来る。7月にはクマバチが沢山いたが今回は見なかった。

そばにはワレモコウも咲き始めた。

花序の一つ一つの花は花弁が無く、4枚の赤い萼片に雄しべが4本だ。
こんなに小さい花でもチョウが蜜を吸いに来たり、時にはトンボの止まり木になったりする。
ワレモコウの近くのタコノアシたちはまだ花が咲きそうにない。