
宮ヶ瀬・早戸川林道の両側、斜面などに白いものが雲のように広がっている。
コボタンヅルの実だ。

コボタンヅル(キンポウゲ科)はセンニンソウと同じような白い花が咲き、痩果に綿毛がつくのも似ている。

オオイタドリ(タデ科)
コボタンヅルとは色合いが違うが、オオイタドリの実も斜面などに広がっていた。

オオイタドリはイタドリの仲間だが高さが2~3mにもなり翼果をいっぱい付ける。
掘ってみたことはないが、地下茎が延びて広がり生活力が旺盛なのだそうだ。

フサザクラ(フサザクラ科)も翼果をいっぱい付けていた。
桜の仲間ではなくて花弁や萼がなく雄しべ雌しべが多数の房になって一つの花を作る。
フサザクラも生活力が旺盛で横倒しになっても根元から芽を幹から枝葉を伸ばすそうだ。

冬芽が一つだけ、ほころんでいた。