今年度卒業予定の学生さん達の就活はたいへんでした・・・いや、まだたいへんな人も多いかもしれませんね。うちの研究室の子は内定出たけど、決まるの遅かったよ。ほんと。
さて、スイスの世界最大の食品飲料会社ネスレがユニークな採用方針を発表しました。
高卒以上なら採用応募OK ネスレ日本、試験年3回に(朝日新聞) - goo ニュース
1次選考は、高卒以上なら誰でも何度でも受けられます。ただ受験時に専門学校や大学に在学中か、学校(高校を含む)卒業後3年以内であることが条件だそうだ。2次選考は入社希望年の前々年度から受験可能。しかも試験は年3回実施! 最近の企業は、採用予定数を満たさなくても無理に埋めようとしないそうです。だったら、採用する側は欲しい人材をじっくり卒業年度にこだわらずに選考すればいいのですよ。
以前にも書いたけど、僕は就活なんか大学1回生からやればいいと思う。学生にとって大学で何を学ぶべきか明確になると思うし、内定もらったらもう勉強する必要ないってんなら中退すればいいだろう。そういう人材が望まれてると思うならね。
“新卒一括採用”の慣例が崩れる?未就職学生が次年度に大量就職へ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
8月のニュースなので古いのですが、昨年度の就職活動で企業に採用されなかった未就職学生が、年度をまたいだ4月以降にも就職活動を継続した結果、次年度採用で就職に漕ぎ着けた学生が激増したそうです。今まではフリーター等に流れていた未就職者が、年度を越えて継続的に就職活動を行なった結果だそうな。震災の影響もあって、多くの若者がより安定したポジションを求めて非正規社員よりも、企業規模は小さくとも正社員の身分を選択しているようです。また、採用する企業側にも2012年には改正高齢者雇用安定法により継続雇用制度を導入した人たちが本当に引退することになる事情があるそうです。
上のニュースはそもそも昨年度に未就職学生が大量に出てしまったことが原因になってるんで、単純な明るいニュースではありませんね。震災からの復興需要が期待されていたんですが、むしろ被災地域に雇用の受け皿がないことが表面化しているそうですし、日本全体でも経済的に雇用が上向く要素はあまりないと思うんだよな。企業はむしろこの国を出て行ってるしねー。出て行った企業は円が安くなっても戻ってこないよ。たぶん。だって、帰って来れそうな成功企業が実際に日本に戻ってもしょうがないじゃない。成長する市場がないんだから。そうなると日本が海外と障壁無しで貿易できるようにするしかないはずなんだけど、TPPには乗り遅れそうですね。ベトナムの商工省副大臣ごときに決断が遅いって文句いわれるなんて、情けないっすよ。
さて、スイスの世界最大の食品飲料会社ネスレがユニークな採用方針を発表しました。
高卒以上なら採用応募OK ネスレ日本、試験年3回に(朝日新聞) - goo ニュース
1次選考は、高卒以上なら誰でも何度でも受けられます。ただ受験時に専門学校や大学に在学中か、学校(高校を含む)卒業後3年以内であることが条件だそうだ。2次選考は入社希望年の前々年度から受験可能。しかも試験は年3回実施! 最近の企業は、採用予定数を満たさなくても無理に埋めようとしないそうです。だったら、採用する側は欲しい人材をじっくり卒業年度にこだわらずに選考すればいいのですよ。
以前にも書いたけど、僕は就活なんか大学1回生からやればいいと思う。学生にとって大学で何を学ぶべきか明確になると思うし、内定もらったらもう勉強する必要ないってんなら中退すればいいだろう。そういう人材が望まれてると思うならね。
“新卒一括採用”の慣例が崩れる?未就職学生が次年度に大量就職へ(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
8月のニュースなので古いのですが、昨年度の就職活動で企業に採用されなかった未就職学生が、年度をまたいだ4月以降にも就職活動を継続した結果、次年度採用で就職に漕ぎ着けた学生が激増したそうです。今まではフリーター等に流れていた未就職者が、年度を越えて継続的に就職活動を行なった結果だそうな。震災の影響もあって、多くの若者がより安定したポジションを求めて非正規社員よりも、企業規模は小さくとも正社員の身分を選択しているようです。また、採用する企業側にも2012年には改正高齢者雇用安定法により継続雇用制度を導入した人たちが本当に引退することになる事情があるそうです。
上のニュースはそもそも昨年度に未就職学生が大量に出てしまったことが原因になってるんで、単純な明るいニュースではありませんね。震災からの復興需要が期待されていたんですが、むしろ被災地域に雇用の受け皿がないことが表面化しているそうですし、日本全体でも経済的に雇用が上向く要素はあまりないと思うんだよな。企業はむしろこの国を出て行ってるしねー。出て行った企業は円が安くなっても戻ってこないよ。たぶん。だって、帰って来れそうな成功企業が実際に日本に戻ってもしょうがないじゃない。成長する市場がないんだから。そうなると日本が海外と障壁無しで貿易できるようにするしかないはずなんだけど、TPPには乗り遅れそうですね。ベトナムの商工省副大臣ごときに決断が遅いって文句いわれるなんて、情けないっすよ。