遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

後だしじゃんけん

2011-09-22 22:17:35 | たわごと
いろいろと秋の新製品やサービスが出てますね。まったく新しいものじゃなくて、『後だしじゃんけん』で登場したものがいろいろと面白いと思います。後だしじゃんけんは絶対に勝たなければなりません。負けたら「パチもん」のそしりを受け、以降絶対に勝てなくなります。

ニコン、ミラーレス一眼「Nikon 1」投入(@niftyビジネス) - goo ニュース
なんとNIKONが新しいレンズ、新しいボディ、新しいイメージセンサーをゼロから設計し直しました。昔、一眼レフカメラにオートフォーカスが投入された時でもFマウントに依存した古いシステムを捨てなかったNIKONがです(Canonはレンズ駆動のシステムだったので、古い交換レンズは全部アウトになった)。新しいデジタルカメラのスタンダードをデザインしたと豪語するだけのことはありますです。実機はまだ見てないけどねー。たぶん一番力を入れたのは、「スーパーハイスピードAF CMOSセンサー」。高速でピント合わせできる撮像面位相差AFを搭載し、不利な暗い条件では低輝度に強いコントラストAFを使えるってシステムらしい。位相差AFは、2つに分けた光を専用センサーで受け取り、結像した2つの画像の間隔からピントの方向と量を判断する方式です。コントラストAFはピントレンズを動かしながらコントラストがくっきり大きなところを探してピントを合わせる方式。位相差AFとコントラストAFの切り替えはFujiFilmのデジカメですでに使われてますが、NIKONのは同じなのかな? NIKONは正確なフォーカスにこだわるために遅いってのが評判なんですが(僕のP7000もエライ遅いよ)、AF速度は世界最高速を謳っております。きっとフォーカスの正確さに対するこだわりはそのままだと思う。たぶん♪
アダプターを買えばNIKON Fマウントのレンズをつけることもできるんですが、CMOSセンサーが小さくて画角を35 mm換算するには2.7倍っすよ。50 mm標準レンズが135 mmの望遠レンズに化けるんだから、ちっときつい・・・。やっぱ、APS-CサイズのSONY NEX3がいいな♪

auから新型iPhone? KDDI・アップルともに「ノー・コメント」(ケータイ Watch) - goo ニュース
今日はこのニュースがビッグニュースですな。日経から出て、他の新聞社が追随したんで、「また日経の勇み足か?」ってな感じで見てました。いつぞやもやらかしましたし、でも、ロイターでも流れたし、NEWSWEEKのコラムにも出たのでホントでしょう。日本のマスコミの情報ってすんなり信用できないので、海外誌の日本版で確認するありさまです。
Apple社は基本的に秘密主義なので、「ノー・コメント」は織り込み済みですな。早速、ソフトバンクの株価は12%も下がりました。KDDIは少し上がりましたが、結局は下げで今日は終了。iPhoneを売るってのは、Apple社の無理難題に答えなきゃいけません。産經新聞には「毒まんじゅう」と揶揄されちゃってた。w 
この勝負、勝者はAppleで敗者はNTTdocomoでしょう。ドコモのスマートフォンと言えばSAMSONGのGALAXYでしょうが、世界各地でやってるAppleとSAMSONGの戦いのとばっちりをドコモが受ける形になっちゃうんじゃないかなぁ。
え? 俺はどうするかって?? このあいだ、2年縛りでiPhone4 whiteにしたばっかりなんすよ・・・。

乾電池でも駆動する据置型PHS「イエデンワ」(ケータイ Watch) - goo ニュース
いや、この『先祖帰り』は想定外ですわ! ネットではついに「ウィルコムが悟りを開いた」ともっぱらの評判です。すごいっ。(笑) もうこの製品が戦う相手が何かわかりません。『家電』じゃないですよね・・・。

「Google+」がベータ段階に、誰でも招待なしで参加可能(@niftyビジネス) - goo ニュース
Google+が招待状無しで入れるようになったんですね。Googleのサービスはblogger.comやPicasa Web Albumを利用してまして、Gmailもいずれ使おうと思ってました。そして、Google+の登場です。興味あったんだよな~。このSNSの強敵はFaceBook(田中チョートク先生のお言葉によると「顔本」)なんですが、この戦いの敗者はTwitterだそうです。僕は、Twitterは残ると思うなぁ。日本人はTwitter大好きだもん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする