goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

天下の回りもの

2013-04-27 21:43:23 | たわごと
昨晩未明・・・ものすごい雷鳴でした。寒気がドーンと入ってきて天気が荒れてるんだな。夜が開ける頃には寒気は抜けてると最初予想してたんだけど、今日は一日だめだった。てなわけで、車のタイヤを冬用から夏用に変えたり、野々市市民プールで1000メートル泳いだり、実験したり論文読んだりしてました。
上の写真は、職場から帰宅途中に撮った本日の日没。

んで、眠れなくてつけっぱにしていたBS-NHKで流れてたBBCのニュースがこれ↓
チャーチル元首相の肖像、新5ポンド紙幣に(読売新聞) - goo ニュース
賛否両論あるみたいですね。ま、政治家なんでしょうがないでしょう。というか、むしろ大政治家であればあるほど賛否の差が激しくなるんじゃないかな。
統一通貨ユーロの紙幣には人間の肖像がありません。欧州の地図と建物の絵。建物はいろんな時代の建築様式だそうで、どこかの国のどの建物というわけではないらしい。てっきりどっかにオリジナルがあるんだと思ってたよ。硬貨は片面はドコでも共通だけど、反対側は鋳造した国の独自のデザインが入れられるらしく、君主の肖像が入ってる例もあるらしい。僕が知ってるのはドイツのしかないんで、これも知らんかった。

新100ドル札を10月発行 模様動くなど偽造対策強化 (CNN)
これもちょっと前から海外ニュースで話題でした。米ドルの100ドル札もリニューアルです。これは純粋に偽札対策。北朝鮮がスーパーノートなんて造るもんだからFRBが10年かけて研究に研究を重ねて3年遅れでついにできたらしい。表面に印刷された青い3Dの帯は札を前後左右に傾けると帯中の模様が動き、インクつぼと鐘の図柄、および右下の「100」の文字も、札を傾けると赤銅色から緑色へと変化する・・・たいへんだぁ (笑)
もうこの際、音がなるとか、匂いがするとか、触るとしびれるとか、行くとこまで行かないといけないかもねぇ。でも、100ドル札自体、アメリカ生活では使わないんだから発行を止めるのも手だと思うな。w 

5千円札リニューアルへ スマホでお札識別するアプリも(朝日新聞) - goo ニュース
日本もやります。現在発行している4種類の紙幣のうち、1万円と5千円は左下に透明なシールが貼ってあるが、それの大きさがほぼ同じで、視覚障害者から「区別しにくい」との声が出ていたそうです。そんなもんで、5千円札の左下に貼ってある透明なシールの面積を6割ほど大きくし、指で触ったときに5千円札だと分かりやすくするらしい。改造するなら1万円札をやった方が、偽造対策とかタンス預金をはきださせるとかでいいことがあると思うけどな。
障害者向けの対策だと思うのですが、お札の種類を識別するiPhone向けアプリの無料配信も政府日銀が始めるそうな。カメラでお札を撮影すると、音声で「5千円です」「千円です」などとお札の種類を教えてくれるんだと。なんだかわかりませんが、良いことならどんどんやるべきだと思います。

来週の外為、東京市場休場中に100円超えも (Reuters)
NY円、一時1ドル=97円台…約1週間ぶり(読売新聞) - goo ニュース
さて、円の価値ですが、このGWの間に海外市場でどうなるかwktkなんですが、ロイターで100円越えとか予想記事が出てたかと思たら、実際は急激なドル安で97円台へ突入したりして、プロでさえもよくわからん展開になってます。日銀が金融政策を据え置いたことに加え、第1・四半期の米国内総生産(GDP)伸び率が市場予想を下回ったことが原因らしい。「日銀の審議委員2人が2%の物価目標達成は難しいとの考えを示したことで、円に上昇圧力がかかった」というのは、根拠に乏しいでしょう。そもそも2%の物価目標達成が難しいことは、しろうとでも分かることです。だって、円安が進んでいるのに総務省が発表した3月の全国消費者物価指数は、5カ月連続のマイナスっすよ。デフレなんす。まだ。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする