goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

こういう時こそ知識と情報

2011-09-20 21:42:28 | たわごと
放射線の正しい基礎知識を身につける - 放医研が教育用アニメを公開(マイコミジャーナル) - goo ニュース
放射線医学総合研究所(放医研)のHPでちょっとだけ公開されたアニメーションを見てみました。あのね、ぜーんぜん面白くない。まじめすぎ。「原則として高校生の知識でも理解できるレベル(一部、大学生レベルの知識が必要なものもある)で、一般向け」と記事にありますが、あまりの退屈さに相当忍耐の必要な造りですよ、このアニメ。日本はアニメーション大国なんだから、もうちょっとなんとかできただろうに・・・残念すぎ。たぶん、物理学に興味がある人でも見続けるのはチョー困難。でも、まあ、ちゃんと説明しようっていう試みは常にしないといけないんで、あんましけなしてもいかんですね。
それにもうちょっと基礎からなんとかできませんでしたかね。原子核は陽子と中性子で出来てて、同じ原子でも中性子の数が違って大きさ(重さ)の違う同位体ってのがあるってとこらへんからいかないと、なんで放射線が飛び出すのか分からんやろうと思うんだけど・・・。それからさ、『放射線0の世界』があると思ってる人多いと思うんよ。厳密にいうと、この宇宙にそんな場所ないよね。自然放射線の説明はいろいろ誤解されると厄介だから逃げたのか?

台風15号、あす上陸恐れ…「最大級の警戒」を(読売新聞) - goo ニュース
今回の台風は、台風の呼び込む南からの湿った空気で刺激されて大雨を降らせそうな秋雨前線の方が問題でして、台風の本体の上陸後はさっさと通過してくれるでしょう。上陸前の今日からが一番警戒が必要ですな。通過後は爽やかな秋空になるんじゃない? 急に冷えるから風邪なんか引かないよーに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老帰省

2011-09-19 20:52:47 | たわごと
今日読んだ漫画で、この連休に帰省するのを『敬老帰省』というのだそうな・・・ホントなの? うちの職場では7月はじめから9月いっぱいまでの期間に夏休みを3日取ることが出来るので、今週の平日の3日間に夏休みを取ると次の秋分の日の連休と合わせて9連休にすることができます。俺はこの時期天気がいいわけがないので最初から考えてませんでしたが。w

65歳以上の高齢者、東京からの転出が最多(朝日新聞) - goo ニュース
記事によると「定年退職後に出身地や地方に引っ越す人が多いとみられる」って、そりゃそうでしょう。でも、東京に住み続けるのも便利でいいと思うのですがね・・・金がかかりすぎるんでしょうなぁ。「転入超過数では、千葉県の2029人、埼玉県の1993人、神奈川県の1268人と、東京近郊が多い」との事実と突き合わせるとだいたい察することができます。便利さと経済的負担とのトレードオフです。
うちの両親も大阪府寝屋川市から住民票を高知県へ移しましたから、大阪府の転出超過2位に貢献したことになります。都会にも田舎にもよいところはあると思いますが、どちらもというと贅沢ですし物理的に無理。地方の中核都市を『コンパクトシティ』として設計し直す構想ってのがいいと思いますし、そういう意味では金沢は悪くないと思います(真冬以外)。地方都市で今理想的なのは愛媛県松山だそうです。水の心配が弱点だと思うけど、松山なら雪かきしなくて済みそうだ。w

100歳以上割合 全国2位
ついでなので、高知県が100歳以上の超高齢者の占める割合が全国2位に輝いたとのニュースもピックアップしときまする。どうせなら、うちの父母もこっちでも貢献してくれ。
しかし、『長寿』が本人にとっても社会にとっても『リスク』になる世の中ってのは寂しいですな。その場しのぎの言葉遊びで現実から目をそらしているとホントにひどい未来しかやってこないでしょう。先の戦争でもバブル崩壊でも原子力発電でも同じパターンを我々は繰り返してますね。超高齢化社会が何をもたらすか、今からうっすら予想が出来てるんだから、やれることを今のうちにやっておかないと。

通常の老化研究者の研究テーマは成人病関連が主ですから、対象の「高齢」といっても60歳くらいから80歳くらいまでの人間です。しかし、近年、100歳超の「超高齢」も全く別の意味で興味をもたれています。もはやこれだけのスーパーご長寿となると普通の生き物(!)じゃないのですよ。しかも日本は他国と比べて研究対象がわんさかいます。これはすごいことなんだよ。特に脳科学では、重要な研究テーマのはず。ヒトの寿命と大脳機能はリンケージがあるはずなのです。

大脳を発達させて社会生活を営む大型ほ乳類は他の生物と比べて飛び抜けて長寿なんです。普通の生物個体は子孫を造れなくなったら「用なし」となって死んでいきますが、上述の大型ほ乳類(つまり、ヒトとかクジラね♪)は子孫を造る年齢を過ぎても長々と生きており、しかもそういう老いた個体が群れの中で重要な地位にいます。大脳に詰め込まれた『情報』、つまり、経験というものが、その個体集団・・・つまり、社会を維持しその生物種の生き残りに必要なのだろうと考えられています。

でもね、そういう老個体の個体数が多すぎる場合にその生物集団がどうなるかはわかんないんよ。(笑)・・・これからわかるんでしょうなぁ。近未来の日本で。

ちなみに、クジラにおいてもメスの方が長寿です。同じ環境で生育しててもメスの方が長生きです。外敵に対して戦う能力ならオスの方が強そうなのにメスの方が長生きです。出産というリスクを何度か経験するのにメスの方が長生きです。男性・・いや、オス諸君、諦めてください。オスとして生まれた時点でメスよりも寿命は短いのが生物学界での常識です。諸君、どうせ短いなら楽しく生きよう♪ (これがたぶんあかんねんな。 笑)

バブル崩壊後の収縮経済は、結局日本特有のものではなく欧米も追随することになりそうです。おそらく超高齢化社会においても日本は世界の先頭を走っています。今度こそはいいお手本となるような対策をしてほしいですなー。老人自身がその指揮をとっているうちはダメか??w (若いもん、がんばれ!)

本日のお酒:八咫烏 純米吟醸 + 片野桜 吟醸
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪での休日

2011-09-18 23:38:24 | たわごと
トースト一枚にコーヒーと野菜ジュースが朝食。おもいっきりダラダラして、10時過ぎに散歩に出かけた。親父がついてきたのには困ったが・・・とりあえず、近所のスーパー・ワカバストアに行って、忘れたカメラを取りに自宅へもう一度戻り、結果的に自由になった。

母校、寝屋川市立池田小学校と第二中学校をまわってきました。新しい校舎が建ってたりしてるんですが、昔の面影は確かに残っていて懐かしく感じました。セキュリティーが妙に厳しくなってるんで中へずんずん入っていくわけにはいきませんでしたけどね。まあ、カメラ持った黒いポロシャツのおっさんが学校周辺をウロウロしているのは十分に不審です。w 
高知の田舎の風景も好きですが、育った寝屋川のごみごみした街を歩くのも気持ちがいいものです。心が安らぎます。いや、まじで。狭い路地もブロック塀もどぶも汚い電柱も子供のときに遊び倒した街の大事な風景なのです。頭の中にこびりついて削除できない記憶の断片・・・今日の散歩はこの断片をもう一度修復する楽しい作業でした。二中から自宅へ帰る時、通学路を思い出せなかったのが悔しかったよ。

家を出て金沢への帰路についたのは2時過ぎでした。池田秦線を東進し、このまま寝屋川北ICから第二京阪へ入ればよかったんですが、ICへ向う交差点で右折せず直進してちょっと母方の祖父母の眠る霊園に寄ってきました。もうすぐお彼岸なのに、このままスルーはないだろうと思ったんで。もう、何年ぶりのご無沙汰かわかんないくらい来てなかった。これを自覚したのは、霊園に入ってたくさんのお墓の中で迷ったとき。30分近く彷徨って、途方に暮れたっすよ。正直、とみきじいちゃんに出てきてもらって、「おい、なおゆき!こっちだ」と言ってもらいたかったです。どの墓も四角いんだもん。わからんっつーの。
なんとかじいちゃんとばあちゃんのお墓にたどりついた時、手ぶらで来た自分に気がつきました。しょうがないので、雑草抜いたり周囲に落ちてる葉っぱとか捨ててお墓に水をかけて拝んで終了。
そんなわけで、大阪府を離脱するにはだいぶ時間を食いました。結局、高速に乗ったのは交野北ICから。往復582.3 km、燃費13.0 km/L、コーヒー4杯のドライブでした。眠気覚ましのために買ったさきいかは食べませんでした。職場で喰おう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司後時々寿司

2011-09-17 20:12:09 | たわごと
寝屋川の実家にきています。父がこの夏に新しいiMacを買ったので、古いPowerMac G4 (PMG4)を金沢に持って帰ることになったんです。仕事ではまだClassic OSで動くソフトを使うことがあるので貴重なのですよ。元々、僕の愛機でしたしね。まだ機嫌良く動くなら働いてもらおうって分けです。
今回もアウトバックで移動なんですが、出発が11時すぎてたので素直に金沢西インターから北陸道にはいりました。徳光SAで土産買いたかったですし。先々週、奈良市美術館へ行った時は台風が来てたのですごい風でしたが、今回もそれなりでした。米原付近は風の通り道なんですな。徳光SAで12時になったので、鮮魚売り場でマグロのトロのにぎりのパックをいただきました。うまかったけど、口の中がキトキトになりましたよ。シアワセ~。

夕食は両親と三人で駅前の『がんこ』で寿司食ってきました。北陸で食べられないネタとしては、戻りカツオやタイラギ貝ってとこですかね。湯葉や茄子の浅漬けもいい塩梅でした。特に湯葉は、「あー、関西に帰ってきたんやなぁ」っていう気持ちにしてくれました。

本日のお酒:がんこ一徹 純米酒 + SUNTORY マッコリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけてる酒

2011-09-16 22:15:04 | 
近畿には三頭の美味しい鹿がいます。灘の白鹿、能勢の秋鹿、そして、奈良の春鹿です。二週間前、奈良へ行った時に春鹿の純米酒を買ってきました。ラベルにはでっかく『超辛口』と書いてあります。精米歩合58%、酸度1.6、アミノ酸度1.5、そして、日本酒度は+12! ふつう日本酒度がプラスであれば辛口なんですが、+10を越えるのは異常です。飲んでみると確かに残糖をほとんど感じません。重さはあるんですがね。極端に辛口にするとスカスカに軽くなってしまうのが落ちなんですが・・・酸度とアミノ酸度はまあ通常レベル・・・ちょっと高目かな? アテが和風でなくてもいける清酒ですよ。

せっかく白鹿の名前を出したので、YOMIURI ONLINEの記事を引いておきましょう。
「灘の生一本」統一ブランド、蔵元8社が純米酒
地酒と灘の大手とどこがどう違うかっていうと・・・どこなんだろうね? 大学生の時に菊正宗の蔵へ見学に行ったことがあるんだけど、タンクの蛇口から出てきた蛇の目猪口の中で炭酸でシュワシュワいってる発酵真っ最中のお酒はメチャメチャ美味かったっすよ。地酒は蔵ごとの個性が前面に出てますが、大手の蔵のは万人受けするような味わいになってるってところかな? つまらんと言えばそうかもしれません。でもね。いいのを探せば、けっこう大手の製品でもいけてるのがあるんよ。うん。地酒でも外れをひいたらエライ目に遭うし、先入観を捨てて楽しめばいいと思う。
ちなみに、生一本というのは、寒造りした生酒(きざけ)を火入貯蔵した酒を容器からそのまま樽詰したもののことで、他のを混ぜてませんってことらしい。今はその蔵で醸した純米酒のことを指します。大きな蔵って、小さなとこから桶買いしてブレンドしたりしてたことあったみたいなんです。

【静岡】「いけてない娘」に萌え 玄米酒、ネット通販で人気 浜松
浜松の大村屋酒店の店主が磐田市の酒蔵から玄米酒を仕入れ、2月にネットでラベルの原画を募ったそうです。そこで福島県の女性から快活な女性のイラストが届いて、それが選ばれたらしいんだが、直後に東日本大震災に見舞われ女性は被災。4月になってようやく連絡が取れたが、イラストにはがっくりと肩を落としてウサギをつかむ無気力な表情の少女が描かれていました。店主は「元気な女性を描いて」と頼んだが、女性は震災のショックから「いまは描けない」と答えたそうな。一時、販売中止も考えたが少女が少しずつ笑顔になるデザインをいくつか用意し、売れるごとにラベルを貼り替えていくことにした。そして、売り上げの一部は被災地への義援金に回し少女の笑顔を震災の復興と重ね合わせることに。
こりがまた、発売と同時に「萌え酒」「癒やされる」などと意外な反響があり、ネット上で話題をさらったそうです。上の記事の題にリンクをつけてるんでクリックしてラベルの写真を見てくだされ。ほんまにしょぼーんとした女の子が酒のラベルになって・・・萌えます?
酒の名前も「いけてない娘(こ)」だし、ラベルの女の子はどうみても未成年というか・・・小学校も行ってないだろ! しょんぼりしたチビッコ見ながら飲めってか?! しかも『玄米酒』。酒は米を削って磨いて真ん中のいいとこだけを使うとこが贅沢ですんばらしいのに、玄米っすよ!! なに考えてんねーん!!!
ま、復興応援にもいろんな形があるなってことですな。いけてなくてもいいんじゃね?

本日のお酒:八咫烏 純米吟醸
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならガラパゴス

2011-09-15 23:29:08 | たわごと
シャープのタブレット「GALAPAGOS」販売終了、発売から10カ月で(@niftyビジネス) - goo ニュース
ガラパゴスが淘汰されてしまいました。環境にフィット出来なかったんですねぇ。ガラパゴス島特有の生物種達は外界から途絶された環境にいたから残っていたのであって、グローバルな生存競争にさらされていたら生き残れたかどうか疑問でしょ。シャープのガラパゴスもそうだっただけのこと。Appleの出したiPadだけを見て真似をしてもダメでしょう。iPadに来る前にiPhoneがあって、iPodとiTunes storeがあったわけです。正しい進化の過程を踏んだといっていい。アンドロイドのような後発の製品よりもAppleの基本ソフトとOSとハードはコテコテにガラパゴス的ですが、外からそこへ入ってくるベンダーにAppleの流儀に適応するように強いて、その生態系では常にAppleがアドバンテージをとる環境。通信会社やハードの販売会社にもApple流を強いてます。後発のアンドロイドやウィンドウズの陣営にシェアで負けても彼らが全く新しい『IT環境』を作り出さない限り、Appleのシステムは生き残り続けるでしょう。

YOMIURI ONINEに面白いコラムが掲載されていました。
japanification(続) 欧米がうらやむ?「日本化」
欧米にとって、「日本化」は忌まわしい危機というような論調が前からちょくちょく出ていたのですが、とうとう彼らに現実が見てきたようでBroombergあたりはもう「日本化」って悪くないんじゃないかっていい出しました。(笑)
昨年秋のNews Weekなんかには「世界が日本から学ぶべき教訓は、デフレが長引くと、かつて繁栄しダイナミックであった国も、深刻な社会的・文化的な退潮に陥るということである。今や日本人は将来に悲観し、リスクを取ることを恐れ、消費や投資にも後ろ向きになってしまった。」なんて書かれてたんすよ。それがなんと、Broombergを引用している昨日のYOMIURI ONINEのコラムでは「日本の不況は恒常化したが、犯罪もホームレスも増えていない。ロンドンのように暴動も起きない。大震災後も日本はどうにかこうにかやっている。」と好意的です。でも、「欧米諸国は、たとえ日本のようになりたいと思ってもなれないだろう」とも記述されています。実は日本の抱える諸問題のほとんどが国内問題で、欧米、特に欧州の抱える問題は国際的で一国内では解決できません。そこに難しさがあります。ギリシャ危機の影響で、今日フランスの2つの大銀行の格付けが下げられたことが問題の国際性を端的に表していると思います。
どちらかというと、日本は外圧でなんとかして欲しいくらいでして、TPPでいいからやってみようよって、わたしゃ思ってます。だめですかね? ガラパゴス化した日本の諸問題はグローバル環境に持っていくと、いくつかはハードランディングかクラッシュしてしまいそうですが、新しく進化し生き残り方を見つけ再スタートできるものが日本で生まれるんじゃないかな。まだこの国は捨てたもんじゃないと思うんよ。

本日のお酒:春鹿 純米 超辛口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦は強い?!

2011-09-14 21:47:35 | BIONEWS
宇宙空間でも大麦貯蔵OK 寒暖差110度保管 13カ月異常なし(産経新聞) - goo ニュース
1年以上も金属容器に入れていたとはいえ、宇宙ステーションの外に保管しておいた大麦の種が生きていてちゃんと発芽して栽培できたそうです。船外気温はマイナス20度~プラス90度で恐らく太陽からの放射線もバシバシ浴びてたと思われますが生きてたんですな。低温下はともかくDNAの融点は70度くらいなので、どうやって、高温下で生きながらえたのかよくわかりませんが・・・ま、保存がきくということは分かったってことですな。
なんで実験に使ったのが大麦だったのか、他の植物は試したのか等のことは記事から分かりませんが、使われた大麦の品種は「はるな二条」だそうです。二条大麦というのはビール醸造に使われる大麦です。麦茶なんかに使われてるのは、六条大麦。

ビール系飲料、秋風で明暗 8月の出荷過去最低(朝日新聞) - goo ニュース
この夏、おいらが酒を控えたからやね。w ビール系飲料全体では最低の出荷量だったそうですが、第3のビールだけは伸びたそうです。皆家で飲んだんでしょう。日本全体としてはこの夏は暑かったのですからもったいないことです。この統計に入ってないノンアルコールビールがシェアを喰ったのも原因かもしれませんね。他の酒が伸びた気配はないっす。

春輝、優秀品質金賞「アサヒ一番麦」PR(サンケイスポーツ) - goo ニュース
麦100%のビール系アルコール飲料って、ややこしいなぁ。「ビールじゃないのか?!」と思って、アサヒのHPで調べたら麦芽使用率50%未満の発泡酒と大麦由来のスピリッツを原料として造ったそうです。ビールじゃない発泡酒とスピリッツ混ぜて造るからビールじゃないんだね。ややこしい・・・。HPで麦汁は一番麦汁だけを使ったとも書いてましたんで、これでうっかりビールにしちゃったら『一番搾り』になっちまいます。それはいかんですなぁ~。まあ、アサヒらしくないちょっと深目の味わいがするビール系飲料です。いけると思うよ・・・ただ、モンドセレクションで勝つほどかは・・・う~~ん???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢は正夢、痛いからこそ現実

2011-09-13 22:30:27 | たわごと
眠れなかった。眠れなくなると悪いことしか考えないよね。布団の中でグダグダやなことばっかり頭の中を駆け巡らせるのに耐えられなくなってテレビをつけた。5時過ぎだった。チャンネルはBS NHK 101。深夜はどうでもいい海外ニュースが現地の言語と日本語の同時通訳が重なってダラダラと流れるだけなので良く眠れる・・・いつもはね。
しかし、流れてくる論調はとても緊迫していた。何語であろうが、声色でわかる。冷静な口調の向こう側にある真剣さは万国共通だ。昔、米国留学していた頃に似た経験がある。ベッドでうつらうつらしてた上、ロシア語に英語の同時通訳がかぶさっていたのでわけが分からなかったが、たいへんなことが起こっていることだけは分かった。連発される『クー』って言葉の意味は翌朝職場で同僚の英国人のジョナサンに教えてもらった。『クー』ってのは、『クーデター』のスラング。俺の知らない間にゴルバチョフ大統領が拉致されてた。w

さて、その時布団の中で流し聞いてた海外ニュース・・・フランスの各施設で起こった爆発事故のことかと思ったが、現地の言葉がドイツ語だったし、何かホットな事故や事件ではなくて、逆にもっと冷徹な危機、そんな口調だった。日本語の同時通訳が使った短い表現が一瞬にしてすべてを説明しきってくれた。ドイツ政府の要人が、ギリシャの秩序だったデフォルトを容認したというのだ。

日欧株・ユーロ大幅安 ギリシャ支援を不安視(朝日新聞) - goo ニュース
答えはこの記事! 他の新聞はたいして報道してなかったですな。皆さん、欧州の債務危機にあんまし興味ないの? まあ、こっちからはどーしょーもないんですが・・・欧州旅行したり欧州製の製品を買うならもうちっと待った方がお得かもしれませぬなぁ。間接税はドギャーンと上がってるかもですが。w
とにかくギリシャの運転資金は来月尽きるそうです。そんなわけで緊迫しとるんですが、バレるのは時間の問題というか、とっくの昔からバレてるんですな。どちらかというとギリシャがこけた時にフランスの大銀行がどうなるかってんのが次の分岐点。そして、金融収縮が起こり日本に続いて欧州が『失われた●0年』に突入するのかどうかってとこ。

財政問題は日本も同様です。そこで財務大臣をやってた新しい総理大臣を中心に増税するかどうか低次元の政策論争がなされるんだそうです。するかどうか議論してる状況ではないんですがねぇ。僕も増税なんて嫌ですが、このままでいいとも思ってません。ただ、厚生労働大臣が言い出したタバコ700円には、笑いました。増税論議をこの政権がやるのは分かっていたのだから、ほんとにそれを実現したければ、もっとうまいこと裏で話しを持っていけばいいのに・・・就任記者会見で大発表するなんて、ぶち壊しじゃん♪ 頭悪過ぎ。(笑)

世界はもっと面白い税を導入してますよ。
ハンガリーで“ジャンクフード”税が発足!ポテチは20%値上げ(ハリウッドチャンネル) - goo ニュース
「今回の税制では、砂糖や塩分などを多く含んだスナック菓子、100ミリリットルにつき20ミリグラム以上のカフェインを含む清涼飲料水などが課税される。具体的にはポテトチップスやおつまみ系ナッツ、エナジードリンク、チョコレート、キャンディ、ケーキ、アイスクリーム、インスタントスープなども対象になる」そうな。ブラボー!! ハンガリーにゃ、絶対住まないぜっ!!! しかーし、課税されるのは袋詰めされたパッケージ商品だけだそうで、上の写真のような期間限定塩バターチキンバーガーは課税対象外♪

ロシア政府も思い切ったことをやってます。
ロシア、ビールを「酒類」化 依存症への効果未知数
とうとうアルコール度5%程度しかないビールなんていう清涼飲料水、いや、『麦ジュース』を酒として課税するそうです。(笑) アルコールに弱い日本人にとっては当然酒ですが、ロシア人にはお茶みたいなもんだろうに・・・。
飲むに耐えなかった不味いロシア製のビールを押しのけ欧州やアジアから美味しいビールが入ってきてウォッカ業界を脅かし始めてきたんで、とうとうビールに課税したってのがホントのとこらしい。この10年にビールは40%以上伸び、09年のロシアのビール消費量は中国、米国、ブラジルに次ぐ世界4位、1人当たり消費量は年70リットル強と日本の1.5倍になったそうだ。隣国なんだから、安くて美味しい日本の発泡酒をドンドン輸出したら喜ばれると思うんだけどなぁ。日本にとって原材料のソースとしてロシアはとても有望なので、関係を密にして損はないと思う。
ちなみに、ロシア製のウォッカは不味いってんで、極東地区で出される美味しいとびきりのウォッカはサントリー製だったりするんだそうです。

痛みを伴わない課税はないんですが、それを国民が本気で納得するには、国債をデフォルトさせてハイパーインフレのようなハードランディングを経験するしかないような気がします。そんときゃ増税しても手遅れですが。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 春鹿 純米 超辛口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村田だ!

2011-09-12 22:54:50 | PARAGLIDER
さて、昨日は久しぶりにパラグライダーで飛んだ話しを書きませんでしたね。まあ、9月11日はしょうがないです。それだけの意味のある重い日だと思います。いつか3月11日が冷静に振り返られ、静かに語られる日がくるといいですね。

昨日の気象状況としては、もう少し高気圧の位置がずれてたら南風強風でどーしょーもなくなってたんですが、弱い南東風ベースでいい感じにおさまってくれてました。ただ、風向きが東に変化するタイミングもありぶっ飛び状態が長く、多くのパイロットがテイクオフでじれてる状態。僕はあまり長居したくなかったんで、2機ほど南側でトップアウトしたところで曲久郎を広げて離陸。ちょと北をうかがおうかと思ったけど、どうも何もなさそうなので南側に行ったら、萎えてバラけた高度維持がやっとの上昇風。ボチボチ頑張ってちょっとだけ上げて、さらに渡って南側へ。そこでやっと、後から飛んできたまっちゃんのΩ8と上昇風を捕まえて上昇。あっという間に上げ負けて引き離され、彼は街側の積雲を狙って滑空して行った。まっすぐ飛ばれたらΩ8にはかなわない・・・。僕としては南高圧線を越えるには稜線上をたどる方がいいと考えた。風の本流は南東だし、街側の雲は形が悪い・・やうな気がしたんよ。w ま、攻めるだけ攻めたまっちゃんは山側に戻ってきて、あっという間に上げ返して再び僕を置き去りにして稜線上空高く飛んで南高圧線を越えて行ってしまったとさ。僕は何してたかって? NIKON P7000が起動画面からフリーズして次へいかなくなって、ただでさえ不安定な上昇風と頭上で動きまくる我がままな翼を操りながら、カメラの設定をなんとか変えようとしていたのでした。アホだね♪
とりあえず、南高圧線は2本越えておきましたが、条件が悪くなったのでランディング場へ戻って着陸。そして、僕同様南から帰ってきたまっちゃんと再入山しました。まだ好条件で飛べそうだったからです。今度も僕が先に離陸。テイクオフ前で上昇風を探り当てて直上へまーっすぐ高度ゲイン。そのまま海抜1000M超。僕の一人旅だったけど、すぐにまっちゃんに追いつかれた。ついでに、もう一機・・・タ、タンデム機?! 「お客を乗せてなんでここまで上げてくんのー?」と心で突っ込んだが、後で聞いたらパイロットはオギーさんだったとのこと。並の上げ方じゃないと思ったダよ。w 
そのまま上げながら流して行くと裏のダムにかなり近いとこまで流された。せっかくなので、1本目着陸した時に調整し直したP7000をとりだして撮影・・・え?フォーカスがぜーんぜん合わない! このカメラは背面や上部に操作ボタンやダイヤルがたくさんあって、どうしてもどこかで触ってしまってる。それで空撮しようとした時におかしな設定になってることが多いんだ。この時点で海抜高度は1300Mを越え周囲には白々と雲の子供達が漂っていたが、真上に雲はないと思い込んでて油断してた。不意にズボッと雲に飲み込まれた!視界0。

「マズイ。こりゃ厚い・・・」

GPSのコンパスを見て方向を確かめ、急いで翼を折りアクセルを踏み込んだ。まあ、数秒で脱出。対流が弱い雲でよかった。雲から脱出するとまっちゃんのΩ8ははるかパラボラアンテナ上空を越えて北高圧線2本目に到達しようとしてる。まーた、おいて行かれた。ぐやじい・・。彼のコースを辿って僕も北高圧線2本目へ。僕が到達した頃には緑色の翼は街側に降りて村田製作所の工場(上の写真)に達そうとしてた。僕は山側の弱い上昇風帯で高度を維持しながら見物。高度は820Mくらいになってた。これで村田へ突っ込むわけにはいかん。いきゃあ行けたとは思うけど、まあまた次の機会に。←んなこと言ってるヘタレ野郎は絶対に行けないとは思うけど♪

「産業の空洞化」はいつから始まったのか 円高より企業を追い詰めた民主党政権誕生の罪(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
てなわけで、村田製作所は北方向へ飛ぶ時に目標にするメルクマールのひとつなのです。
せっかくなので、この社名でニュース検索してみたら円高対応による産業空洞化について記述された解説記事が出てきました。村田製作所は、京セラ、日本電産とならぶ『円安ドライブ』企業に転換した精密機器メーカーで、「輸出型企業の特徴である「円高限界点」が存在しない」のだそうです。まあ、ホントのとこはどうなんでしょう? とにかく外から見てると好調な気がしますよ。

あ、フォーカスの合わなかったP7000ですが、フォーカス設定がマニュアルになってました。上の写真は、空中でフルオート撮影モードに切り替えて撮ったものです。フルオートなんて、プライドが許さないんですが、撮れなかったらなーんにもなりませんので・・・。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11

2011-09-11 21:06:40 | たわごと
今日はあの震災から半年ですね。その関連のテレビ番組が多いですが、東日本大震災に関しては、僕はまだ終わって過去を振り返る段階になってないと思ってます。なにか終わったイシューが東北でありますか? 日本人の考えているタイムスパンは性急すぎます。あの粘り強く我慢強い東北の人たちが『現実』を見つめ直すまでにはまだ時間がかかるでしょう。

てなわけで本日は日曜日でしたが、10年前米国で起こった史上最大級のテロの話。

同時テロ10年、米大統領が決意表明…読売寄稿(読売新聞) - goo ニュース
ニュースステーションでWTCビルへ旅客機が突っ込むのを見ました。恐ろしい光景でした。今思えば、ハイジャックして操縦桿を奪いその飛行機を操縦してあの細いビルに正確に突っ込むのは、相当な集中力とガッツがないと出来ないと想像してます。あなた、出来ますか?
上の記事からこの日のためのオバマ大統領による寄稿文をたどれます。彼のコメントの中の一節『私は、米国がイスラムと戦争をしているのではないこと、今後も決してしないことを明確にしてきた。』は政治的にとても重要と思います。WTCビルでは世界中の人が働いています。もちろん、そこで働いている人の中にはイスラム教徒もいましたし、あのテロで命を落としています。テロの後、僕は米国世論が右旋回してブッシュ大統領が『宗教戦争』にしてしまわないか危惧していました。幸い建前上、キリスト教vsイスラム教とは公言しませんでしたが、米国世論は半ばそういう雰囲気。これは不味い。世界中、とくにイスラム教徒も味方に付けてテロリストと戦わないと絶対にゴールにたどりつけないと思ったからです。アフガニスタンを戦場にして傀儡政府を打ち立てても、パキスタンに特殊部隊を送ってビン・ラディンを殺害しても解決できるはずがない。そこにはゴールがないと思う。
今米国は厳しい財政状況で苦しんでいますが、この原因の大部分はオバマ政権によるヘルスケア政策ではなく、ブッシュ時代にやらかした『テロとの戦争』で積み上がった大借金なのです。ビン・ラディンとアル・カイーダは(たぶん彼らの狙った形ではないですが)、米国を窮地に追い詰めることには成功したようです。もちろん、この窮地は地道な努力と叡智によって平和的に克服可能なものです。誰もが参加できうる自由主義経済社会こそが、こちらからテロリスト達への答えになろうかと思います。

先日、部屋を掃除してたら見つかったネガの中から米国へ仕事で行ったときの物をまとめました。『いでんや』からどうぞ。ニューヨーク・マンハッタン島の隣のロング・アイランドにあるコールド・スプリング・ハーバー研究所(以下、CSH研究所)のミーティングに何度もいきました。飛行機はノースウェストを使ってましたので、到着はラ・ガーディアにミーティングの前の晩11時過ぎ。ホテルにチェックインしてから夜中のタイムズ・スクエアやSOHOをうろついて酒を飲んで就寝。翌日は5番街をうろうろしたりMOMAへ行ったりして午前中をつぶして、昼からPenn Stationで電車に乗って最寄りの駅Syossetからタクシーです。駅にはミーティングに参加する連中がいるので、声をかけて相乗りするのが吉。
ニュージャージーのPrinston大学の写真があるのは、酵母のテロメアをやり始めた頃にCSH研究所のミーティングに出る前に一度Virginia "Ginger" Zaian博士を訪問した時のものです。彼女のきつい性格はこの業界では知れ渡っていて嫌ってる人もいるようでしたが、ぶれのないホンモノの科学者の一人です。彼女へ電子メールを送りアポイントメントをとって、出たばかりのデータを見せに行った若いときの自分を我ながら『天晴れ』をあげたいと思います。アジアの片隅で一人で最新の情報もなく闇雲に酵母をいじくり倒してた、ある意味勘違いしたしょぼい研究者に会ってディスカッションしてくれた彼女に感謝してます。アメリカは懐の深い国なんです。

今日は酒を飲んでます。なでしこ(日本女子サッカー代表)のオリンピック予選最終戦にあわせてとっておきの『八咫烏純米吟醸』です。なんで八咫烏か、分かりますよね?!

本日のお酒:YEBISU BEER + 八咫烏 純米吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする