Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

ちょっと近くの町までお買い物。

2020-11-05 | お気に入り



とってもいい天気になった水曜日。相方君の仕事が早く終わったので、
仲良くしているご近所さんのやっているお店がある町まで車で行ってきました。


素敵な建物がたくさんある町だけれど、一番気に入っているの建物。
お店の看板の上にある窓?がまたいい感じなんですよね。
ちょっとパリを思い出させる建物です。

高級保養地だけあって、歩行者天国のお店もおしゃれで
いろんなカフェがある最近のお気に入りの町です。
電車で行くにはちょっと遠いので、なかなかいけないんですけれどね。

今週からは、軽めのロックダウン中のドイツなので町の中のカフェは閉まっていて、
テイクアウトだけになっていたり・・・
韓国系のパン屋さんもテイクアウトやっているかな??って思ったけれど、
奥の雑貨屋さんだけがやっている状態。
でも、ここの雑貨部門日本人好みのものがありました。(笑)
フランスのマリアージュの紅茶も!懐かしい・・・
大人になったらいつか行きたいなって思って、
仕事をしてから京都のBalビルの中のマリアージュでお茶したなぁ。


お友だちのお店 rosa.rod には、やっぱり可愛いものがたくさんありました。

夏に行ったときの記事

OGPイメージ

久しぶりに可愛いお店へ。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

コロナになってから、日用品、食料品以外の買い物に本当に行っていませんでした。お店が閉まっていることもあったけれど・・・気持ち的にも買い物する...

久しぶりに可愛いお店へ。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

お店のインスタ → rosa.rod


クリスマスのものは、毎日入荷しているから忙しい・・・・
って言っているだけあって、可愛いものが色々ありました。









私が選んだのは、偶然にもデンマークのIB Laursenというブランドの
クリスマスのものでした。


もうこれが、私の好きな感じ!!
可愛いカタログは、みているだけで楽しい!

綺麗なロウソクを探していたので、綺麗な色が見つけられて嬉しい。
お値段も良心的で、可愛いものを扱っているお友達のお店は、
可愛い雑貨屋さんがなかなか見つけれられない、ここドイツでは貴重な存在です。

相方君も、仲良しのご近所さんのお店ということで買い物に付き合ってくれたし。(笑)
帰りに、老舗っぽいカフェでケーキをお持ち帰りしました。


帰り道の夕焼けは、とっても綺麗でした。


おまけ・・・


今度行きたい気になっているチョコのお店・・・
外まで人が並んでいたので、今回は諦めました。





 

 


開けるのがもったいなくて。

2020-09-16 | お気に入り

日本から送ってもらった荷物には、
昨日の本以外にも楽しみにしていたものが入っていました。


とっても綺麗に包まれていて、開けるのがもったいなくなる。


さて何でしょうか・・・

桐の箱にこうやって12個がぎゅっと入っています。
友だちには、阿闍梨餅みたい!って言われた。
阿闍梨餅も食べたいな・・・(笑)


そう、とってもコンパクトな干支のセットです。
クリスマスにもなっていないのにお正月です。(笑)

鳥取のおぐら屋さんの干支です。

OGPイメージ

ABOUT | 木彫十二支 おぐら屋 powered by BASE

おぐら屋の歴史

ABOUT | 木彫十二支 おぐら屋 powered by BASE

 

クリスマスのものはドイツのものを飾る私ですが、
お正月はなるべく日本の物を飾りたい。こういう変なこだわり・・・(笑)

日本のものとこっちの色って本当に違うので、
お正月には日本の色が合うって勝手に思っています。
こっちで暮らす時間が長くなればなるほど、日本の色とかが恋しくなっている気がする。

ということで、我が家の唯一のお正月飾りでもある母親から譲ってもらった、
わんこの飾りは干支は関係なく毎年登場しています。



いつか、やっぱり干支のものが欲しいな・・・
12年に一度しか飾らないのに大きなものものな・・・
と決めかねていたのですが、先月これだ!
って思えるものに出会えて買ったというわけです。

最初に見かけた写真が、
自分の干支の虎で愛嬌のある顔をしていて、色々調べていくと・・・


あまりに綺麗に包まれているので、開けるのがもったいないので、
今年の干支のネズミと虎だけ開けてみました。

おぐら屋の祖先は木地師で、木を求めて西日本の各地を回っていました。約200年前に小椋佐兵衛が鳥取県鳥取市吉岡に腰を据え、その後山陰最古級と言われる岩井温泉に移住してきました。
「木彫十二支」は、今から約90年前、八代目小椋幸治が考案したもので、ろくろで挽いた胴体や顔などの木製部材を接着し、貝を砕いた胡粉を下地に塗り、泥絵の具で着色します。作業はすべて手仕事、同じものは二つとしてありません。現在は鳥取県伝統工芸士の愛子とともに家族で制作しています。
                                                                   ~おぐら屋さんのHPより~


木地師という職業は初めて聞くもの。
エルツのものと同じように、ろくろで作られている。
そして、日本では胡粉で、ドイツではおがくず等を混ぜたBrotteigで作られている
ものを接着していく・・・
遠く離れた国でも、似たような工程を経て手作業で作られると知り、
ますます気に入りました。

お正月に全部をあけて飾るのが今から楽しみです。


ひとつずつ包まれている紙も可愛い。


追記

弟家族のところにもこの子達がいることが判明。
嬉しい偶然です!


楽しみにしていた、日本からの荷物が届きました。

2020-09-15 | お気に入り

少し前にネットで見かけて以来、気になっていた本などを詰めた荷物が
日本を出て5日で届きました。
先週の木曜日に京都を出た荷物が、火曜日にはこっちに着いている。
空港の税関を通ったようで、これなら早いんですよね。
因みにカッセルの税関経由だとちょっと遅くなる。


楽しみにしていた本っていうのがこれです。


「旧ドイツ領全史」 衣笠太郎 著

400ページ以上のかなりどっしりとした本です。中は写真もたくさんで、
観光ガイドや旧ドイツ領時代の出身者などの説明もついていて・・・
「そこはなぜドイツになり、なぜドイツではなくなったのか?」
というのを探っていく内容になっています。

ここ数年気になっている、
オストプロイセンやシュレージエンのことも詳しく載っているので、
読むのがとっても楽しみです。

早速、今夜から気になる地域を中心に読んでいこうと思っています。


今年の秋のリースはこれ。

2020-09-13 | お気に入り

土曜日のマルクトにリースのスタンドを出しているおばさん。
ここ数年、彼女の所の季節のリースを買っています。

OGPイメージ

ミモザのリース。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

マルクトのリース売りのおばさんのお店を久しぶりに覗いてみると・・・とっても可愛い、ミモザのリースを売っておられました。彼女が作っている、リー...

ミモザのリース。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

今月からは、土曜日だけでなく金曜日にもスタンドを出すことになったからって言われてちょっと嬉しい。



今年はバラとエリカのリースにしました。
ちょっとカラフルで元気になれる。


数年前から使っている、ホルムガードのガラスの器。

これが、おばさんのリースの大きさに丁度いいんです!
最近は、真ん中にキャンドルを飾るのが好きだったりします。

いつかいつか、クラインガルテンの花で自分でリースとかが
作れるようになれたらな・・・なんてね。



この間まで飾っていたリースは、ドライフラワーになっているので
ドアの飾りにしました!










この季節はパステルカラーに弱い。

2020-06-22 | お気に入り


ちょっと前に買ったキャンドルホルダーをこうやって並べてみたり。


この時期は、明るくなるパステルカラーのものに惹かれます。

今のお気に入りは、お隣さんの雑貨店で購入したこのトレイ。
ピンク×イエローっていう今一番好きな色の組み合わせ。


日中飲み物を置くのに使っています。
何といっても今まで使っていた、IKEAのトレイより断然可愛い!!!って当たり前か。


そして、同じ日に買ってしまった子豚のクッキー型。

この小ささが可愛くて。同じのを持っている友だちに、
生地の端の方の型抜きに使えるって聞いて買ってしまった!!!

今週はどんどん気温が上がりそうなので、
こうやって見た目だけでも涼しくしていかないとね。(笑)







うさこちゃんのお誕生日。

2020-06-21 | お気に入り

6月21日は、子どもの頃から大好きだった絵本の主人公、
うさこちゃんのお誕生日だそうです。
FBの福音館のサイトが今年教えてくれました。(笑)


うさこちゃんの顔も年代によって少しずつ違うのですが、
私は少し顔が広めのこの顔が一番好きです。

小さい頃、よく読んでもらったブルーナーの絵本。
中でも、仔犬のくんくんが主人公の「くんくんとかじ」
双子の女の子が主人公の「ぴーんちゃんとふぃーんちゃん」が大好きでした。
(今日まで名前をぴぴんちゃんだと思い込んでいた私です。)

父親の勤める、大学にぴーんちゃんたちが来るという
作り話しをお昼寝のまえに、父親にしてもらうのが、
かなり好きで本当に大学にはあの子たちがいると思っていた私。

いまでは、うさこちゃんではなくミッフィーと呼ばれることの方が多いのですが
私は、やっぱりうさこちゃんと呼びたい!!(笑)

ユトレヒトに行ったときには、町中にうさこちゃんがいて本当に嬉しかった。
また、行きたい町の一つです。

OGPイメージ

うさこちゃんの町へ。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

前から行きたかったオランダの町、ユトレヒトへ列車に乗っていってきました。私の街から乗り換えもなく4時間くらいでつきます。小さな町でドイツとは...

うさこちゃんの町へ。 - Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

 

1955年がお誕生日のうさこちゃん。
今年で65歳になる!!!私も年を取るわけだわ(笑)

本当にいろんなことを思い出してくれた、うさこちゃんのお誕生日でした。


パステルカラーが増殖中。

2020-06-13 | お気に入り

昔の仕事柄、あまりネットで買い物するのって好きではなかったのですが・・・
コロナで、お店の前に長蛇の列だったりするのもあり、
ここ最近ネットで買い物をすることが増えました。
コロナの影響で不在でも、
荷物を部屋の前に置いておいてくれるのもあり結構便利。
郵便局の長蛇の列に並ばなくてもいいっていうのも、
気軽に頼みたくなるここ最近の理由の一つです。


そして、必要だったものの買い物ついでに、ちらっと見かけて買ってしまったもの。
カステヘルミのサーモンピンクとウォーターグリーン。
会社からもらっていた商品券があったので、罪悪感もない。
おまけにウォーターグリーンなんて、ランチ代より安いし。(笑)←完全な言い訳。

同じキャンドルホルダーでもKiviと違って、
カステヘルミは明るくて薄めの色を選んでしまいます。


家にあった他の色ともいい感じ!
これが、今年は自分への誕生日プレゼントだな。(笑)


私が好きなドイツの風景。

2020-05-17 | お気に入り


私が住んでいるところは、
旧市街ということもあり街灯がちょっと古い雰囲気のもの。
そして、歩道も石畳です。

この石畳・・・大好きなのです私。
数年前に、ちょうど家の近所で、石畳を敷いている職人さんと話す機会がありました。
毎朝、かーんかーんという石をハンマーで割る音、少しずつだけれど
綺麗な模様に並べられていく石達。
一度、勇気を出して
「とっても綺麗で、素敵ですね、毎日どんな模様になるのか楽しみにしています。」
ってKayaとの散歩のときに声をかけさせてもらったんですが、
職人さんには、そんなこと言ってもらえて本当にうれしい、ほとんどの人が
何も言わないのが普通だからねって言われました。
その時に、自分が今並べている模様は、
魚のうろこっていうんだよって教えてもらいました。

その話を職人でもある相方君にしたら、
知らない人に自分の仕事をもめてもらえるのって、
本当にうれしいって言っていたこともあり、丁寧に細かな仕事をしている人には
それ以来、声をかけるようになった怪しいアジア人です。

数週間前に、家の近所でまた石を敷く仕事をしている人が!


以前職人さんが扱っていた石と違って、今回は小さな石。


作業の進み具合が毎日散歩で通るのでわかります。

毎日歩いているときには気が付かなかったんですが、ちゃんと模様になっていました。
そうやって見てみると、道全体が同じ模様になっていたんです。


きっと、むかし植樹されていたところからこうやって・・・

それ以来、また石畳の模様を見つけるのか散歩の楽しみになっています。
体力的にもかなり大変な仕事、若い人のなりては少ないそう。
そして、大きな石より今回みたいに小さな石を並べるには技術がいるらしい。

アスファルトではなく、こうやって綺麗な模様が出来る石畳文化大好きです。



















イースターの飾りが出回る前に。

2020-02-23 | お気に入り

マルクトの素敵なリースを作っている、
おばさんのスタンドで今年最初に買ったリースはこれ。


春らしくて、でもイースターのモチーフでもないってのが気に入りました。
本当は、玄関のドアに飾ろうって思っていたのですが、色合いが綺麗なので
ガラスのお皿に入れてしばらくは部屋で楽しみます。



下に敷いたテーブルセンターはこの前蚤の市で見つけたもの。
シンプルででも少し凝った刺繍がしてあってお気に入りです。
蚤の市のクロス類は本当にいいものに出会える確率高い!
自分で刺繍することを完全に諦めた私です。(笑)

やっと家のことなどする気になってきた私。
正常モードになってきたということでしょうか。
焦らず、なるようになるさ・・・って思いながら過ごしていきたいなぁ。




ずっと気になっていた工房の名前がわかる。

2020-01-19 | お気に入り

私がお正月の飾り用の松に、
この時期に飾って楽しんでいるのがこれです。
ネットショップもなく、いったいどんな工房で作っているんだ??
と気になりながら数年。(笑)







箱に書いてある住所を調べると、
ゲルリッツやバウツェンなど都市を含む、
ブランデンブルク州南部~ザクセン州東部にかけての歴史的地域
オーバーラウジッツの小さな保養地(村?)で作られているということ。
でも、それ以上全く情報が得られていませんでした。(笑)

数日前、このStrohkugel(ストロークーゲル)についてブログで書きたいから、
ともう一度ネットで調べると・・・見つけました!!!
(多分最近書き加えられたものと思われます)


同じオーバーラウジッツでも有名なヘルンフート社のサイトの中でこだわりの工房というところで紹介されていました。

そのサイトは↓

OGPイメージ

1973年に創設されたKunstgewebe Neufert工房は、
オーバーラウジッツの中でも一番小さな工房だそうです
以前、ドレスデンのお店の人からストロースターを買った時に、
ご夫婦でやっているとっても素敵な工房が小さな村にある
という話を聞いていたので、やっぱり同じところだと思います

このクーゲルはどうやって作られているんだろうと思っていたのですが、
サイトで説明されていました・・・

ナイフで切った、麦わらを何度も何度も平らになるまで滑らかにし、
今度はいくつものリング状にし、
その20のリングを組み合わせて、
ひとつのクーゲルにするのにかかる時間は15分だそうです。
ひとつずつ手作りなので、年間で作れるのは4000個。
でも、50種類のクーゲルがあるんだそう。

そりゃ、ネットショップがないわけです。(笑)
私がこれを見つけたのは、
ゲルリッツのオーバーラウジッツ地方の工芸品を扱っているお店でした。
いつかこの工房に行きたいわ・・・
でも、本当に何にもなさそうな村ですけれど。
それとも、メールアドレスがあるのでカタログを頼んでみようかな。


ハイツングの上に置いているので、たまにくるくる回っていい感じです。




いつの間にか結構増えていたね。

2019-12-27 | お気に入り

クリスマスの期間ほぼ毎日キャンドルを灯している我が家。
あの光を見るのが好きなんです。

蝋がついて曇っているのが気になったので、
家にあるすべてのKIVIとカステヘルミのキャンドルホルダーを
昔カフェでバイトしていたころ、よくやっていた方法で洗いました。

やり方はシンプルで・・・
お湯につけて蝋を溶かして後はキッチンペパーで手早くふき取る。(笑)

気が付いたらかなりの量になっていた家のキャンドルホルダー
相方君もこんなに私が持っているとは知らなかったみたいです。
この前街へ行ったときに、クリスマスプレゼントにいらないの?って聞かれて
今回はいらないよ・・・って返答していた理由が分かったようです。(笑)


私が午前中こんなことをしている間に、相方君は昨日使ってかなり汚れていたキッチンのタイルからコンロ周り、オーブンまですべて掃除してくれていました。

ガチョウ料理の後、大掃除も兼ねてこうやってやってもらえるのは嬉しい!これでキッチンの大掃除は週末しなくていいわー。助かりました、ありがとうね!


可愛いみつろうラップ。

2019-11-22 | お気に入り



半年以上前から気になっていたもの・・・
みつろうラップ。

ここ最近、ドイツでも人気のようです。
最初にこのラップを見たのは、去年のクリスマスマルクト。

南ドイツで作っておられる工房のとっても素敵な布でした。
使いこなせる自信がなくその時は買わず。
でも、みつろうには殺菌作用がある、野菜の保存にとってもいいとその時教えてもらいました。

その後、友だちと話していたりしていると、
ドラッグストアでも取り扱うようになってるとのこと。

ドラッグストアで実際手にとっては見たものの、やっぱり使えるかわからなくて
そのままだったんですが、友だちが小さな物を分けてくれたのをきっかけで、使うことに。

キュウリ、パプリカなど野菜が長もちすると思う。
友だちがマッシュルームでやったらとっても長持ちするよって言ってくれたので
大きなもので試してみると・・・本当に長持ち!

こっちでは、もともとあまりサランラップを使うこともなく、
冷凍ごはんなんかも小さなタッパーに入れてりしていたんです。
それでも、少し残ったものとかの保存に使えるのは嬉しい。

掌で少し包むと体温で生地が柔らかくなるので結構いい感じ。

手作りしている人もいるようですが、私は可愛いものを探す方向で。(笑)


ちょっと前に街で見つけた、可愛い柄を今回買ってみました。
これはハンブルクのメーカのようです。
ドラッグストアのものより薄くて、なんといっても柄はとっても可愛い!

これは、ちょっとしたプレゼントやお土産に使えそうです。
レンジで温めるときなどにサランラップを使うことはあるけれど、
少しはプラスチックごみを減らせるかな。(笑)




今年の秋は、典型的な11月だ。

2019-11-18 | お気に入り

数日前は、青空が見えるいい天気だったのにまたグレーな毎日。
お昼でも、部屋の中は電気をつけないといけないくらい暗くなる。
少しでも気分をあげようとキャンドルを灯すことが増えました。


蚤の市で前に買った、ちいさなヘルンフートの星を棚に飾ってみました。


私も3つ持っているのですが、蚤の市で無造作に並べられているのを見て
買ってしまった私です。色も、私の好きな黄色!

売っていたお姉さんは、クリスマスにプレゼントにもらったんだけれど
LEDじゃないし、おまけに電池じゃないし、そしてケーブルは絡まるし・・・
私は要らなんだよね。って、(笑)
箱も破れてましたよ・・・

確かに、街で売っているものよりちょっと面倒かも。
でも、精巧に作られているし・・・ってことで私が喜んで購入。
3つをつなげて使うと、どうしても明るくならなくて、
私も2個ずつ繋げようと思っていたんです。

今年新しく取り付けた棚に丁度いい感じに飾れます。
暗い部屋に、ぼうーとこの光があるのは結構いいものです。

今年は、似たようなイガイガの星がディスカウントスーパーでもたくさん売られるようになりました。
相方君も見たようで、やっぱり昔からのものの方がいいよって言ってましたが、
知らない人なら、スーパーの方がお手頃価格だしってことで買うんだろうな。


忘れていたころに。

2019-11-11 | お気に入り

今朝郵便受けに、私宛の手紙が入っていました。
差出人が書いてなくて、なんだ??って思っていたら・・・


ここ最近、イースターマルクトで買っている、
素敵な箱に絵を描かれていてるおばあさんからの出店の案内状でした。その時の記事




クリスマスのモチーフの作品はまだ見たことがないので、行ってみようと思います。

ここのハンドメイドクリスマスマーケットも素敵なものがあるよ
って何人かの人から言われてずっと気になっていたんですよね。

街の中で毎日やっているクリスマスマルクトもいいけれど、
週末だけ開催されるマルクトが私は好きです。

日本へのクリスマスプレゼントはすべて発送済みなので(笑)
今年は、自分へのプレゼントでも探そうかな・・・

おまけ

休みでバタバタしていた月曜ですが、相方君からいつになったら
チーズケーキ焼いてくれるんだ??ってなんととなく聞かれていたので
夕食の準備をしながら、バスク風チーズケーキを焼きました。
冷まして、明日食べるともっと美味しいんだけれど、
多分今日数切れは食べられそうです。(笑)



今年は新しいモチーフに挑戦してみようかと。

2019-11-10 | お気に入り

少し古いレープクーヘンの缶に入っているのは・・・



ストロースターの製作キット。

数年前に初めて作ってみたストロースターですが、
最初に比べて、型もやっと安定したものになってきた気がします。(笑)


今年こそは違うモチーフに挑戦したいって思っていますが・・・
上手くできるかな・・・

こういうのって、友だちと一緒にやったりするのが一番楽しいんですよね。
誰か一緒にやってくれないかな・・・

近所の手芸屋さんで、今年は色付きのストローも買って挑戦してみるつもりです。
Görlizのお店で見たみたいな、素敵な物は作れないけれど
クリスマスツリーの飾りを少しずつ増やしていこうって思います。

 

こうやって、少しずつクリスマスの準備を考えるこの時期は、
外はグレーで気分も暗くなりがちな時に気持ちを明るくしてくれます。
かなり単純な私です。