㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

樹齢200年以上の黒松伐採問題

2012年07月08日 | 日記
飯田市役所新庁舎敷地内の黒松伐採問題、先月末には予算上の問題から伐採が決定され、
保存を希望する市民団体は半ば諦めムードに成って居ました。



その後移転を含めたプランが持ちあがって再度交渉に、今度は工期問題に成り三度却下。



どうせ駄目でもともとだと、今月に入って、嘆願書の署名活動も始まって居ました。



そんな中、土曜日の新聞にこの黒松の記事が掲載されて居ました。



なんでも市内の輝山会記念病院が移植を希望したとのことで、工期的にも問題なくクリアー出来るとか。
これが本当ならとりあえず良かったと思うのですが、記事には市側の事しか載っておらず、市民団体のコメント等
全く触れられて居なかったのでちょっと問題視している訳なんです。



私も嘆願書の署名集めに一役買って居ますので動向も気になりますし、署名してくれた人達の思いも有りますので…



新聞に載って居るので間違いは無いかと思いますが、これで一件落着と成ったのでしょうか。

プールの場所移動

2012年07月08日 | 日記


今までテラス脇に設置してあった子供達のプールなんですが、午後3時頃から日陰に成ってしまうので移動する事に。



練習場の人工芝の補修も片付いたので、どうせ練習しないんだしと言うことでそこに設置する事にしました。



ここは朝日が当たらないので心配しましたが10時前にはしっかり日向に成って居たので大丈夫かと思います。



昨日の内に移動を済ませ、冷たい井戸水も一晩寝かす事にしました。
10時の水温が24度で、子供達は我慢できずに飛び込んで大騒ぎ状態と成って居ました。



私はそんな水遊びする子供達を横目に汗だくに成りながら黙々と芝刈りを…
私も早く終えて子供達と一緒に涼みたいと思いながら汗をかいてました。

グリーン他全体を芝刈り

2012年07月08日 | 日記


約4時間掛けて庭全体を芝刈りしました。



グリーンは相変わらず10ミリの刈り高のままですが、これから暑くなった時の焼け防止を考えて、
このまま秋まで同じ高さで行こうと考えて居ます。



刈り込むと良く分かりますが、やはりケンタッキーブルーグラスはブルーグラスと言われるだけ有って色が濃い。
とてもきれいに見えて見栄えは最高です。



ラフは15ミリ~20ミリ位の長さにしてあり、これもまた暑さと水不足対策を考えての長さと成って居ます。



真夏の風呂上がり、ビール片手に芝にひっくり返って夕涼みなんて最高ですよ。



その為に週2回も、汗だくに成って芝刈りをしているんだからそのくらいの贅沢は味わいたいですよねぇ~

このイチゴたちの為…

2012年07月08日 | 日記



今年2度目の収穫が出来そうなイチゴが4本の房を出して居ます。



虫に喰われず、きれいに色づき、ボチボチ食べ頃って成ると何かに食べられてしまう。
多分それがタヌキではないかと思うんです。



対策の侵入防止用の金網の設置も昨日済ませました。



今度こそこのイチゴたちの収穫が出来るのでしょうか?



よーく考えんでも、絶対買ってきた方が安い事は明白、何とも高級なイチゴ何でしょうか。

家庭菜園

2012年07月08日 | 日記





今朝の収穫状況です。



ピーマンも調度良いタイミングで収穫出来る様に成って来ています。



ナスはポツンポツン程度の状態ですので、浅漬けが調度良いかと。



ミニトマトはしっかり大きく成った物からの収穫が続いて居ますが、自生した物もまだ小さいながらに実を付けて来ました。



キュウリはコンスタントに収穫出来て居ますが、スプリング状に曲がった奴を発見しました。
子供達が曲がった奴ほど成長と収穫を楽しみにして居るんですが、こういうのは絶対市場に並ばないから楽しいのかと。



今年は空中に成らせる様に育てて居るスイカ、だいぶ実が大きく成って来ています。
重みに何処まで耐えられるのかちょっと心配して居るんですがどんなもんでしょう。



新鮮な朝どり野菜はやはり最高のみずみずしさで、自宅で取れたものだから味もまた格別。
農家でない私の家では、有る意味贅沢の極みにさえ感じて居ます。

変わり種のペピーノとうりずん

2012年07月08日 | 日記


パチンコ球位の大きさだったペピーノの実が、だいぶ成長して来ています。
一房に幾つもの花を付けるのですが、実が付くのは3~4個程度で、その中から1つを残して撤果する様に育てろと。



なかなか実がつかないからせっかく成った実を撤果するのは何とも親ぎない感じで…



最初の実は1つにしましたが、2つ目の房は2つ残して徹果して見ました。



どのくらいの大きさに成るんでしょうか?味はどんな?
未知の物は楽しみ倍増です。



一方で沖縄の物だと言ううりずん、花は咲くのですが花が終わると付け根からポトンと落ちてしまって居ます。



こんなんで実が付くのでしょうか?
何かしら悪くてこうなって居るのでしょうか?



こちらもまた全く未知の物で、興味津々です。

一気に大台突破!

2012年07月08日 | 日記


昨夜もしっかり真夜中に雨が降って居ました。
今朝は水やりしなくても良いなって庭の散歩をしながらあさがおに目をやると…



なんか今朝は多くないかい? 数えるのが大変な位有る様に感じて目で追って見ました。



フェンス部で24個も咲いており、これは多いぞっと直ぐに車庫横のプランター部に。
濃い紫色のまとまって居る辺りだけで35個を確認し、暗算で全部たせるか心配に成りながら白のまとまりを。
こちらも同様、35個も有りました。じゃあ玄関脇のプランターは? こちらは7個咲いて居ました。



子供たちに101個も咲いてるよって言いに行ったら、ここにも2つ咲いてるよって…日陰を作っているカーテンも咲いており
全部で103個のあさがおの花を確認しました。



いやぁ~ 三桁は数えるのが大変な数です。目で追っていても、同じのを数えそうだし見落したり数え忘れたり。
一ヶ所のまとまりで2~3回数え直さなくては成らない状態です。



家の周りのあさがおが、全て咲く様に成ったらきっと1000個超えるかも知れないなぁ~



数えませんけどね!



今でさえボチボチ数を拾うの限界かも…