㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

ペピーノの花と実

2012年07月20日 | 日記


ペピーノと言う聞き慣れない名前の物も、今年初めて栽培地しております。



一枝の先に花芽が5~6個付いてその中の2~3個が実を付けるって感じでしょうか。
そしてそれを1つに摘果して成長させる。そう勉強したのでその通りに…ってしない所が私なんだなぁ~
って事で、教科書通りが2枝、1つの枝に2つの実を残した物が1つと、順調に育って居ます?多分。



実自体は大きく成って来て居るので問題無いとは思うのですが、何処まで大きく成るのか、色はどうなんだか
とにかくこちらは全く情報が無い状態です。



見たことも無いような実は着実に成長しており、食べられる実だとは聞いて居ますが、どんな味?



ピーマンみたいにそんなにたくさん実るわけでも無いようだし、これまた未知の物で楽しみです。



食べられる様に成って仮に美味しくても、味はblogでは伝えきれませんのでご了承下さい。
不味かった場合はきっとうまく伝わるかと思いますが…

うりずんの実の成長

2012年07月20日 | 日記


うりずんと言う変な名前の豆かの植物、産まれて初めて見る実はまた変な実です。



現在成長している物はどうもさやのようで、この中に実がなる様な感じです。
何でも四角い豆が出来るとかで味は定かでは有りません。



しかしこのうりずんと申すもの、見れば見るほど変な奴です。
花芽が付いてつぼみに成った所はまるで空豆の様な形で、咲いた花は何ともカレンなきれいな物です。
そして実が出来始めると周りがギザギザな棒状の物が大きく成って来てっと…



中に出来るであろう四角い豆が早くみたいし味わいたい物です。

ゴーヤ各種の実が成り始めました

2012年07月20日 | 日記




白ゴーヤの実は確かに小さい内から白いですなぁ~
この白い実が現在確認出来て居るのが3個です。
一番でかいので5センチ位、次が3センチ位で、後1つは1センチ程度の大きさです。



アバシゴーヤかと思われる物はまだ1センチ程度の大きさですが、色は一番濃い状態です。
大きく成らないと分かりませんが、ひょっとしたらスーパーゴーヤの可能性も有ります。



種を区別して保管しておき、ネームを付けてポットで芽吹かせ、植える場所も決めて栽培したのですが
弦は縦横無尽に延び放題の状態で、結局何処に実っても何だかよくわからんって事です。



少し色の薄い物は多分ミニゴーヤかと思います。
私はこいつが一番好きで、味はどれでも同じなんですが成ってる様が可愛いんです。



見応え有るのはスーパーゴーヤで、30センチオーバー程度の大きさで、とにかくでかく成ります。



中間のサイズが中長ゴーヤとアバシゴーヤで、20センチ前後と言った所でしょうか。
一般に沖縄ゴーヤと言われて売られている苗はこのタイプかと思います。



一番小さいタイプがミニゴーヤで、10~15センチ程度の大きさと成ります。
色はやや薄い感じで、まさに実が成って居ると言った感じでぶら下がります。



熟れるとどのタイプもオレンジ色に成るんですが、ミニゴーヤ以外は一部が緑の内に割れてしまい
中から真っ赤な果肉を身にまとった種が顔を出しますが、この果肉がフルーティーでトロピカルな味なんです。
ゴーヤを栽培したら2~3個は熟れさせて、この果肉を味わい、中の種を乾燥させて来年ように取って置きましょう。



このオレンジ色に熟れる様が一番きれいなのがミニゴーヤなんですよ。
全体がオレンジ色に成って、割れるときれいに開くんです。



昨年これにはまりまして、blogにも何度もアップさせてもらいました。



スーパーもアバシもミニゴーヤも種の数は同じだった様に思います。
食べるにはスーパーかとも思いますが、1つがでかすぎ一度には食べきれないのが実状です。
そのてんミニゴーヤのサイズだと人家族に1~2個有れば充分で、食べるにも種取りにも、見るのにもちょうどいいってものなんです。



今年は新たにホワイトゴーヤを栽培して見ましたが、色の白いゴーヤがぶら下がる様もまた面白いかと。



今年も色々種取りをして、来年の苗作りにせいを出したいと思います。

今朝の収穫とブルーベリー

2012年07月20日 | 日記


昨日キュウリが多めに取れて、ミニトマトも多かったので今朝はキュウリが1本だけ。
ミニトマトは取れるのですが、まだ食卓にも有るので1日2日置いて、完熟してから甘~く成ってから取ることに。



ブルーベリーは逆に昨日取らなかったので今日は大量に取れました。
まだ熟していない小さな実が、大きく成って来て熟して行きます。
今年の実の成り方から想像すると、全部一度に収穫出来たら多分どんぶりに山盛りで5杯以上はかたいかと思われます。



今年は色々が豊作状態で来ています。

あなたはだれ!?

2012年07月20日 | 日記

今朝の山椒の木に新たに発見された新住人。



2枚目の写真は今年巣だったアゲハ蝶の初期の第2幼虫の頃の写真です。



では、個の一枚目の写真、新住人はどなたなんでしょうか?
こんなに色白で、過去に出会ったことの無いタイプです。



まっ考えて見ればアゲハ蝶の種類だってそんなに知らんのだから分かるわけ無いんだけど…
えーと、アゲハ、黄アゲハ、黒アゲハ、カラスアゲハ…4つしか知らんなぁ~



この色白美人、ボディーの縞は今までのタイプと同じストライプなんで多分アゲハだと思うんですがねぇ~



また新しい楽しみが出来ました。

7月19日(木)のつぶやき

2012年07月20日 | 日記
07:20 from Tweet Button
ミニゴーヤの雌花 blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/954… @iidaax01さんから

07:39 from Tweet Button
ギャラクシーノートの不具合発生 blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/cc4… @iidaax01さんから

08:24 from Tweet Button
いよいよ食べおおさらなく成って… blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/670… @iidaax01さんから

23:21 from Tweet Button
緑のカーテン blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/fcb… @iidaax01さんから

by iidaax01 on Twitter