㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

終齢幼虫に変身!

2012年07月31日 | 日記

山椒の木に住み着いていた今までと色の違う茶色の幼虫君が今朝は終齢幼虫に変身して居ました。



変身してしまうと今までと何ら変わりが無いように見えるのですが、違うのかなぁ~



つついて見ると黄色いヘラを出すと何たらで、赤いヘラを出すと何とかだとか…
アゲハチョウか黒アゲハチョウかカラスアゲハチョウのいずれか何です。



過去の例だとアゲハチョウか黒アゲハチョウで、カラスアゲハチョウは羽化させて居ません。
今回、今までの第4幼虫期迄が茶色であり、過去の黒い物とは違いが有ったので違う種類を
ちょっと期待して居たのですが…



奥さんがつついてみたら黄色いヘラを出したからアゲハチョウかなぁ~って言ってましたが…




彼らはなかなか山椒の木で、そのままサナギに成ってくれず、何処かに行って羽化する事が大半です。
その為、羽化した蝶の種類を確認するのはなかなか至難の技何ですよ。



たまたまサナギを見付けて観察していくか、サナギを虫かごに移して観察するか
または、サナギになる前に虫かごに移し、虫かごの中でサナギに成らすか何です。



無論羽化した蝶はすぐさま放してやるのですが…



暫くは様子見で行きたいと思います。

キアゲハの産卵

2012年07月31日 | 日記


アゲハチョウの産卵場所にと育てて来たニンジンに、やっとキアゲハが産卵に来ていました。



庭でボーッとしていると、ニンジンの葉っぱ辺りにキアゲハが来ていました。
ひょっとして産卵に来ていたのかもと蝶の居た辺りを目を凝らして観察してみると…



有りました?居ました?
そう思って見てみないと分からない、気が付かないサイズの黄色い球形の物が…



分かっただけで5~6個は産み付けられて居ました。



昨年は3~4匹を羽化させられましたので、今年も同程度は羽化させたいと思います。

今日もまた2 センチ成長です

2012年07月31日 | 日記

24センチに成って居ましたよぉ~



1日で2センチづつの成長ってすごくないですか? しかも4~5日連続ですからねぇ~



緑一色の中に真っ白なグロテスクなでこぼこ肌をした一際デカイ奴がぶら下がっており目立つのなんのって…



24センチと18センチの2つが特に目立つので、他のゴーヤが何処に有るのかって感じに成って居ます。



白ゴーヤも10センチ程度の物が4つほど、アバシゴーヤと中ながゴーヤ、ミニゴーヤもたくさん
成長しはじめて居るんですけどねぇ~



子供たちが今朝は実が成ったと確認出来るゴーヤを全部で幾つ有るかと数えてくれました。
現時点での総数は26個とのことでしたが、そんなに有るんだなぁ~ってのが印象です。



大きい物に目を引かれ、葉っぱより少し濃い緑色の目立たない実は影と成って余計に目立ちにくく見えます。



いつ収穫するかが意見の割れる所では有りますが 、ここまで来たら、30センチの大台にまで
出来ることなら成長してもらいたい気がして成りません。



今のペースのままで成長を続けて行けば、後3日で30センチに到達する計算に成るんですが…

緑のカーテンに適して居るのは

2012年07月31日 | 日記



1枚目の写真はゴーヤだけで作った緑のカーテンです。
葉っぱがしっかり重なりあって完全な日陰を作ってくれて居ます。
食べられる実も付くし、その成長も楽しみだし、このゴーヤのカーテンが一番かと思います。



2枚目の写真は、アサガオとゴーヤのミックスで作った緑のカーテンです。
これもなかなか良いですが、アサガオが目立たなく成ってしまいます。



3枚目と4枚目の写真は、アサガオだけで作った緑のカーテンです。
今年は葉っぱが30センチ位と大きく成ってくれたのでしっかり日陰を作ってくれては居ますが、
通常ではこれだけデカイ葉っぱには成らないはずです。
特にプランターでの栽培では、しっかり密度が上がってと言う訳にはなかなか行きません。
高く伸ばせば下の方が葉が無くなって来るし、脇目をたくさん出させてってやって見てもなかなか上手く行きません。



やっぱり土の質と量が大切に成るんだと言う事かと思います。
出来る限り自然に近いスタイルが良いんでしょうねぇ~



緑のカーテンって事に成ると、なかなかそうも言ってられない条件の中での栽培ですから
手をかえ品をかえってしながら試行錯誤の繰り返しに成るんですけどね。



来年は一部のプランターで、ゴーヤだけの緑のカーテンに挑戦して見ます。

今朝はミニトマト

2012年07月31日 | 日記
今朝の収穫はミニトマトが中心です。



子供たちが大好きなのはイエローアイコ、酸味が無く当り外れが無いように思えます。



赤色が艶やかなのはピッコラルージュで、完熟したものの甘さは他に無いほどです。



シャンデリアトマトは一般に言うミニトマトタイプの味で、今年自生した物と同類の味です。
やや酸味が有り、みずみずしく美味しく頂けます。



子供たちの日課として、ラジオ体操に行って朝食、家庭菜園の収穫を済ませて勉強に。
お手伝いと遊びをして昼食で、午後からはプールと遊びをしてと言う物に固定化されて居ます。



夏休み中に何処かに連れて行ってやらんきゃあいかんなぁ~

7月30日(月)のつぶやき

2012年07月31日 | 日記
11:23 from Tweet Button
子供たちが収穫してくれました blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/75c… @iidaax01さんから

11:37 from Tweet Button
とうとう22 センチに成りました blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/d41… @iidaax01さんから

11:56 from Tweet Button
早起きは三文の徳…? blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/b0b… @iidaax01さんから

17:08 from Tweet Button
スイカらしく成って来ました blog.goo.ne.jp/iidaax01/e/9cc… @iidaax01さんから

by iidaax01 on Twitter