㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

打ち初め

2016年01月03日 | 日記
正月休みって、こんなに暇だったかなぁ~って思えるくらい暇してまして、瞬く間にウェイトオーバーに成ってしまいました。
もう1日でお休みも終わり仕事始めと成るわけで、そうは言ってもちっとは身体を動かしとかんとと言うことで、出掛けるズクは無かったのでお庭で一汗流す事にしてみました。
ウエッジ中心のフルショットからハーフショット、距離別イメージショットの練習で身体を温め……
ってやってたら、この時期では考えられない暖かさにじんわりと汗ばむ位に成ってしまいました。
ならばとアプローチ練習とバンカーショットをウエッジ3本の使い分けをした練習迄して大汗かいて、仕上げにミドルアイアンとロングアイアンを確認の為のフルショット。
ユーティリティアイアント迄は何も問題なく打てて居たものが、スプーンに成った途端ダブリ中心に変わってしまい基本から考えて修正。
最後にドライバーを数発打ってみると全てがほぼド芯でとらえるショットだったので終了。
今後はラウンドに備えて曲がりの確認をする練習が必要かと…

昨日の書き初めの結果

2016年01月03日 | 日記
字は間違うし、ただただスラッとと言うかサラサラ書いて上手く書けんとかぶつぶつ言っていた書き初めだったんですが……
筆の持ち方、筆の使い方、力の抜き差し、筆先の入れ方出し方、絵的感覚でバランスを!
そんなアドバイスをして、部分的な練習を何回も繰返し、パーツとしての練習を繰り返す内に、よし!本番!っだと。
次男坊は見違える程バランスも字体も綺麗に書けるように成って力強さも伝わってくる迄に成ってます。
ただ書けば良いとか、学校ではこう教わったから…にどうしてもとらわれ勝ちで、ここをこうするとこうなるんだとか、綺麗に見せるポイントはこうした場所で、それを真似して書くのが良いのだけど、それにはこうしたテクニックを使う事が大事なんだよとしっかり勉強したたまもの。
お兄ちゃんは弟の指導を聞きながら、自分なりに見よう見まねで練習しており、自分でも満足行くものが仕上がった様子。
奥さんいわく、毎年書き初めは着手は良いのだけど思ったように書けなくて、途中で嫌に成って持続できずに、丸々1日掛けてこんなもんでしょうがないってパターンだったとか。
それが今年は、半日掛からず自分達の思ったものが書き上げれ、満足して終了出来たことは素晴らしいと評価してくれました。
子供たちも自分の作品が満足出来た仕上がりだったようで、最後は立ち会っていなかったので作品を持って自慢に来てくれました。
このテクニックと自信、毎年いろんな面で積み上げられて行けると良いんですが、必ず大人に成って生きて来るものなんですけどね。