㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

昨日の雨、ミミズに効きましたよ~

2016年04月22日 | 日記
ミミズ対策第三段として散布した殺虫剤、粒剤なので効くまでに時間が掛かるのかと思って一晩たった昨日の朝、ちゃんと薬が効いたようで百匹以上のミミズが捕獲出来ました。
そして昨日の午後からはしっかり雨が降っていたので、今朝は殺虫剤が雨で地中に浸透して更に効果が出るのではないかと期待していました。
早朝にはトンビやらカラスやらの野鳥たちが入れ替わり立ち替わり来ていたので、ミミズたちの補食に来ているんだろうと見ていました。
その後ミミズが乾燥したりする前に効果の確認をしようと拾い集めながら数を数えて行ってビックリしました。
なんとその数は今朝だけで1500匹の捕獲となったのです。
今年の一連のミミズ対策で捕獲した数がこれで2000匹位と成るわけで、きっとまだまだ残った奴も居るだろうと思うと恐ろしくも感じます。
今回の処置で今年のミミズ対策が終了してくれることを期待したいものです。

鷲?鷹?鳶?違いが分からん!

2016年04月22日 | 日記
自宅周辺では良く見かける鳥では有りましたが、昨年辺りから自宅の庭に舞い降りたりするようになってきて居ました。
当家で飼っている猫達も小さいうちは捕まえられてしまわないかと心配するほどデカイ鳥なんです。
今朝は芝生に降りて、ミミズを補食しているようで割りと間近で見ることが出来ました。
しかし、写真にとらえようと思った瞬間には飛び立ってしまい、使っている写真はネットから流用させて頂いたものです。
時折カラスに追いかけられる姿を見掛けては居ましたが、庭に降りているとさすがに大迫力そのものです。
鷲?鷹?鳶?写真に納められなかったので正確な種類は判定出来ませんが、こうした自然環境豊かな財産を残して行きたいものですねぇ~

ミミズ対策の結果と芝生の殺菌

2016年04月21日 | 日記
ミミズのせいとは言いませんが、ラージブラウンパッチと言われる様な枯れた芝生の状態に成ってしまった部分が広範囲に発生しています。
殺菌剤散布を行って、芝生の再生活力にかけるしか無いかと思います。
今年の終盤までに果たして間に合うかどうか…
今朝はそんな芝生の状態を確認しながら見て歩くと、昨日まいたミミズ対策の殺虫剤の効果か、ミミズが幾つも出てきて居ました。
今朝は早くからそのミミズを食べに、カラスや野鳥が何羽も庭に来ていました。
午後からの雨で薬が地中に染み込んで、更なる効果を出してくれるのではないかと期待していますが果たして…

クレマチス一個半開花

2016年04月20日 | 日記
まだ咲かないなぁ~
そんな思いで上の方を眺めて見ましたが全てがまだまだ蕾のまま。
こぶしの木に巻き付けるようにして伸ばしてきたクレマチスなので、こぶしの木の裏側に目をやり下の方まで…
すると開いたばかりの一輪の花を見付け、そのすぐそばに開き掛けた花が一輪有るのを見付けました。
当家の物は小振りな種類のクレマチスなんですが、全部が咲いたらそれでも結構な物になるかと思われます。

ミミズ対策第三段

2016年04月20日 | 日記
芝生のミミズがとにかくしつこい状態に成っていまして、今年は2度の殺虫剤散布を行ったのですがどうも効かないようなんです。
先日300匹超の撤収が出来たのですが、どうもほんの一部でしか無かったようで、前にもまして土の山が形成され続けている現状です。
今回は殺虫剤の種類を変えて三度目の正直と成るのかどうか、明日は雨だとの予報なのでその前にと薬剤散布を済ませました。
毎日の様に土の山を出し続けられると、表面の土質が変わってしまったり、芝生のハゲだ後の様に成ってしまうんです。
また、あまりに土が多く成る程出続けると、そこだけが水捌けが悪くなってしまいぐちゃぐちゃの状態に成ってしまいます。
何とかそうなる前に手が打てればと繰り返し処置をしてはいるんですが、なかなか思うようには行かない物です。

りょうぶの新芽を天婦羅に

2016年04月20日 | 日記
前々からりょうぶの新芽が食べられるっとは聞いて知っていましたが、一度試して見ようとは思うものの、一年にこのタイミングでしか新芽が無いわけで、中々意識していないと食卓に上らないものな訳です。
そんな訳で、昨年は絶対食べるってきめて初めて食べてみましたがこれがなかなか癖もなく食べやすくて美味でして…
先週末のゴルフで高森カントリークラブに行った折りにりょうぶの新芽を見付けて話題に上ったわけです。
初めて知った同伴者は一度食べられる分だけと、幾つか摘んで行かれました。
私も今年も食べたいと言うことで、昨夜摘み取って天婦羅にして頂く事と成りました。
会長宅でも食べたことが無いと言うので、それならばと会長の大好きな旬の親茗荷と共にりょうぶの新芽をプレゼントすることにしました。

クレマチスの蕾が

2016年04月18日 | 日記
こぶしの木に巻き付かせて成長しているクレマチスの花、蕾がだいぶ膨らんで来ています。
このクレマチスは小降りの小さめの花が咲くタイプなので、遠目には余り目立たない存在で居ます。
でも、薄紫の可憐な花を目一杯にたくさん咲かせてくれて、それはそれでとっても綺麗な物なんです。
今年はこぶしの木を思い切った剪定をしたので、クレマチスのつるの行き場が無くなってしまいました。
かわいそうなのでまとめて電気コードにぐるぐる絡めて花だけでも咲かせてあげられたらって束ねてあります。
最終的にどうしたものかは花を見てから決めようかと考えて居ます。

初物、親茗荷

2016年04月17日 | 日記
だいぶ出てきているなぁ~なんて気にしたら、もう食べたくて食べたくてたまらなくなって早速今朝収穫しました。
わらをかぶせたりして長く伸ばしたものを収穫するとかも聞きましたが、当家ではなんもせずに収穫するものですから短く可愛いサイズなんです。
親茗荷は子茗荷に比べると味がちょっと薄味なんですが、その分みずみずしさは格段に上。
子供たちは水洗いしたものを早速味噌をつけてかじって居たようです。
今夜は冷奴の薬味としてたっぷりのせて今年の初物の味を堪能させて頂きました。
本当にみずみずしさは絶品で、とっても美味しく頂けました。

芝生の刈り込み

2016年04月16日 | 日記
明日は雨降りの予報だと言うので、雨が降りだす前に芝生の刈り込みを行いたいと考えて居ました。
そこで、本日のコンペが終わって直ぐに帰宅して表彰式パーティーに行くまでの時間に何とか成らないかと…
全部を完了することが出来なくても、出来るだけでも良いからと野芝の刈り込みからスタートしました。
こちらはそんなに伸びてる訳では無かったので割りにさらっと終えることが出来ました。
次にはどうしてもやりたかったグリーンの刈り込みに着手することにしました。
やり始めて見ると、グリーン迄は何とか時間までに終えられそうだと判断出来ましたが、グリーン回りの土手は無理かと…
するとお兄ちゃんが手伝ってくれると言うので、土手の刈り込みお願いすることにして私はグリーンの刈り込みを同時進行することに。
表彰式への参加時間いっぱい迄になってしまいましたが全ての芝生の刈り込みを終えることが出来ました。

82銀行、明神ゴルフ会コンペ in 高森CC

2016年04月16日 | 日記
今年は1月に初ラウンドして97回。
両腕の腱鞘炎の為2ヶ月半完全休養して3月末にラウンドして95回と言う結果でした。
このスコアーのミス原因を修正しなくてはと、今日までの3週間で3回の自宅レッスンを行って来ました。
そして本日、82銀行市田支店の明神ゴルフ会のコンペが高森CCにて開催され参加してきました。
アウトスタートの前半、アイアンはやや引っ掛かり気味では有るものの、大きなミスは大ダブりが1回出ただけで2度のボギーだけでまとめられました。
後半はアイアンの引っ掛かりを多少修正することが出来、ショート2つでニアピンをゲット。
ワンバーディー、3ボギーと言う前半と同スコアーにまとめる事が出来ました。
表彰式に行って順位を見てビックリ、Wぺリアにしっかりはまって、HC4.8ついてなんと優勝することが出来ました。
いくらなんでも3回修正練習したくらいで完全復活出来る訳もなく、ただただ運良く結果オーライ的な物に恵まれた部分が大半では有りましたが…
パット数、15/16=31
トータル、38/38=76
ベスグロ優勝させて頂く事が出来ました。
やはり定期的な練習と言うのは必要なもので、それがメンタルな部分の支えに成ったり自信であったりと必要不可欠な物なんだと痛感。
今日の好成績にあぐらをかかずに、ある程度の練習を続けて行ければと思っています。