いいの何気の部屋

毎日何かに引かれて行動するが 海岸に打ち寄せられる波のごとく 静かに引いてゆく

遺産相続手続き(先々の対応を考慮し学習)

2017-06-13 09:16:43 | 生活
2017年6月13日(晴れ)
身近におきてる遺産相続について、わが身に置き換えて少し学習してみました。

①最初の一歩
・遺産相続
 人が死んだら自動的に必ず発生する。
 亡くなった人の財産(=遺産)を残された家族が受け継ぐこと。
 プラスの財産、マイナスの借金、借金の保証人の地位など何もかも引き継ぐ。
 借金の支払いなどを拒否するには、 すべて法律上の手続きが必要となります。
 ※墓石や仏具などの「祭祀具」は、 遺産相続の財産には含まれない。

・被相続人
 遺産相続の法律では、 亡くなった人のこと。

・遺言がない場合
 財産を誰がどのように受け継ぐかは、法律で定められています。

・遺産分割協議
 誰がどのような割合で受け継ぐかについては、 法律の定めに関係なく
 すべて話し合いで決めてよい、 とも定められています。

②相続相談、手続は誰に頼むべきか(遺産に不動産がある場合は司法書士)
 亡くなった方の財産に不動産(自宅や畑、その他の土地など)があった場合、
 相続人への名義変更をする必要があります。
 行政書士や税理士は不動産の名義変更を業務として行う事は出来ません。
 また弁護士が行う事は違法ではありませんが、専門的に行えるかどうかは別です。

③相続手続き(個人でやるか専門家に依頼するかは別にし)
 ・相続手続きに必要な書類用意(戸籍書類一式)


 ・相続人の確定
  最初にすべきことは、戸籍書類一式より相続人を確定させます。
  後から相続人が出てくると遺産分割協議をやり直さなければならない。

 ・財産の調査(故人が所有していた全ての財産一覧)
  不動産の調査(登記事項証明書・固定資産評価証明書)
  預貯金・有価証券の調査(預金残高証明書・評価証明書)



 ・遺産分割協議
  遺産は相続人が複数の場合、全員の共同相続財産となります。
  その共同で相続した相続財産を具体的に誰にどのように分けるかを
  話し合う。

 ・遺産分割協議書作成(相続税の申告・納税も含め10か月以内)
  遺産分割協議の内容をまとめ、遺産分割協議書として作成します。
  相続人全員が署名、押印で、各関係機関で名義変更手続きなど
  相続手続きを進められるようになります。
  相続による不動産などの所有権の移転登記も、添付書類として
  遺産分割協議書が必要になります。


※「法定相続情報証明制度」平成29年5月29日開始
 法務局や銀行などにそれぞれ全員分の戸籍関連の書類を提出する
 必要があったが、今後は必要書類を一度そろえて法務局に出せば、
 発行される証明書1通で手続きできる。


個人でやるには難解な用語とかも含まれていて手間暇がかかりますね。

会話が大切ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便書簡(ミニレター)って何だろう(重さ25g以内なら全国一律62円)

2017-06-08 17:36:53 | 日記
2017年6月8日(雨のち晴れ)
朝はしっかりと雨でした。
晴れ間が覗く午後から近くの郵便局に定形郵便を送付のため、出かけました。

2017年6月からの郵便料金料金改定もあり、いろいろ料金を調べていて
日本郵便トップページから
 「郵便・荷物>郵便物(手紙・はがき等)>はがきの種類>便利な郵便商品」
とたどると郵便書簡(ミニレター)って商品を見つけました。
「はがきの3倍のスペースを持った封筒兼用の便せんです。」で封筒兼用なんだ。

のりしろ付きの簡単に組み立てができる便せんで、組み立てると封筒になる。
組み立てサイズは16.4cm×9.3cm、同封物が25g以内なら全国一律62円で
送れるそうな。
定形郵便物(サイズは、23.5cm×12cm)が25g以内で82円なので
同じ25g以内なら20円のお得商品なんですね。

※ミニレター専用封筒の重量は9gなので同封物は実質16gまでです。
 一般的にA4サイズのコピー用紙は1枚で約4gとすると3枚程度は
 大丈夫そうです。但し、3ツ折りでは入らない。
※郵便書簡(ミニレター)も定形郵便物も厚さは1cm以内です。

郵便書簡(ミニレター)は重さが25gを超えると定形外郵便物の料金が適用となり
50g以内でも定形外郵便物の120円が適用されます。

定形郵便物が50g以内なら92円なので、25g~50gなら定形郵便物で送付が
よろしいようで。

今回は、定形郵便物25g以内の82円で送付でした。
機会があれば、郵便書簡(ミニレター)を使ってみよう。

今日の夕飯は、しら河のうなぎの長焼(お持ち帰り)だそうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガストのクーポンアンケート(セットドリンクバー74円(80円税込))

2017-06-06 14:22:54 | 食事
2017年6月6日(晴れ)
平日の昼食を日替わりランチ等を注文することが増えてます。

デニーズ:日替わりランチ680円(税込)ドリンクセット214円(税込)
ガスト:日替わりランチ539円(税込)セットドリンクバー214(税込)
庄や:日替り焼き魚定食950円(税込)
さと:日替り定食646円(税込)セットドリンク171円(税込)
が最近の入店情報です。

ガストで「アンケートでクーポンGET」が印刷されたレシートを受け取ると
QRコードでクーポンサイトにアクセスし「24桁」の招待番号を入力する。
ガスト用のアンケート33問ほどの設問に回答すると5ケタの認証番号が
表示されるのでレシートに記述すると、ご利用期限までにセットドリンクバー
74円(80円税込)のクーポンとして使用できます。
214円が80円と134円のお値打ちクーポンですね。

レシートクーポンが印刷されるのは、現在はランダムのようです。
プチ幸運が来ればですね。

スマホアプリで会員登録してお得なクーポンをGETとしてランチに活用
してます。

ドリンクバーの割引クーポンとか
1割引クーポンとか
が一番の活用ですね。

今日はT-POINT3倍クーポンを初めて利用しました。

最近の楽しみが昼食となっているので、どうせならお得感を感じないと。

何気のメモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人番号カードの記載情報(利用目的等)

2017-06-04 10:28:10 | 日記
2017年6月4日(晴れ)
6月1日に受け取った個人番号カードの内容について学習してみました。

表面と裏面に表示されている内容
・表面
 氏名、住所、生年月日、性別、顔写真
 電子証明書の有効期限の記載欄、セキュリティコード
 サインパネル領域(券面の情報に修正が生じた場合、
        その新しい情報を記載(引越した際の新住所など))
 臓器提供意思表示欄
・裏面
 マイナンバー(個人番号)、氏名、生年月日、QRコード
となっています。


申請時に「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の発行を
「希望しない」にしたので、「電子証明書の有効期限の記載欄」は空白に
なっていました。

※個人番号について
 個人番号12桁の数字のうち、個人番号の先頭11桁は住民票コードから
 生成されるようです。
 末尾の1桁は、検査用数字であり、先頭の11桁から計算されるとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人番号カード(マイナンバーカード)受取り(申請から1ヶ月後)

2017-06-01 15:59:05 | 日記
2017年6月1日(曇り)
個人番号カード作成への道のりもやっと最終段階に到達しました。
①5月1日に証明写真機で個人番号カード申請
②5月31日に個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書を受領
とステップが進んで、本日受け取りに区役所へ出向きました。

朝8時45分開庁なので、9時を目指して徒歩にて向かいました。
天気は曇りで、雨も懸念されるため自転車で行くのを控えました。
歩いて20分程で到着しました。
窓口付近で、番号札の発行機械の前でうろうろしてると窓口から声がかかり
要件を問われました。

個人番号カードの受領に来ましたと言うと、窓口に呼ばれました。
で書類の提出を依頼されたので
 「交付通知書」と「通知カード」と「免許証」を提出しました。
番号札を受け取って、待合コーナーでしばらく待機です。
5分後、ディスプレイが設置されているコーナーに案内されました。

発行する個人番号カードを見せて説明を受けました。
そして、暗証番号を設定しますので事前に考えてありますかとの問いに
「はい」と答えると
前面のタッチパネル式の画面に暗証番号をタッチで入力するように指示されました。

2回入力が終って確認ボタンを押下すると
受領用紙だったかの紙を渡されて、氏名を2か所住所電話番号を1か所記入し
提出して完了でした。

ここまでで10分でした。
無事受領して帰宅したのが、9時半でした。50分で終わったので楽でした。

『まとめ』
●暗証番号を忘れた場合、入力を数回誤ってロックがかかった場合はどうするのか
 ①交付先である市区町村の窓口に出向
 (必要となる書類)
  ・暗証番号が分からない・ロックのかかった個人番号カード
  ・本人確認書類
   暗証番号忘れで再設定の場合のみ
   個人番号カード以外にもう一点本人確認書類が必要です。
 ②『個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書
   兼 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書』
  に必要事項を記入し、窓口へ提出する。

●暗証番号を変更したい場合
 ①交付先である市区町村の窓口に出向
 (必要となる書類)
  ・本人の個人番号カード
  ※現在の暗証番号が分かっている状況で、暗証番号を変更する場合は、
   本人確認書類は個人番号カードのみで受付が可能です。
 ②『個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書 
   兼 電子証明書暗証番号変更・再設定申請書』
  に必要事項を記入し、窓口へ提出する。

●個人番号カードの有効期限
 20歳以上は、発行の日から10回目の誕生日まで
 ※10年後に「個人番号カードの更新」手続きが必要ですね。
  手続き可能期間は、有効期限満了(券面に記載される日付)の
  3ヶ月前からです。

●手数料
 初回の個人番号カードの発行手数料は、2015年1月に無料と決定しました。
 有効期限時(更新時)や、紛失時の再交付など2回目以降の発行
 手数料については、まだ未定です。

●個人番号カードの記載内容を変更する場合
 引越しなどで市町村に転入届を出すときは、通知カード又は個人番号カード
 を同時に提出し、カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。
 それ以外の場合でも、結婚などで氏名が変わるなで通知カード又は個人番号
 カードの記載内容に変更があったときは、14日以内に市町村に届け出て、
 カードの記載内容を変更してもらわなければなりません。

作成したばかりなので、いろんなパターンを学習している今は分かってるけど
10年後はどれだけ覚えてるのかな。
それとも個人番号カードは住民基本台帳カードと同じ運命か

※住民基本台帳カード(H27.12.31現在)
 有効交付枚数717万枚を全人口(約1億2,823万人、H27.1.1住基人口)
 で割ると約5.6%の交付状況だそうな。
 平成28年1月から個人番号カードが発行されることに伴い、住基カード
 の発行は平成27年12月で終了しました。
 ただし、現在住基カードをお持ちの方は、住基カードの有効期間内であれば、
 平成28年1月以降でも、個人番号カードを取得するまでは利用可能です。
 住基カードをお持ちの方は、平成28年1月以降に個人番号カードの交付を
 受けられる際に返却していただくこととなりますので、個人番号カード交付
 のために窓口に来られる際は、持参していただくようお願いします
 (その際、写真つきの住基カードであれば、個人番号カードの交付を受ける
 ための本人確認書類として使用できます。)。

※個人番号カード(H27.2.2マイナンバーニュース)
 作成割合は全国で7.6%だそうな。

さて今後の伸びしろはどうなのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする