空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

回顧録 日本三大弁財天の旅〜エピローグ〜

2020-04-05 20:20:00 | 神社・仏閣巡り


※鎌倉・長谷寺 弁天

最後はするっと、三大弁財天の旅が終わりました。
あっけない(笑)

ここで、この旅から得たものはなんだろうと考えてみました。後付けのようになってしまうところがあるのはご容赦を。

道を照らし、導く神さまとの出会い

進路に迷っていたときに夢に現れた弁天さま。
その後、なぜか広島の仕事が舞い込んでその縁で行きたかった厳島神社に行くことができた、そして日本三大弁財天巡りを終えたとき気づけば進路を選択して今に続いているーー。これらを総括すると、次の考えにおさまりました。

※安芸の宮島 厳島神社

宗像三女神は、海運に関連して「道を照らす神」ともいわれています。そして、旅の途中に立ち寄った「白髭神社」の猿田彦命の神格は、道の神、導きの神。

きっと参拝によるお導きがあったのだと思います。そのときは気がつかなくても、後で「もしかしたら」と思えるのであれば信じたいと思います😉

弁天さまのエピソード

ちなみに鎌倉といえば、銭洗弁財天宇賀福神社ですが、こちらも好きな場所です。さらにいえば「鎌倉七福神巡り」では、鶴岡八幡宮の境内にある弁天様が七福神のひとつとなっているのですが、じつは江ノ島の弁天さまも入れて8カ所をまわるのが鎌倉七福神巡りの楽しみ方でもあります。私が3年前に御朱印巡りを始めたきっかけも鎌倉七福神巡りでした。

また、弁財天(弁才天)さまは蛇神ともいわれていて巳の日が縁日。特に己巳の日はご利益があるとされています。
✳︎過去のお話はこちら→己巳の日

夢に出てきた地図は?

日本三大弁財天を巡るきっかけとなった、夢の地図の場所とは一体どこなのかーー。
じつは去年、自分の中では完結しました。


夢で見た地図の形は、どう見ても石川県だったのです。
でも「弁天さま=島」だと思い込んでいた私は白山比咩神社に辿り着けなかったのです。白山比咩神社のご祭神である菊理姫さまは、弁天さまとも同一視されることもあるそうなんですね。シャーマン(巫女)の女神ともいわれ、穢れを払う神格だそうです。
     ✳︎             ✳︎             ✳︎
Wikipediaには、

神代文字で記されているとされる『秀真伝』には、菊理媛神が、天照大神の伯母であるとともにその養育係であり、また万事をくくる(まとめる)神だと記されている。

ともあります。
     ✳︎             ✳︎             ✳︎

✳︎過去のお話はこちら→

実際のところは何もわからないのですが、白山比咩神社に辿り着き、調べていてやっと腑に落ちたのです。

長くとりとめのない話におつきあいいただきありがとうございました😊

回顧録 日本三大弁財天の旅〜江島神社〜

2020-04-05 17:17:00 | 神社・仏閣巡り
竹生島への旅から数年後、会社都合で再び東京での生活が始まったある日、神奈川に住む旧知の友人と江島神社に行くことになりました。
江ノ島へは何度か足を運んでいますが、日本三大弁財天を意識しての参拝は初めてでした。

※今回も画像が残っていないので画像は全てフリー素材です。

地図を見るとわかりますが、島へは江ノ島弁天橋を渡って行く他に、遊覧船の運行もしています。このときは歩いて渡りましたが、母と訪れたときは「遊覧船べんてん丸」に乗船してみました。穏やかに見えても波がけっこううねっていて揺れましたが、観光気分に浸れておすすめです。ただし、上陸してからは階段に次ぐ階段で体力に自信がない方は大変かもしれません。母もかなりバテていました💦

弁天島の岩屋乗り場。


※江島神社のHPより引用

★江島神社
ご祭神
奥津宮 多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)
中津宮 市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
辺津宮 田寸津比売命(たぎつひめのみこと)

江島神社は厳島神社と同じくご祭神が宗像三女神で、奥津宮、中津宮、辺津宮と呼ばれる本殿にそれぞれの女神さまが祀られています。

江ノ島弁天大橋を渡ると辺津宮に最初に辿り着きます。エスカレーターがあるので、体力に自信がない方はこちらからの方がいいかもしれません。

日本三大弁財天の弁天さまは?


※辺津宮の本殿

◉日本三大弁財天
★大願寺・厳島神社(広島県 厳島)
★宝厳寺・竹生島神社(滋賀県 竹生島)
☆江島神社(神奈川県 江の島)

日本三大弁財天ですが、じつは宗像三女神さまではなく、辺津宮の左側にある八角堂・奉安殿に祀られている裸弁財天・妙音弁財天さまなのです。
弁天さま=市寸島比売命といわれることもあったり、こうして別の神様の扱い?となっていたりと、よくわからないですね

お堂には、臂弁財天、十五童子像、後宇多天皇の勅額、弁財天像扁額、弘法大師の手形が押された護摩修補法による弁財天像があります。

こうして、私の日本三大弁財天を巡る旅は終わりました。

最後にもう一回だけ続きます。