空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

新潟一宮巡り 弥彦神社

2023-08-11 06:00:00 | 神社・仏閣巡り


慌ただしく朝食をかき込んで、7:30過ぎには参拝へ。


この日は、全国的に真夏日といわれていて、弥彦も朝からうんざりする暑さ😵。参拝だけで、すでに体力が奪われていきました。


以前に知り合いの方から、弥彦神社の素晴らしさを聞いていたので、今回とても楽しみにしていました。


越後一宮 彌彦神社
 ご祭神 
 伊夜日子大神(いやひこおおかみ)
 御名 天香山命(あめのかごやまのみこと)
 別名 高倉下命(たかくらじのみこと)

弥彦神社は、「いやひこじんじゃ」とも読むそうなのですが、伊夜日子大神からきているのでしょうか。天香山命は、天照大神の曾孫にあたる神様で、饒速日命(にぎはやひのみこと)と天道日媛命(あみのみちひめのみこと)の御子神です。

前日に仕事で伺った方のご自宅には、立派な神棚があって、近くに弥彦神社があることもわかり、ご家族皆さんが信心深いことは、少しお話ししただけで伝わってきました。

弥彦神社の話のほかに、八海山のワードがやたらと出てくるので、八海山(日本酒)を奉納したらいいのではないかと思わずにはいられませんでした。しかし、乗り継ぎに次ぐ乗り継ぎでは、買い物をする余裕が一切ありませんでした。その後、ホテルの売店に八海山があったら奉納することにしようと思いつきました。すると、さすが有名酒ですね。ありました☺️四合瓶と小さめでしたが、こうして弥彦神社へ八海山を奉納することができました。


◎妃神 妻戸神社
    熟穂屋姫命(うましほやひめのみこと)
◎摂社・末社
    ◯武呉神社(たけくれじんじゃ)
    天五田根命(あめのいつたねのみこと)※天香山命の御子神
    ◯船山神社(ふなやまじんじゃ)
    天忍人命(あめのおしひとのみこと)
    ◯草薙神社(くさなぎじんじゃ)
    天戸国命(あめのとくにのみこと)
    ◯今山神社(いまやまじんじゃ)
    建筒草命(たけつつくさのみこと)
    ◯勝神社(すぐるじんじゃ)
    建田背命(たけたせのみこと)
    ◯乙子神社(おとごじんじゃ)
    建諸隅命(たけもろずみのみこと)
    ◯二十二所社(にじゅうにしょしゃ)
    近畿周辺の著名二十二ヶ所の大神を祀る
    ◯八所神社(はっしょじんじゃ)
    京都以東の著名八ヶ所の大神を祀る
    ◯十柱神社(とはしらじんじゃ)
    大己貴神をはじめ大地、水、山、海、土など国土の安全をお護りする十柱の大神を祀る
           ✳︎               ✳︎                ✳︎

弥彦神社への旅は、一宮の御朱印帳を少しでも埋めようというのが目的でしたが、同時に御神廟への参拝が目標でした。
御神廟は、弥彦山の頂上にあります。下から弥彦山を登ることもできるのですが、今回はロープウェイ🚡を利用することにしました。無料の循環バスがなかなか来ないので、歩くことに😅。

ロープウェイまでの道のりには、万葉集に出てくる植物が植えられていて、その説明書きの看板が立っていました。万葉の道というらしいです。










全部で10個。
ロープウェイへは、思ったよりも近かったのですが、暑さに弱いので大量の汗をかきながらやっと辿り着いた感じです。

ロープウェイの開始時間は9:00からで、15分単位で稼働しています。


弥彦山へ到着。

空なのか、海なのか。
方角によっては、佐渡島も見えるらしいのですが、ガスっていてあまり眺望がききませんでした。

展望食堂の横を抜けて、頂上の御神廟へ向かいます。


階段や坂道を20分くらい登ると、到着。

◎御神廟
 ご祭神 天香山命
     熟穂屋姫命

とても仲のよい夫婦神で、ご利益は「縁結び」。
私は再会の願掛けをしました。☺️


山頂は景色も素晴らしく、しばらく堪能した後、ロープウェイで下まで降りて、御朱印をいただきました。じつは朝早すぎて八海山を奉納出来ず、頂上まで持ち歩いていました😅。4合瓶でよかった💦

電車の本数があまりないので、お土産屋さんを横目に弥彦駅へ向かいました。ホテルの方の機転で、駅まで送っていただけて本当に助かりました☺️

再び、ローカル線の旅へ。
次の目的地へ向かいました。
続きます。