空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

アンパンとクリームパン

2020-04-18 21:21:00 | 料理〜チャレンジ〜



今日はアンパンとクリームパンにチャレンジ。
焼く前までの形はきれいに出来てたのですが、どちらも焼いたら中身が出てきたり、くちが開いたり、オーブンをあけてびっくり😱

やっぱり、シンプルなものは難しい。
あんこは市販、クリームは作りました。

包むのさえ、コツをつかめばきっと次は大丈夫。
今度また頑張ろう❣️

回顧録〜戸隠神社〜

2020-04-17 23:32:00 | 神社・仏閣巡り
2018年4月30日、2度目の戸隠神社へ参拝に行きました。この日は連休で帰省中でした。私が久しぶりに帰ってきたので、妹が戸隠神社に連れて行ってくれたのです。
写真は、車窓からの景色。左と右からの雲が龍のようにも見えて気に入っています。

5社の総称である戸隠神社

今まであまり気にしたことがなかったのですが、戸隠神社は、麓の宝光社・火之御子社・中社・最奥の奥社と九頭龍社をあわせた5社の総称なのですね。
このときの目的も奥社と九頭龍社への参拝だったのですが、帰りに中社にも立ち寄りました。次回は5社巡りできたらと思っています。

<戸隠神社5社の主なご利益>
1)奥社=開運・心願成就
2)九頭龍社=縁結び・水の恵み
3)中社=学業成就・家内安全
4)火之御子社=舞楽芸能の上達・縁結び
5)宝光社=安産・厄除け

スマホで検索すると、ご利益についてのっていました。お願い事の内容について得意な神様のいらっしゃる神社に行くのが一番いいといわれていますが、いつもお詣りのときに何をお願いしたらよいのか考えてしまうことが多々あります。ある意味、幸せなことなのかもしれませんね。最近は神棚に毎日お祈りしているので、尚更かもしれません。

奥社入り口に到着

入り口付近に駐車場がいくつかあるのですが、近いところはすでにだいぶうまっていました。

残雪がところどころにありました。

水芭蕉。

奥社への道のりは、なかなかハードです。

右側に写っている建物は、お蕎麦屋さんです。
ずっと先に鳥居が見えます。

隋神門。




奥社と九頭龍社


この先に奥社と九頭龍社があります。
1回目に訪れた時は、やはり姪っ子を連れて行っていました。そしてまた、「おしっこ」といわれて慌てて社務所近くのトイレに行きました。龍神さまだからなのでしょうか

★戸隠神社
奥社 天手力雄命
九頭龍社 九頭龍大神
中社 天八意思兼命
宝光社 天表春命
火之御子社 天鈿女命

戸隠神社は、天岩戸に登場する神様が祀られていることでも知られています。最近は天岩戸に関係する神様を順にまわっている気がしています。



年齢別のおみくじ

戸隠神社の奥社のおみくじは珍しくて、年齢別なのです。数え年を申告しておみくじをいただくのですが、誕生日前だったこともあって、2歳上の年齢を申告するのは複雑な気分でした(笑)。

帰り道、前から山伏のような白装束の人たちが螺貝を吹きながらやってきました。
タイミングがよければ、出会えるかも❣️

もしかして龍神さま?

隋神門で撮った写真を後で見ていたら、光の現象だと思いますが面白い写真がありました。

光が帯のようになっていて、右上に目のような模様が。パワースポットといわれているので、なにかあるのかもしれませんね。

戸隠神社の中社へ立ち寄り

奥社の帰りに中社に寄りました。






今年のG.W.は出かけられそうにもないですね。しばらく過去に訪れた神社について記録していこうと思います。

食材整理

2020-04-12 20:00:00 | 料理〜チャレンジ〜
ロカボナッツパウダー入りのクッキーです。

きな粉も入っているので、タンパク質がたくさん。お菓子教室のレシピを元にアレンジ。口の中でホロホロと崩れて、いくらでも食べられそうでヤバイやつです!


つぎはリンゴのコンポート。そろそろ傷み始めたので煮てしまいました。キビ砂糖使用です。
シナモンが丸太みたいですね(笑)。
お弁当のデザートにしようと思います😋

お家でする自給自足〜水耕栽培〜

2020-04-12 17:00:00 | ガーデニング
このところ仕事帰りにスーパーへよると野菜の棚が空になっている日が多くなっています。

そこで、久しぶりに水耕栽培機の出番です。

※以前栽培していたときの写真。

一定の時間になるとライトが日光のかわりに照らしてくれるし、水槽のように常に水に酸素を送り続けてくれるので放っておいても大丈夫なのです。なにより虫がつかないし、葉にホコリが付かないのが助かっています。

結構な明るさなので、部屋に戻ると気持ちも和みます。

難点は、すぐに収穫できないこと(笑)。
そういえば、昨年挑戦したキクラゲですが、難易度が高くて失敗しちゃいました。難しいですね。

お家でする自給自足〜炊きたて→炊き立て〜

2020-04-12 12:21:00 | 料理〜チャレンジ〜


今年に入ってから、お弁当生活が続いています。毎週のようにご飯を一度に炊いて、冷凍保存をしています。
毎日出勤で残業です。お店に行くリスクを考えてお弁当にしています。

今日もふつうに準備して、スイッチを押したのですが、「ピピッ」というだけでスイッチが入らなくなりました。

長年愛用の炊飯器「炊きたて」が壊れました。

10年持ってくれたので、仕方がないですね。

でも、、、

なぜこのタイミング?!😱

仕方がないので、これの出番です。
萬古焼のごはん釜。これを使えば10分ほどでご飯が炊けます。ただ、3合ずつしか炊けません。

ということでーー、

2度に分けて炊いています。

とりあえず、お焦げの匂いがしてきたら火を止めて蒸らしています。今のところ失敗することなく炊けています。

それにしても、ピピッとコンロなので火加減調整をしてくれるはずなのですが、使い方がいまいちわかりません😅
宝の持ち腐れ。
しばらくは毎週この生活が続きそうです。

写真はもち麦ブレンド。手持ちのもち麦、キビ、ハトムギなどをブレンドしています。