またD&Dの話です私の使用するドワーフレンジャーホロブンはスカベンジャーです。死肉漁りです。前線の仲間が撃ちもらした敵をとどめさしていくのが主なお仕事です。だからダメージの出る技を選ばなくてはなりません。うーん悩みますーなにがいいですー。失敗数r増せは5回攻撃とか。3×3の6回攻撃とか、相手が重傷値にはいったら8w+筋力修正値で大ダメージとか面白い技はたくさんあります、いまはそのパワーの整理をしてるところです。無駄を省いて使い勝手を良さそうなのを選びます。まだ9レベルだから簡単だけどあとあとは大変です
ダメージがよく出ます。D&Dの話です。
今日はゲームをしてきました。私はドワーフレンジャーです。ダメージ叩き出しに特化してますから、ガスっと殴るとボリっとダメージが入ります。クリティカルが出ると50くらいダメージが出ます。必殺技でいくと80くらいダメージが出ます。自分で喰らうと余裕で死ねます。今回特技で「断頭の一撃」というのを取りました。転倒してる相手を殴ると+5ダメージ、私は二刀流なので二回攻撃で+10。これはデカイ。仲間には相手を転倒させるパワーを持った人が3人もいます。転ばし放題です。そこに私のドワーフレンジャーがトドメの一撃をかましに行くのです。D&D4版は仲間との連携が決まると面白いように戦場が廻り、今日は1日で5遭遇もこなしました。lvも上がりました。強いぞウチのパーティーは。シナリオ「影のピラミッド」もそろそろ1フロアを埋める勢いで攻略中です。
前回、私は具合が悪くて途中参戦でした。そして駆けつけた時の惨状は忘れられません。仲間1人が死に2人が前線で倒れていました。私が居ないばかりに仲間が苦戦して死んだ。ショックです。だから体調管理に気をつけて今日は最初から参加しました。だから今日の余裕で戦えた華々しい戦果は私のおかげです。私のダメージ算出能力があるから戦術に組み込みぐいぐい押していけるのです。みんな私に感謝しなさい、わーい、やったー。
来週もゲームの予定です。次回もうちのドワーフレンジャーの戦斧が唸りを上げます。
行けホロブン戦えホロブン。自分で使っててこんなに気分のいいキャラクターは久しぶりです。
今日はゲームをしてきました。私はドワーフレンジャーです。ダメージ叩き出しに特化してますから、ガスっと殴るとボリっとダメージが入ります。クリティカルが出ると50くらいダメージが出ます。必殺技でいくと80くらいダメージが出ます。自分で喰らうと余裕で死ねます。今回特技で「断頭の一撃」というのを取りました。転倒してる相手を殴ると+5ダメージ、私は二刀流なので二回攻撃で+10。これはデカイ。仲間には相手を転倒させるパワーを持った人が3人もいます。転ばし放題です。そこに私のドワーフレンジャーがトドメの一撃をかましに行くのです。D&D4版は仲間との連携が決まると面白いように戦場が廻り、今日は1日で5遭遇もこなしました。lvも上がりました。強いぞウチのパーティーは。シナリオ「影のピラミッド」もそろそろ1フロアを埋める勢いで攻略中です。
前回、私は具合が悪くて途中参戦でした。そして駆けつけた時の惨状は忘れられません。仲間1人が死に2人が前線で倒れていました。私が居ないばかりに仲間が苦戦して死んだ。ショックです。だから体調管理に気をつけて今日は最初から参加しました。だから今日の余裕で戦えた華々しい戦果は私のおかげです。私のダメージ算出能力があるから戦術に組み込みぐいぐい押していけるのです。みんな私に感謝しなさい、わーい、やったー。
来週もゲームの予定です。次回もうちのドワーフレンジャーの戦斧が唸りを上げます。
行けホロブン戦えホロブン。自分で使っててこんなに気分のいいキャラクターは久しぶりです。
昨日はまたD&Dをしてきました。
体調は頭痛程度だったので薬で散らして、割と早めに参加。
戦闘は快適でした。
前回レベルアップしていたために全体的な能力が底上げされてます。
ウィザードやソーサラーの面制圧援護攻撃が猛威を振るうようになりました。もちろん私のドワーフレンジャーも大人しくしていません。命中率が2も上がったので攻撃ががすがす当たる。そして当たれば20ポイント越えでダメージを与えます。ダメージディーラーの仕事は大ダメージを出すことなのでこれでいいのです。
しかし今回ついに「伝説級」の敵が出てきました。D&Dは4版は「英雄級」「伝説級」「神話級」とランクがあって、今までは英雄級クラスの敵としか戦ったことが無かったのです。今回出てきたのはメゾデーモン。ついにデーモンの登場です。いやらしい耐性と特殊攻撃、高い攻撃力と防御力を備えた連中の出現です。
でも今回は苦戦しませんでした。
前衛のゾンビを叩きのめし、皆でデーモン囲んでタコ殴りです。やはり4版はフットワークを生かした各個撃破が基本です。今回新しく付いた後衛の援護技は敵を燻り出したり、戦術的優位を味方にだけ与えるフィールドを出したりと凶悪です。味方のローグの攻撃はは急所攻撃が乗りまくります。強い。強いぞわがパーティー。6人で役割分担を担いそれに徹して機械のように戦います。戦闘マシーン軍団です。
防衛役ソードメイジの属性防御も絶大な効果を発揮しました。守りが完璧でフィールドからの自動ダメージが無効化されます。GMが終いにはダメージ算出放棄したほど。
そしてクレリックの爆発的回復能力も侮れません。今回戦闘間で自己回復を忘れた私は一瞬ピンチに陥りましたが、一度に40ポイント前後の回復をしてもらいました。もう元気びんびんです。
私が居ますからね、もう1戦闘に3時間もかかる停滞事態には陥らせません。ざくざく戦ってさくさく進めます。
体調は頭痛程度だったので薬で散らして、割と早めに参加。
戦闘は快適でした。
前回レベルアップしていたために全体的な能力が底上げされてます。
ウィザードやソーサラーの面制圧援護攻撃が猛威を振るうようになりました。もちろん私のドワーフレンジャーも大人しくしていません。命中率が2も上がったので攻撃ががすがす当たる。そして当たれば20ポイント越えでダメージを与えます。ダメージディーラーの仕事は大ダメージを出すことなのでこれでいいのです。
しかし今回ついに「伝説級」の敵が出てきました。D&Dは4版は「英雄級」「伝説級」「神話級」とランクがあって、今までは英雄級クラスの敵としか戦ったことが無かったのです。今回出てきたのはメゾデーモン。ついにデーモンの登場です。いやらしい耐性と特殊攻撃、高い攻撃力と防御力を備えた連中の出現です。
でも今回は苦戦しませんでした。
前衛のゾンビを叩きのめし、皆でデーモン囲んでタコ殴りです。やはり4版はフットワークを生かした各個撃破が基本です。今回新しく付いた後衛の援護技は敵を燻り出したり、戦術的優位を味方にだけ与えるフィールドを出したりと凶悪です。味方のローグの攻撃はは急所攻撃が乗りまくります。強い。強いぞわがパーティー。6人で役割分担を担いそれに徹して機械のように戦います。戦闘マシーン軍団です。
防衛役ソードメイジの属性防御も絶大な効果を発揮しました。守りが完璧でフィールドからの自動ダメージが無効化されます。GMが終いにはダメージ算出放棄したほど。
そしてクレリックの爆発的回復能力も侮れません。今回戦闘間で自己回復を忘れた私は一瞬ピンチに陥りましたが、一度に40ポイント前後の回復をしてもらいました。もう元気びんびんです。
私が居ますからね、もう1戦闘に3時間もかかる停滞事態には陥らせません。ざくざく戦ってさくさく進めます。
またD&Dです。日にちを勘違いしてたせいで、今日は遅れて会場に行きました。会場に着くとみんなの疲れた顔。聞けば3時間も1つの戦闘にかかってる。ダメージディーラーがいないのでなかなか敵のHPが削れず苦戦していたとのこと。私の使用キャラ「ホロブン」はダメージ叩き出しに特化したレンジャーです。私が来たからにはそんな心配ご無用です。なにせ自分で自分を殴れば2ラウンドで沈みます。敵のHPが100前後でも30オーバーのダメージを毎ラウンド叩き込み3ラウンドあれば沈めます。
私が参加してラスボス戦。みなが苦戦した前の戦闘同様の敵の構成。でも今回は私が居る。ホロブンが居る。敵前衛のミノタウロス・スケルトンをクリティカルで1ラウンドKOし、次に向かいます。その間に他の前衛、フィネスとエッジのコンビが敵ボスへ回り込み、遠隔攻撃を防ぎながら畳み掛けます。戦線が構築できたのであとは後ろから私が敵を掃討しながら追い上げればいいのです。そしてホロブンには単騎でそれが可能な攻撃力があります。勝負は危なげなくつきました。完勝です。
自分のキャラを褒めるのはこっぱずかしいものがありますが、最近のホロブンの活躍は目をみはるものがあります。高い攻撃力と、安定した防御力。加えてそれなりに打たれ強いHP。最前衛を他者に任せ、自分は中衛を護りながら敵を掃討可能です。ACの低い敵相手ならば無類の強さを発揮します。みんなから頼りにされるのは気分がいいものです。今日の参加時にみんなの「ホロブンが来てくれた」という顔は忘れられません。こんなにアテにされていたなんて。キャラクター冥利に尽きると言うものです。
私が参加してラスボス戦。みなが苦戦した前の戦闘同様の敵の構成。でも今回は私が居る。ホロブンが居る。敵前衛のミノタウロス・スケルトンをクリティカルで1ラウンドKOし、次に向かいます。その間に他の前衛、フィネスとエッジのコンビが敵ボスへ回り込み、遠隔攻撃を防ぎながら畳み掛けます。戦線が構築できたのであとは後ろから私が敵を掃討しながら追い上げればいいのです。そしてホロブンには単騎でそれが可能な攻撃力があります。勝負は危なげなくつきました。完勝です。
自分のキャラを褒めるのはこっぱずかしいものがありますが、最近のホロブンの活躍は目をみはるものがあります。高い攻撃力と、安定した防御力。加えてそれなりに打たれ強いHP。最前衛を他者に任せ、自分は中衛を護りながら敵を掃討可能です。ACの低い敵相手ならば無類の強さを発揮します。みんなから頼りにされるのは気分がいいものです。今日の参加時にみんなの「ホロブンが来てくれた」という顔は忘れられません。こんなにアテにされていたなんて。キャラクター冥利に尽きると言うものです。
D&Dです。またこの話題です。いやだいやだ面倒だ言っていて実はけっこう好きなのかもしれません。
4版のレンジャーをやってます。ポジションは撃破役。そのためにはまず攻撃を当てないといけないのですが、これがなかなかあたりません。半分は外れてるかな、確率的に。+9修正に1D20を振って23以上。14以上の目を出さないとなりません。分の悪い賭けですね。

ビルド組みなおして命中を上げればいいのです。アイテムも命中に+が入るように選べばいいのです。単純なことです。が問題は膨大なデータ量から選び出す作業、ちょっとキャラに夢持ってないとしんどい作業です。うう、見ても見てもきりが無い。手持ちのルルブが6冊もあります。道は長いな。
4版のレンジャーをやってます。ポジションは撃破役。そのためにはまず攻撃を当てないといけないのですが、これがなかなかあたりません。半分は外れてるかな、確率的に。+9修正に1D20を振って23以上。14以上の目を出さないとなりません。分の悪い賭けですね。

ビルド組みなおして命中を上げればいいのです。アイテムも命中に+が入るように選べばいいのです。単純なことです。が問題は膨大なデータ量から選び出す作業、ちょっとキャラに夢持ってないとしんどい作業です。うう、見ても見てもきりが無い。手持ちのルルブが6冊もあります。道は長いな。
TRPGは成長のゲームです。少なくとも私はそう思っています。
しかし、最近キャラクターを成長させることに意欲がわきません。
いや、意欲がまったく無いというわけではないのだけれど、面倒くさいのほうが先にきてしまいます。ルールブック読んでて、なんで自分こんな受験勉強みたいなことしてるんだと自問自答してしまいます。なんでこんな淡白になってしまったのか。
こないだキャンペーン1つ終わらせて少々燃え尽き気味というのがあります。あと、遊ぶのに要求される知識量が膨大でついていけなくなってるというのがあります。通常ルルブの分のデータはGMがほぼ把握してるので、その裏をかくには龍本やサイキック本、不浄本などマイナーな本に出てるルールを駆使しなくてはいけません。私はそんな本持ってないし、今更3.5版の売っている場所があるわけでなし。ちょっと手詰まり感。
今は4版のキャラを作っていますが、煩雑でめげそうです。雛形をつくってもらったので、自分のやることといえばルールブックでデータを確認することぐらいなのですが、それでもややこしいと感じます。
ぶっちゃけ今は、あまりゲーム向きの脳ではなくなってるかもしれません。普段は仕事のことばっか考えてます。遊びに集中できないんですね。
しかし、最近キャラクターを成長させることに意欲がわきません。
いや、意欲がまったく無いというわけではないのだけれど、面倒くさいのほうが先にきてしまいます。ルールブック読んでて、なんで自分こんな受験勉強みたいなことしてるんだと自問自答してしまいます。なんでこんな淡白になってしまったのか。
こないだキャンペーン1つ終わらせて少々燃え尽き気味というのがあります。あと、遊ぶのに要求される知識量が膨大でついていけなくなってるというのがあります。通常ルルブの分のデータはGMがほぼ把握してるので、その裏をかくには龍本やサイキック本、不浄本などマイナーな本に出てるルールを駆使しなくてはいけません。私はそんな本持ってないし、今更3.5版の売っている場所があるわけでなし。ちょっと手詰まり感。
今は4版のキャラを作っていますが、煩雑でめげそうです。雛形をつくってもらったので、自分のやることといえばルールブックでデータを確認することぐらいなのですが、それでもややこしいと感じます。
ぶっちゃけ今は、あまりゲーム向きの脳ではなくなってるかもしれません。普段は仕事のことばっか考えてます。遊びに集中できないんですね。
自分の作ったキャラクターに萌えるという現象があります。珍しいものではありません。
しかし、私にはそれがあまり無いようです。
D&Dで使用しているキャラクターで「ホロブン」というヤツがいます。名前だけで苗字はありません。性格はまだ決まっていません。「困ったのう」とばかり言っています。過去の設定は「記憶喪失」の4文字で済ませました。
あんまりな扱いなので――友人に設定考えてもらいました。結局自分ではなにも作れないことには変わりありません。
しかし、私にはそれがあまり無いようです。
D&Dで使用しているキャラクターで「ホロブン」というヤツがいます。名前だけで苗字はありません。性格はまだ決まっていません。「困ったのう」とばかり言っています。過去の設定は「記憶喪失」の4文字で済ませました。
あんまりな扱いなので――友人に設定考えてもらいました。結局自分ではなにも作れないことには変わりありません。
D&D4thをやってきました。「ミルテシュタイン城の花嫁」というシナリオです。
シナリオ自体は非常に良く出来ています。それだけに惜しい点もいっぱい。このシナリオ、名前付きのNPCがたくさん出てきて、彼らに関する設定が非常に充実しています。それだけにシナリオ中でみな敵としか扱われないのが実にもったいない。前半は情報収集、情報カードを使い、彼らの事情を少しづつ明らかにしていくパートです。ここで財宝目当てのPL側と衝突しない目的を持ったNPCが数名いることが判明、共闘できないか、という意向になったのですが、残念ながら後のルートは若干の分岐があるものの、ほぼ戦闘オンリーで共闘の交渉する間もなく戦うハメになってしまいました。残念。あと、全体的に敵が強く戦闘が長引き停滞しました。
なんか文句ばかりになってしまいましたが、出来のいいシナリオだったんです。それだけにプレイ中やりたいことがたくさん出てきて、それに対応した展開にならなかったのが非常にくやしいです。戦闘以外の方法でも突破できた部分があったのではないかという気がします。
シナリオの表紙にはシセルさんというお嬢さんが描いてあります。このシセルさんの設定が良い。終わったあとにシナリオを見せてもらったところ、なるほどと唸らされる細かな設定がありました。シセルさんだけではなく、他のNPCにもそれぞれ背負うものがあり、目的があり、非常に「生きた」キャラクター達でした。あのNPC達との掛け合いをもっとしたかったな、というのが主な感想です。ダンジョンハックを主とする私のサークルでは、このようにNPCに思い入れを持つことはきわめて珍しいことです。そこからも、このシナリオの奥深さは推して知るべしです。
終わってから「あーしたかった、こーしたかった」と様々な意見がPL側から出ました。DMも若干アレンジを加えればよかったと考えてたようです。結果としてはいろいろ考えさせられた大変面白いシナリオだったと言えます。
んで、プレイ中ショックだったことが一つ。私のPC「ホロブン」が必殺技を使った時のこと。二刀流の必殺技「ジョーズオブウルフ」でダイス目がなんと2D20で20のゾロ目。必殺技最大ダメージが叩き出されました。でた数値は75ダメージ。自分で喰らえば即死です。しかし相手はいまだ100ポイント以上のHPが残っていたとのこと。「ソロ」といってシステム上1匹だけで出てくる敵は戦況を維持するためにHPが跳ね上がるのだそうです。がっくり。あんなにダイス目がんばったのに。それでもおかげで敵を早く倒すことは出来ました。よしとしましょう。
シナリオ自体は非常に良く出来ています。それだけに惜しい点もいっぱい。このシナリオ、名前付きのNPCがたくさん出てきて、彼らに関する設定が非常に充実しています。それだけにシナリオ中でみな敵としか扱われないのが実にもったいない。前半は情報収集、情報カードを使い、彼らの事情を少しづつ明らかにしていくパートです。ここで財宝目当てのPL側と衝突しない目的を持ったNPCが数名いることが判明、共闘できないか、という意向になったのですが、残念ながら後のルートは若干の分岐があるものの、ほぼ戦闘オンリーで共闘の交渉する間もなく戦うハメになってしまいました。残念。あと、全体的に敵が強く戦闘が長引き停滞しました。
なんか文句ばかりになってしまいましたが、出来のいいシナリオだったんです。それだけにプレイ中やりたいことがたくさん出てきて、それに対応した展開にならなかったのが非常にくやしいです。戦闘以外の方法でも突破できた部分があったのではないかという気がします。
シナリオの表紙にはシセルさんというお嬢さんが描いてあります。このシセルさんの設定が良い。終わったあとにシナリオを見せてもらったところ、なるほどと唸らされる細かな設定がありました。シセルさんだけではなく、他のNPCにもそれぞれ背負うものがあり、目的があり、非常に「生きた」キャラクター達でした。あのNPC達との掛け合いをもっとしたかったな、というのが主な感想です。ダンジョンハックを主とする私のサークルでは、このようにNPCに思い入れを持つことはきわめて珍しいことです。そこからも、このシナリオの奥深さは推して知るべしです。
終わってから「あーしたかった、こーしたかった」と様々な意見がPL側から出ました。DMも若干アレンジを加えればよかったと考えてたようです。結果としてはいろいろ考えさせられた大変面白いシナリオだったと言えます。
んで、プレイ中ショックだったことが一つ。私のPC「ホロブン」が必殺技を使った時のこと。二刀流の必殺技「ジョーズオブウルフ」でダイス目がなんと2D20で20のゾロ目。必殺技最大ダメージが叩き出されました。でた数値は75ダメージ。自分で喰らえば即死です。しかし相手はいまだ100ポイント以上のHPが残っていたとのこと。「ソロ」といってシステム上1匹だけで出てくる敵は戦況を維持するためにHPが跳ね上がるのだそうです。がっくり。あんなにダイス目がんばったのに。それでもおかげで敵を早く倒すことは出来ました。よしとしましょう。
日曜日にまたD&Dの4版をやりました。前回から引き続きドワーフレンジャーのキャラクターをしました。一方で今回のマスターさんはこれが初マスタリングでしたが、正直ウソだろってくらい上手でした。進行がすごくスムーズ。導入からソツなくこなし、ややこしい戦闘ルールも把握しててスイスイ進む。ショートシナリオ2つでしたがサクッと遊べて大変楽しめましたとさ。プレイリポは他所でやってるから省略。
ところで今回使ったシナリオは1lv用。PTメンバーはみんな2lv。ちょっと簡単になってしまう反面、もらえる経験値が少なくなるのですが、私にはこのくらいのバランスがのんびり「俺ツエー」を楽しめてちょうど良いようです。成長は遅いけど安全運転?で進めていくのが性に合っているのかもしれません。だって強い敵は怖いもん。死んだら…死んだら……トゥルーリザレクションで回復すればいいのか。うちのクレリックもだんだん洒落にならない高性能になってきたなー。
いや、それでもやっぱり負けたり死んだりするのはイヤだけど。
あと、別キャンペーンの方ですが、PTみんなが「腹心」つける算段をしてるのが今回わかりました。私がつたないなりにも戦士アローガムに「腹心」の術師イセルをつけて、頑張ってきた効果が少しは認められているようです。手数増えるのは便利ですよー、腹心はlv低いし、所持金も少ないから、その分フォローにも気を割かなくてはいけないけれど。少ないリソースのなかでPTに役立てるように、私なりに動いてきた成果と思っていいのかな。
友人がDSの「セブンスドラゴン」を始めて、キャラクターにPTメンバーの名前をつけてました。イセルも今ではPTの一員として馴染んでいるのでしょうか、ちゃんとメンバーの中に名前がありました。よかった。出来ればアローガムとセットで使ってやって欲しいものです。
なんで自分でやらないかというと――噂を聞く分にはいろいろマゾ仕様なゲームらしいので、短気で甘ちゃんな私には手に余りそうだからです。1Rでザコ敵倒せないとイヤだとかダメージ床嫌いだとか、ワガママなんです私。
ところで今回使ったシナリオは1lv用。PTメンバーはみんな2lv。ちょっと簡単になってしまう反面、もらえる経験値が少なくなるのですが、私にはこのくらいのバランスがのんびり「俺ツエー」を楽しめてちょうど良いようです。成長は遅いけど安全運転?で進めていくのが性に合っているのかもしれません。だって強い敵は怖いもん。死んだら…死んだら……トゥルーリザレクションで回復すればいいのか。うちのクレリックもだんだん洒落にならない高性能になってきたなー。
いや、それでもやっぱり負けたり死んだりするのはイヤだけど。
あと、別キャンペーンの方ですが、PTみんなが「腹心」つける算段をしてるのが今回わかりました。私がつたないなりにも戦士アローガムに「腹心」の術師イセルをつけて、頑張ってきた効果が少しは認められているようです。手数増えるのは便利ですよー、腹心はlv低いし、所持金も少ないから、その分フォローにも気を割かなくてはいけないけれど。少ないリソースのなかでPTに役立てるように、私なりに動いてきた成果と思っていいのかな。
友人がDSの「セブンスドラゴン」を始めて、キャラクターにPTメンバーの名前をつけてました。イセルも今ではPTの一員として馴染んでいるのでしょうか、ちゃんとメンバーの中に名前がありました。よかった。出来ればアローガムとセットで使ってやって欲しいものです。
なんで自分でやらないかというと――噂を聞く分にはいろいろマゾ仕様なゲームらしいので、短気で甘ちゃんな私には手に余りそうだからです。1Rでザコ敵倒せないとイヤだとかダメージ床嫌いだとか、ワガママなんです私。
D&D4thをやってみたです。
使用キャラクターはドワーフの二刀流レンジャー。守りは脆いですが、攻撃力の高さで敵に大ダメージを与えるのが仕事です。
シナリオは地下墓地ダンジョンで悪いアンデッド達を退治する内容。アンデッド退治といえばクレリック。クレリックの攻撃が効くわ効くわ、遠隔・範囲・攻撃でバチバチダメージを叩き込みます。その間私のPCは敵の攻撃喰らいまくりでした。守り弱いから。4thでは誰でも自分でダメージを一定数回復させることが出来ます。が、その回復回数がバリバリ減っていきます。まだ前半だというのに残り2回まで急減。途中で出てきた幽霊NPCからダンジョン内の構成を聞き、いったん態勢を整えるための大休憩をとりました。
回復回数も元に戻り、後半戦スタートです。盗賊がいないPTだったので罠の類は喰らって止めながらも残りの部屋を探索し、ボス戦へ。サイコロが運良く大きい目が出まくり、順当に倒すことができました。やった、ストライカーの面目躍如です。前半ダメージを与えて続けていた敵を横からヒョイとトドメ刺されて、こんなに頑張っても手柄は他人に取られてしまった、くやしいのう、くやしいのう、と器の小さいボヤキをこぼしていましたが、後半いつものサイコロに戻したら上手く行ったですよ。
D&D4thは今まで遊んでいたD&D3.5とは、まったく別の似ても似つかぬゲームだと聞いていましたが本当でした。全体のHPが高く、死ににくくなっていて、とにかく果敢に前に打って出て「挟撃」「マーク」といった状況補正を有利に働くように使うゲームでした。囲まれても全体範囲攻撃や、間合いを外す方法があるので、とにかく敵味方ともにコマがよく動きます。「どんどん前に出ろ、でも単独で突出はするな」というのがこのゲームのセオリーでしょうか。3.5版とは違うゲームになりすぎてて、どっちが良いという比較は出来ません。
と、ルールブックもまだ買ってない奴が簡単に思ったことを書いてみました。
使用キャラクターはドワーフの二刀流レンジャー。守りは脆いですが、攻撃力の高さで敵に大ダメージを与えるのが仕事です。
シナリオは地下墓地ダンジョンで悪いアンデッド達を退治する内容。アンデッド退治といえばクレリック。クレリックの攻撃が効くわ効くわ、遠隔・範囲・攻撃でバチバチダメージを叩き込みます。その間私のPCは敵の攻撃喰らいまくりでした。守り弱いから。4thでは誰でも自分でダメージを一定数回復させることが出来ます。が、その回復回数がバリバリ減っていきます。まだ前半だというのに残り2回まで急減。途中で出てきた幽霊NPCからダンジョン内の構成を聞き、いったん態勢を整えるための大休憩をとりました。
回復回数も元に戻り、後半戦スタートです。盗賊がいないPTだったので罠の類は喰らって止めながらも残りの部屋を探索し、ボス戦へ。サイコロが運良く大きい目が出まくり、順当に倒すことができました。やった、ストライカーの面目躍如です。前半ダメージを与えて続けていた敵を横からヒョイとトドメ刺されて、こんなに頑張っても手柄は他人に取られてしまった、くやしいのう、くやしいのう、と器の小さいボヤキをこぼしていましたが、後半いつものサイコロに戻したら上手く行ったですよ。
D&D4thは今まで遊んでいたD&D3.5とは、まったく別の似ても似つかぬゲームだと聞いていましたが本当でした。全体のHPが高く、死ににくくなっていて、とにかく果敢に前に打って出て「挟撃」「マーク」といった状況補正を有利に働くように使うゲームでした。囲まれても全体範囲攻撃や、間合いを外す方法があるので、とにかく敵味方ともにコマがよく動きます。「どんどん前に出ろ、でも単独で突出はするな」というのがこのゲームのセオリーでしょうか。3.5版とは違うゲームになりすぎてて、どっちが良いという比較は出来ません。
と、ルールブックもまだ買ってない奴が簡単に思ったことを書いてみました。