STORY OF INSURANCE

保険って?
生命保険・損害保険・第3分野の保険
この保険はどこから入るといいんだろう?

告白します?

2008-04-21 10:38:32 | Weblog
昔、アマチュア無線の資格を取る為に講習会に通って、勉強したことが
ありました。

”電波””波長””周波数”などなど、私にとっては最も苦手な分野の勉強です。
講習の内容を全て理解しようとするのは、至難の業?に近いということが
判りました。

それなのに講習を終了した人達が、アマチュア無線の試験を受けると、
ほとんどの人が合格しています。
なんと私の従兄弟は、中学生の時にすでに資格を手にしていました。

あれほど難しい内容を一体どうやって?と思いましたが、講習を受けているうちに
段々と、そのカラクリが分ってきました。

講師も初めから内容を理解してもらおうとは、思っていないのです。
”理解できなくてもいいのです”と前置きしながら、講師は勿論、一通りの説明は
してくれます。

そしていよいよ試験が近づいて来た時の、講師の説明は”問題に電波という言葉が
でてきた時は、で・だからDを選ぶ...”といったものでした。
/*回答はA.B.C.Dの択一問題だったように思います*/

なるほど、これなら内容を理解していなくても点数はとれます。
お陰で私も、ほぼ満点で合格することができました。


今私は、何冊かの専門書を用意してある勉強をしています。
専門書だけあって、書かれている内容はとても専門的であり、難解なものです。

でもこの勉強は、以前のアマチュア無線のように、資格をとって完了!では
ないので、内容を理解して身に付けなければなりません。

難しくて時々挫折しそうになりますが、そんな中で私の勉強の意欲を
奮い立たせてくれるような本と出会いました。

内容的には、一般の専門書と変わりはありませんが、随所にそれらしくない
一言が添えられているのです。

”ここから重要な説明にはいりますので、疲れた方はまずコーヒーでも....”
とか、”ここで皆さんに告白しなければなりません...”や、
”おまじないで...”などがそうです。

/*専門書の中にみつけた光り輝く?文学的表現...それは疲れきった
私の脳に...私ってなんて単純?*/

易しく勉強できる絵本のようなものもありますが、私の望むようなものでは
ありませんでした。

人それぞれ、自分に合ったものがあるはずなので、皆さんも是非探してみて
くださいね。

それにしても、保険の定款や約款は、難しく書かれすぎてはいませんか?
まるで、理解されては困るみたい?なんですけど....。

”関連サイト”も見てくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする