おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

文脈では伝わらない事

2013-01-09 21:02:18 | コミュニケーション
ある子供が満面の笑みで楽しそうに帰宅しました。

「ねえねえお母さん、今日ね宿題忘れたのに波田野先生は怒らなかったんだよ」

皆さんがお母さんだとすれば、どのような言葉を発しますか?

「宿題を忘れたの?困った子ね」と少し怒る。「何やっての、あれほど宿題は忘れずにやりなさいって言っているでしょ(怒)」とかなり怒る。

「波田野先生は怒らなかったの?」「先生もあきれちゃったのかもね」・・・・

なんて言葉が思いつくとしたら、ほとんどの方はお子さんや子供とのコミュニケーションが不全状態と言えるのではないでしょうか?

違うと言うご意見もあるかもしれませんが、私はこのように考えています。

とかく子供の場合、文脈で意味を伝える事が出来ていないという事です。

満面の笑みでうれしそうに帰宅したので、この場合「波田野先生はやさしい」とか「波田野先生が好き」と言った話題をお母さんと共有したいのです。

この事はこの場面を想定すればなんら不思議な事ではなく、きっとお母さんも波田野先生を好きになってもらえると思って発した言葉が母親に伝わらない事は大きな問題です。

現在のストレスを抱える子供の多くは大人は理解してくれないと思っている事です。

これらは幼少期より上記のようなやりとりの中から、自分のコンプレックスとしての蓄積されてしまう場合がほとんどです。

文脈では伝わらない事は大人の世界でもあるのかもしれませんが、自分が相手の立場に立つことを忘れずにいれば、ほとんどの場合は回避する事が可能です。

子供と接する自分を今一度ふりかえってみませんか?


実は日常に良いコミュニケーションを発揮するチャンスを逃している場面があるとすれば、コミュニケーションを学ぶ意味もあるのではないでしょうか?


「コミュニケーション能力2級認定講座」を開催します。((財)日本教育推進財団監修 1000名以上が受講し、満足度が99%の人気講座です)

1日で資格取得出来ます。ご自分のコミュニケーション能力を再点検出来ます。ケイコとマナブにて講座参加者募集中です。

講座内容のお問い合わせは、メール(info@irodori-pro.jp)にてお願いします。

参加費 30,000円(事前申し込み制) info@irodori-pro.jp(波田野アドレスに参加希望のメールを下さい)

2月 16日(土)(応募締切1月31日)9:30~18:00 立川市曙町1-22-17 未来ビル3F セミナールームにて ※講座の最後に認定テストを行います


3月 9日(土)(応募締切2月28日)9:30~18:00 立川市曙町1-22-17 未来ビル3F セミナールームにて ※講座の最後に認定テストを行います


多摩地域唯一のコミュニケーションスクールです。多摩地域・西多摩地域にお住まいの方がわざわざ都内に行かなくても受講を可能にしました。
お客様の時間的リスク(往復で2時間以上)を軽減いたしました。時間という資産を有効活用し、スキルアップにお役立て下さい。コミュニケーションとは何か?を学ぶ良い機会です。お気軽にご参加下さい



彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp


卓越性の探究者・彩りをお届けするコンサルタント
販売戦略構築サポート・コミュニケーショントレーナー
彩りプロジェクト代表 波田野 英嗣
青梅市(多摩地域のサポーター)の経営コンサルタント事務所
彩りプロジェクトHP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営判断をする時に大切な事

2013-01-09 05:55:39 | ビジネス
「競合相手と競争をしない」

皆さんも一度はマイケル・E・ポーターという方の著書を手にとった事があるかもしれません。

「本当の競争とは競合相手だけとするものでは無く、もっと多面的なものである」

なるほど!!

とかく体育会系の私はライバルと切磋琢磨しどのようにライバルを超えるかを考えがちです。

しかし、ポーターは違うと言っています。

なぜなら、「(競合)戦略とは何をやらないかを決めることである」とポーターはしているからです。

これだと競合他社がどうのこうのと言う議論にはなりずらい。

自社は何を目指しているのか?そしてそこに向かう為に何をやらないのか?

とかく競合他社からみて劣っている点をどのように改善していこうかと考えがちですが、それを考えてばかりいると限られた経営資源をうまく配分する事が出来ません。

その場合、シンプルな考え方として何をやらないか?を経営の判断基準にしている事でスピード感もあがっていくはずです。

具体的に説明します。

例えば皆さんがレストランを経営していたとします。ライバル店がとなりにあります。そちらは大手チェーン店でメニューの多さや営業時間等で大きく差をつけられています。

もし皆さんがそのライバル店と同じ戦略をとろうと思えば、メニューの充実、営業時間の拡大をしなければならないと考えがちです。

しかしポーターの戦略から言えば、競合相手は意識せずに自社の戦略を構築するべきとしています。

「何をやらないのか?」

そう考えると、自社の強み(売り)は何なのかをわかっている(知っている)必要があります。

その強みを伸ばす方法として、メニュー充実や営業時間拡大をする必要があれば選択肢として考えなくてはなりませんが、ほとんどの場合強みとは関係が無い事が多いです。

自社の強みが「新鮮食材・無農薬野菜などを使った欧風家庭料理」であり、経営理念が「第二の食卓を目指す」といったケースであれば、メニュー充実、営業時間拡大といった戦略はやらない戦略となります。

家庭の他に「第二の食卓」を提供する訳ですのでとる戦略は変わりますよね。

例えば、理念に沿ったメニューを考える場合、日頃忙しいお母さんに対して栄養をつけてもらえる「お母さんありがとうセット」、週末だけの特別メニュー「来週もお父さん頑張ってねセット」、季節限定メニュー「食べたい野菜が選べる旬野菜のコトコトポタージュ」などがメニューとして考えられる訳です。

これなら多くのメニューを増やす必要もありません。またメニューを増やした場合、食材を蓄えておかなければならない為、鮮度が落ちてしまいます。これでは強みが無くなってしまいます。

また「第二の食卓」を目指すのですから、営業時間は通常の食事時間にすれば問題はありません。24時間営業になどする必要もないんですね。

こうして考えてみると、色々な戦略の中から「何をやらないか?」を決める作業は簡単に思えるかもしれませんが、実はすごく難しい事の方が多いです。

戦略にはどれも一長一短(メリット・デメリット)があるからです。実際には迷う場面が多くなります。

しかし自社の理念を念頭に置き、戦略を構築する事でこれらの迷いは軽減します。もしそれでもまったく暗中模索な場合は理念が間違っている(進むべき理念になっていない)と思います。

ナレッジマネジメントと通ずるところがありますが、戦略とは必ずしもこれで良いといったものが無い中で「やらない決断の判断基準を持つ」と言う事は企業にとって、とても重要な戦略なのではないでしょうか?




彩りプロジェクト連絡先メール
info@irodori-pro.jp


卓越性の探究者・彩りをお届けするコンサルタント
販売戦略構築サポート・コミュニケーショントレーナー
彩りプロジェクト代表 波田野 英嗣
青梅市(多摩地域のサポーター)の経営コンサルタント事務所
彩りプロジェクトHP



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする