おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 385 「多角化の挽回なるか?」 ~連携で新たな価値を創造します~

2019-07-19 09:23:04 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 385 「多角化の挽回なるか?」 ~連携で新たな価値を創造します~


「所有から利用へ変わる自動車の流れを加速していく」

ディーエヌエーの南場智子会長がSONPOホールディングスとの共同記者会見で発表しました。

両社は、個人間で車を貸し借りするカーシェアリングとリースの2つの分野でそれぞれ新会社を設立し、4月以降に運営を始めて来ました。

DeNAは2015年からカーシェア事業の「Anyca(エニカ)」を展開し、車の保有者とカーシェアリングの利用者をスマホアプリでつなぐプラットフォームサービスを事業化しました。

都市部を中心に、トヨタのアルファードなど若者に人気の高級車が貸し出し登録されており、会員数は20万人超です。

今回の新会社は原則、このエニカ事業を引き継ぎます。

新会社のサービスの目玉は「0円マイカー」です。

サービス利用者に0円に近い実質負担で自動車を貸与し、その代わりに月数回はカーシェアとして他の利用者に貸し出すルールです。

「無料で憧れのマイカーオーナーになれる」

こんな触れ込みで利用者を獲得し、貸し出せる車の台数増を目指しているのです。

DeNA側の狙いは主に2つあります。

1つ目は、安全性の強化です。

個人が保有車両をカーシェアに出す場合、自己や盗難への不安は残ります。

これが貸し出しオーナー数を増やすうえでの「壁」になって来たのです。

保険大手のSONPOと組み、リスク対応を強化するとともに、カーシェア専用の保険商品開発を検討しているのです。

加入者が車を貸し出している間だけ、保険料を割り引く商品などを予定しています。

2つ目の狙いは営業力の強化です。

DeNAのエニカ事業は黒字化を果たせておらず、さらなる利用者拡大が急務となっています。

「DeNA単独での事業加速には限界がある」と南場会長が考え、SONPOが持つ5万店の販売代理店網を活用する事を考えました。

代理店の顧客データから、車を貸し出すオーナーの新規開拓につなげるのです。

さらに、自動車を保有していないかつての保険契約者などにカーシェアリング・リースの利用を訴える狙いも持っています。

SONPO側としてもシェアリングサービスが社会に浸透するなかで、「自動車保険のかけ方も新しいビジネスモデルに対応する必要があると考えた」と言っています。

事業拡大に力強いパートナーが欲しいDeNAと、将来的なビジネスモデル転換の足掛かりが欲しいSONPO。

両社の思惑が一致し、今回の大型提携へと発展したのです。

DeNAは球団運営に続く「多角化」の核となる事業を探って来ました。

しかし、成長事業と期待したキューレーションメディア(まとめサイト)事業は記事盗用問題などでつまづいてしまいました。

新たな稼ぎ頭が不在の中、主力のゲーム事業の収益性も陰りはじめ、2018年10月~12月期連結決算は営業赤字に沈んでいます。

次なる成長事業として、白羽の矢を立てたカーシェアをいち早く軌道に乗せたいと、今回のSONPOとの連携にはDeNAのこんな焦りにも似た思いがにじんでいるのかもしれませんね。


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 384 「日本全体の3割をしめた企業のサツマイモ輸出」 ~ここからサツマイモ王の躍進は始まります~

2019-07-18 17:12:06 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 384 「日本全体の3割をしめた企業のサツマイモ輸出」 ~ここからサツマイモ王の躍進は始まります~


宮崎県最南端に位置する串間市に、東九州自動車道を下り、険しい山道を1時間ほど走ると、農業法人くしまアオイフォームの本社が見えて来ます。

敷地には紫色に塗られた巨大貯蔵庫や、大規模な加工工場など、周囲の農村風景とは一線を画す最新鋭の施設が並んでいます。

2013年にくしまアオイフォームは設立されました。

サツマイモの輸出量は2017年に約800トンと日本全体の3割を占めるほどに成長しました。

民間企業としてはトップを誇る水準です。

甘みが際立つ種類のイモを「おやついも」と名付けてシリーズ化し、香港や台湾、タイ、欧州など世界各地に輸出しています。

「農業の常識を疑い続けた結果が成長につながった」

社長の池田氏はそう語ります。

「家は継がない」

そう宣言し、高校卒業後に家を飛び出し、その後は大阪などで働きましたが、23歳の時に父が50代半ばで病気で亡くなり、実家のサツマイモ農家を継ぐことになったのでした。

そんな池田社長ですから、やる気もなく、口ばっかり言っていたと言います。

農業の生産性の低さを他の生産農家に愚痴るだけの毎日でした。

しかし、40歳を迎えた頃、近所の親しい先輩農家が経営難を背景に相次いで命を絶つという悲劇を目の当たりにしました。

「文句を言っているだけでいいのか?」

自身が亡くなった父の年齢に近づいてきたこともあり、自分の生き方を自問するようになったのでした。

「子供たちに誇れる農業モデルをつくることが、生き残った自分の使命ではないか」

そう考える様になってから、池田社長は猛然とやる気を出し、どうすればサツマイモの生産や販売を効率的に出来るかを、寝ても覚めても考え続けるようになったのでした。

そんな時に目にとまったのが、輸出事業でした。

農協に60円で卸していたサツマイモが香港のスーパーでは500円で売られていたと知り、調べてみると、海外の小売店に届くまでに、農協や仲卸業者など5つ程度の中間業者を経由しているという事がわかりました。

「コスト削減の余地があった。日本産だから高くて当然と現地の消費者に甘えていては輸出は伸びない」

そう考え、輸出商社と連携して新たな販路を開拓したのです。

「近隣の農家との関係が悪くなる」

と母親などから反対されましたが、「消費者のためになることが、将来的に農家の為にもなる」と意志を曲げる事はありませんでした。

その結果、香港などの一部スーパーでは従来より3割程度安い価格で販売できるようになったのです。

さらに、現地スーパーを訪れて消費者に聞き込みを繰り返す過程で、販売に不向きとされていた小さいサイズのイモの需要が多い事を知りました。

香港などのアジア各地では包丁を使わずに、そのままイモを蒸し器に入れて食べる事が多いからです。

日本に戻ると、畑に苗を植える間隔をあえて狭くし、小さなサツマイモ作りを始めました。

並行して、九州全域の農家から規格外の小さいイモの買取を開始し、急速な需要増に応えられる体制を作ったのでした。

国内でもスーパーなどと直接取引を進めた結果、設立当初は1億円に満たなかった売上高が2019年7月期に11億円を見込む水準まで伸びたのでした。

長雨でどこまでの被害が出ているか不明ですが、池田社長はそんな事ではへこたれない事でしょう。

今では、宮崎県で2番目の売上を誇る農業法人として名をはせるくしまアオイファームです。

生産・加工工場にも改革の手は及びます。

「農業にどっぷりつかった自分ではアイデアに限界がある。全く違った視点が必要」

こう考え、工業高等専門学校を卒業した若者をスカウトしたのです。

この社員は水分を外に放出でき、サツマイモの腐食を防ぐ包装袋をメーカーに掛け合って開発しました。

従来は輸送に1週間以上かかるケースだと、3割程度が腐食していましたが、1割以下にまで引き下げることに成功したのでした。

業績が伸び続け、「農業を知らなくても自由にアイデアを出し、経営に参加できる会社がある」と九州以外にもこの噂が広がり、東京などから商社やIT企業、教育、メーカーなど様々なバックグラウンドを持つ若者が続々と入社し、新たなアイデアが生まれ、生産性向上に貢献しているのです。

例えば、自動車関連メーカー出身の社員の発案で、光センサーをイモの選別作業に導入、内部の密度の測定や糖度の分析を行い、等級別の振り分け作業を人の手を介さずに効率的にできるようになったのです。

2017年には大型貯蔵庫を新設し、さらなる輸出拡大への体制を整えました。

目標はキウイの生産・販売を手掛けるニュージーランドのゼスプリのような、世界的な知名度とシェアを持つ企業となることです。

そのため、育苗や品種開発といったサツマイモ生産の全てに関与しようと、2018年に宮崎大学と病害に強い苗の育成方法等の共同研究を始めました。

「将来的には年間売上高100億円を目指したい」

夢のサツマイモ王への道を全速力で突き進みます。

「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 383 モネ・テクノロジーズの狙い ~Googleへどう立ち向かうのか~

2019-07-17 08:26:08 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 383 モネ・テクノロジーズの狙い ~Googleへどう立ち向かうのか~


現在、世界有数のプラットフォーマーへ成長した、アップルとグーグルの参入を防ぐのが、日本連合で立ち向かおうとしているモネ・テクノロジーズです。

車の車両や自動運転ソフトなどは、おのおのの自動車メーカーが作る事で成長し、一方で車と利用者をつなぐユーザーインターフェースについては、バラバラに開発するのではなく、日本連合で統一するのがその考えであるようです。

安全な自動運転車を開発するのは自動車メーカーの領域ですが、車とサービスを密接に連携させて高度な移動サービスを提供できるようにすることは、モネ・テクノロジーズの重要な役割と位置付けられています。

具体的には、利用者によって移動サービスに求めるニーズは違う事から、もし自治体などと連携することで、利用者情報をプラットフォーム側で把握できれば、利用者のニーズによって配車の優先順位や巡回ルートを最適化するなど、より高度な移動サービスの提供につなげようとしているのです。

そんな日本の事を一番知っているプラットフォームを作る事で、海外勢が容易に参入できない市場を作れるはずと社長の宮川さんは語ります。

このモネ・テクノロジーズは出資に関しては、自動車メーカーからしか受けないという事になっています。

その代わり、モネ・コンソーシアムには多くの企業に参画してもらいたいと考えているようです。

3月28日発表の時点では88社でしたが、その1週間後には170社にまでなっています。

イギリス半導体大手のアームの買収、ウーバーテクノロジーズなど各国のライドシェア会社への出資、そして今回のデータプラットフォーム会社モネの設立。

ソフトバンクグループが次のモビリティー産業の覇権を狙っているのは明らかです。

オセロゲームの四隅を押さえるようにカギとなる技術やサービスを手繰り寄せています。

では、ソフトバンクが日本勢の扇の要になるのか?

それはまだ微妙な状態です。

トヨタはNTTやKDDIとも連携している上「すべてのデータを出すわけではない」と言います。

それぞれが思惑を抱えている訳です。

ただ日本に我田引水をしている余裕があるのかどうかが問題です。

いまこそ、連携が必要であると、筆者は強く思います。


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 382 動き出す大企業同士の連携11 ~MaaSの号砲~

2019-07-16 18:08:42 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 382 動き出す大企業同士の連携11 ~MaaSの号砲~


人口約33万人の群馬県前橋市は典型的な地方都市です。

この地では昨年末から今年にかけてMaaSの本格的な実験に取り組んでいます。

市内の主要駅の間を自動運転バスが走行し、山間部ではスマートフォンのアプリで呼ぶことの出来る乗り合いバスを運行しているのです。

いずれも実証実験ではありますが、市内に6つあるバス会社は、時刻表や運賃のデータベースを共通化済みです。

地元の群馬大学や交通事業者とも連携し、前橋市が新たな仕組みの導入に躍起になっているのはなぜでしょうか?

「課題先進都市だから」

群馬県は一人当たりの自動車保有台数が0.68台と全国首位の「車社会」となっています。

市民は移動の8割近くを車に頼っているのです。

中核都市だけあって、バスなどの公共交通はある程度整ってはいますが、それでも家の前から目的地まで動きたい時に動ける利便性と快適性で残念ながら公共交通はマイカーに及びません。

結局、バスは車の運転が出来ない一部の人の移動手段にとどまり、前橋市はバス会社に年3億円以上を補助しているのが現状です。

しかし、このままマイカーが「生活の足」であり続ける保証は全くありません。

今後、高齢化が進み、免許所有者が減少することが想定されているのは周知の事実です。

車の加害事故に占める高齢者運転手の割合は2割近くに上り、75歳以上の後期高齢者になると免許を返納するケースも増える事でしょう。

先手を打たないと、将来「移動難民」が出かねません。

日本でMaaSを導入する意義の一つはここにあります。

前橋市のような都市は全国、至る所にある事から、同様の課題を抱えているのです。

そういった意味では、タクシーやバス、鉄道などの複数の移動サービスを一体化し、運用できれば、公共交通網の維持コストを少しは減らせるかもしれません。

全国でMaaSの実用化をにらんだ自動運転バスの実験などが進むのも、自治体のそんな期待の表れとなっています。

もっとも、海外に目を転じれば、MaaSの進化のスピードは速いのが実情です。

アメリカや中国ではアプリを通じて、様々な移動手段の利便性を高めるだけではなく、道路や信号機などにセンサーを設置し、車や人の流れそのものを制御しようとしています。

「官」が主導的な役割を果たしているから、実現しているとも言えます。

ところが日本では旗を振る存在がいません。

これが日本がMaaSを普及させる上での一つ目の克服すべき課題なのです。

国土交通省と経済産業省が4月初旬に立ち上げた「スマートモビリティーチャレンジ推進協議会」では、日本でMaaSを根付かせる具体策を探り始めましたが、「国としての方針は本当にまとまるのか?」との声が早くも出ているのです。

両省では求める社会の方向性がそもそも違うからです。

考えればわかる事ですが、国土交通省はマイカーに頼らない街づくりの手段としてMaaSに着目していますし、経済産業省は基幹産業の自動車産業の基盤強化に主眼を置きがちです。

MaaSを社会に根付かせるために行政がやるべき仕事は大変多くあります。

自動運転車を使ったMaaSが広がれば、逆に街中は自動運転車であふれ、移動時間が増えるとの予測もあります。

民間企業の知恵で、課題解決する事も出来るかもしれませんが、例えば行政が自動運転車の専用レーンを設けるといった手立てを打てれば、MaaSの普及スピードは上がるはずです。

もちろん、MaaSは行政が主導的に動けば普及するようなものでもありません。

革新的な移動サービスは様々なアイデアやノウハウを持つ民間企業が担い手になるはずです。

そうした新しいビジネスに挑む企業は日本でも出て来ています。

ただし、相乗りサービスで急成長を遂げるウーバー・テクノロジーズやリフトが赤字経営を強いられている事も重要な観点です。

MaaSで稼ぐのは難しいと言えるのです。

人件費がかなりのウエートをしめるビジネスモデルとなる為に、完全自動運転車が稼働した状態でようやく黒字になる試算となっています。

しかし、これは2つ目の課題となっています。

GPSシステムを使って効率良くタクシーを配車するシステムを展開する電脳交通では「我々だけではMaaSは成功しない」と言っています。

人を外に連れ出さないと、移動ニーズは生まれません。

街のにぎわいをどう創り出すか?買い物に出かけたいと思う仕掛けなどをどう作るか?

自治体や商店街などとの協力が欠かせません。

3つ目の課題は私たち、一人一人に問われる課題です。

MaaSは新しいテクノロジーを使った壮大な社会実験でもあります。

例えば、人や車の動きをとらえるために街中に画像認識用のカメラが設置されるといった、高度なサービスにつなげるために、一人一人の行動データを記録することをどこまで享受できるのでしょうか?

あるいは、完全自動運転車に乗っている時に人身事故を起こしたらどう感じるか?

日本社会は新しいテクノロジーがもたらす問題に目を避けがちでした。

「新たな問題が出てくるなら、新しいテクノロジーを受け入れなくても良い」、そんな発想になっていないでしょうか?

MaaSの普及は、私たち一人ひとりのテクノロジーに対する受け止め方が大きく左右することになるのです。


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 381 動き出す大企業同士の連携10 ~MaaSの号砲~

2019-07-12 16:07:24 | ビジネス
マーケティング研究 他社事例 381 動き出す大企業同士の連携10 ~MaaSの号砲~


自動運転車の普及で変革を迫らるのは、自動車メーカーも同じです。

中でも今、切迫感を強めているのが、トラックメーカーです。

自動運転車が普及するよりも前に、トラックが売れなくなる事情があるからです。

それはどういう事なのでしょうか?

正確には、トラックが売れなくなると言うよりも、ドライバー不足による配車過多といった表現の方があたっていると思います。

「おたくのトラックを買いたいんだけど、運転手がいないんだよね」

日野自動車では今、販売現場から人手不足に悩む運送会社の悲痛な声が届いていると言います。

インターネット通販の普及で、運ぶ必要のある貨物量は増える一方で、宅配スピードを競い合うネット通販会社からのプレッシャーは増し、トラックの荷台に荷物がいっぱいにならなくても、配送に回らざるを得ない状況があると言います。

このため、1990年代に6割程度あったというトラックの積載率も今や4割程となり、トラックの半分以上は空っぽのまま走っていることに等しいようです。

「トラックを売る前に顧客に役立つことは出来ないか?」

販売現場からの声を受けて、日野自動車が2018年6月に設立したのが、ネクスト・ロジスティクス・ジャパンです。

同社では、デジタル技術を駆使して輸送効率を上げるサービスの立ち上げ準備に取り組んでいます。

まず手掛けるのは、「何を運んでいるか」という荷物情報のデジタル化で、トラックの荷台にカメラを設置し、運ぶ荷物の種類を見えるようにするのが第一歩となります。

同時に積載率のデータも集め、そして、それらのデータを使いこなすというのが、事業の目的です。

例えば、機械部品が荷台にあるトラックには、金属の匂いが移る可能性があるために、生ものの食品などは一緒に搭載できません。

そうやって、実際に混載できる荷物の種類やパターンを把握した上で、できるだけ積載率を高める組み合わせで荷物を運ぶルートを探ります。

同社は今年の冬をめどに、積載率を高めるサービスとして荷主に売り込もうとしています。

ネクスト・ロジスティクス・ジャパンは、「今まで100台売れていたトラックが50台しか売れなくなるかもしれない。それでも覚悟を持って取り組んでいく」と意気込んでいます。

商用車の分野に限ったMaaSは「トラック・アズ・ア・サービス(TaaS)」とも呼ばれています。

アメリカのフロスト&サリバンの予測では、その市場規模は2025年に2018年比で約6倍の794億2000万ドル(約8兆7000億円)にもあがると予測しています。

新市場を巡る攻防はまだ始まったばかりと言えます。
(続く)


「リーダーシップ研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 



現在、経済産業省では「経営改善計画策定支援事業」を行っており、金融支援を必要とする企業の経営改善計画書を策定する際の費用の2/3補助があり、上限は200万円です。

また、「早期経営改善計画策定支援事業」は、同様に策定する際の費用の2/3補助があり、上限は20万円です。

こちらの「早期経営改善計画策定支援制度」は金融支援を要しないものですので、容易に取得しやすいのが特徴です。

メリットとして、金融機関との信頼関係を構築する為の制度としては有用です。

なぜなら、経営内容を開示する事、計画進捗のモニタリングを金融機関に報告する事は、金融機関が企業を評価する際に「事業性の評価」をしやすくなります。

金融機関は担保に頼らずに融資するには、「事業性の評価」が不可欠です。

「事業性の評価」とは、金融機関がその企業の事業を理解する事です。

「事業性の評価」に積極的な金融機関とそうではない金融機関がありますが、これからの金融機関とのお付き合いの仕方として、有用な制度となりますので是非ご利用下さい。

※このような方(会社)におすすめです。(中小企業庁資料より)

・ここのところ、資金繰りが不安定だ

・よくわからないが売上げが減少している

・自社の状況を客観的に把握したい

・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい

・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい

この補助金を利用するには、経営革新等認定支援機関の支援が必要です。

彩りプロジェクトは認定支援機関です(関財金1第492号)

経営革新等支援機関とは、「経営改善、事業計画を策定したい」「自社の財務内容や経営状況の分析を行いたい」「取引先、販路を増やしたい」「返済猶予、銀行交渉のことを知りたい」

「事業承継に関して、代表者の個人補償をどうにかしたいんだけど・・・」

というお悩みを始め、中小企業経営者を支援するために国が認定した公的な支援機関の事です。

お気軽にご相談下さい。

当、彩りプロジェクトでは30分無料相談を実施しています。

どのような支援が受けられるのかだけでも、一度お聞きになって下さい。

→ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

HPの申込フォームから(こちらから)どうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする